見出し画像

【雑記】noteを初めて、1年が経ちました

皆様。

おはようございます。

こんにちは。

こんばんは。

江藤カズヒデです。

本日は報告をしたいと思い、この記事を書いています。

さて、私ごとになってしまうのですが。

このnoteを初めて、一年が経過しました。


2023年10月20日から、ちょうど一周年だそうです。


ライトノベルの感想記事を中心に。

このnoteを、ここまでやってこれたのも。

ひとえに読者である、皆様のおかげです。

本当に、ありがとうございます!


さて、本日の記事は。

一周年を過ぎたと言うこともあって。

私個人が気になった記事を中心に。

このnoteがどのような経緯で。

一周年を迎えたのかを。

ふり返っていきたいなと思います。

では、本日も行ってみましょう!



一番最初に書いた記事は、こんな内容

さて。

まず取り上げる記事は。

やはり、最初に書いた記事だと思います。

ここまで書いてこれたのも。

この記事があってかと思います。

では、紹介です。

※一番最初に書いた記事は、こちら。

とはいっても。

自己紹介もあんまり無い。

簡単な記事となっております。

ですが。

ここから、私のnoteは始まっていくのです。



二番目に書いた記事は、こちら

さて、ここからが本題です。

二つ目の記事から、本格的にライトノベルの感想を書こうと。

本腰を入れたのが。

こちらの記事となっております。

※その記事は、こちらから。

とはいうものの。

改めて、この時期の感想記事を読んでみると。

まぁ、なんといいますか。

「固いな」といった感想を覚えたのが。

正直な話です。

この時期は。

本当に面白いと思えるライトノベルを中心に。

感想を書いてきたので。

話のテーマとなる、ライトノベルのチョイスは良いのですが。

なんといいますか。

まだまだ、書き慣れていない印象を受けましたね。


とまあ。

こんな所から、始まった私の感想記事。

細々と書き続けていった結果。

ちょこちょこと「スキ」が増えていったり。

記事を取り上げてくれることもあったりと。

様々な事が起こっていくのですが。

ちょっとしたターニングポイントが、ある時に起きました。



ターニングポイントとなった記事

それが、この記事です。

この記事がX(旧twitter)で紹介したことを契機に。

「負けヒロインが多すぎる!」の公式アカウントに取り上げてもらいました。

そして、それがキッカケなのかは分かりませんが。

この記事以降、私が書いた様々な感想文章が。

X(旧twitter)をやっている、作者様や。

公式アカウントにリポストされたり。

「いいね」をもらったりと。

なんだか、私の想像を超えて。

広がっていきました。

その反響は、もうすごく。

アニメ「負けヒロインが多すぎる!」の放送時には。

上記の感想記事が。

ものすごい勢いで。

ビュー数が伸びていったので。

私としては。

「何が起こったの!?」

と、目を何回もこすったのを覚えています。

それくらい、この記事は。

ターニングポイントとなるものでしたね。



なんやかんやあって、全体ビューが一万を突破

という流れもあって。

順調に、感想記事を書き続けていった結果。

つい二ヶ月ほど前に。

全体ビュー数が、一万を超えました。

※その時の記事が、こちら。


本当に、重ね重ね書きますが。

皆様のおかげで、このnoteはここまで来られたと思っております。

感謝してもし尽くせません!

本当に、ありがとうございます!!



最近はどうしてるの?

出来るだけ、新しいライトノベル作品を。

感想記事に取り上げたいと思い。

新刊を買っては。

読む時間を作って。

それから感想記事を書くようにしていますね。

読む時間は大体一時間から二時間。

そして、感想記事は大体一時間で仕上げることがほとんどです。

つまるところ、一つの記事を書くのに、大体三時間掛かっていることになっていますね。

とはいっても。

たまには、古い作品も取り上げてみたいと考えていますので。

是非ともご期待下さい。

と、書いておきます。



最後に

さて、いかがだったでしょうか。

このnoteも一周年を迎え。

様々な人に読まれていることは。

感無量だと思っています。

これからも、感想記事は続けていきたいと考えていますので。

皆様からの感想がありましたら。

是非、コメントにてよろしくお願い致します。


いいなと思ったら応援しよう!