![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150687382/rectangle_large_type_2_b01ad7d6efd54ecbff50d04c7223aa87.jpeg?width=1200)
在宅介護の問題
先日、とある高齢者施設さまを見学させて頂きました。
とても綺麗で、設備も整っていて、一人ひとりにしっかりと向き合っていて、何もかも充実していて、あこがれる環境。
きっとその方「らしく」最後まで生きていかれるのだろう。と思いました。
施設長さまのコメントも介護は天職であると、ありました。
素晴らしい☆
私も、父には、こんな素敵な環境で、自由にのびのびと過ごして欲しい。と
思っています。
でも現実問題、入居金額もありますし、
ショートステイでさえ、行ってくれない。
引きこもりの父です。。
タイトルに戻りますが、
在宅介護問題は、いくつもあります。
大きく分けて
1.無期限
2.兄弟姉妹がいても、役割分担が偏る
3.付き添い、タクシーの移乗、などなど、時間、体力的に負担がかかる
4.親の暴言・兄弟姉妹の暴言
5.介護離職
6.誰からも感謝されず、報われない
といったところでしょうか。
どれをピックアップしたらよいか迷いますが、、
質問「親から暴言吐かれたことありますか???」
自分が何度も暴言を吐いたから、自分に回ってきたのでしょう。
「お前なんかきらいだ!」
「何しにかえって来た」
「もう帰れ」
等など。(可愛く掛ける範囲で)
認知症でなくても、傷つく言葉を言われます。
私がいなければ、何もできないくせに!
って思ってしまいます。
でも、私は今でも反抗期ですが、
子どもの頃、私に対して、
親もきっとそう思ったことあるのかもしれませんね。
親がいなければ何もできないのに!って。
どれだけ罵倒されても、
病院の付き添いや、出かける時は、母一人では厳しいのです。
・ヘルパーさんに頼べば?
→両親の心理を考えると、難しいのです。
・兄弟、姉妹?
→いますよ。
でも、親の介護、とまではいかなくても
「数時間、一緒にいてもらいたい」
という願いすら、断られます。
だからと言って、
私まで、老老介護をそのままにほっておくわけにもいかいのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723619406394-CfsQ3gaWkW.jpg?width=1200)
この写真が、両親を旅行に連れて行った最後かもしれません。
今までは、3人で電車を使っての旅行でしたが、
この時は、甥っ子が車の運転をしてくれるというので、
4人で旅行しました。
コロナもあったり、父本人が、老いていく自分に自信がなくなり、
行きたい気持ちはあるものの、
「行かない」という選択をすることが多くなってきました。
両親も老いていきますが、それと同時に自分も年齢が同じように重なっていきます。私も今まではできていたことも、できなくなってきています。
だから、できないことが増えていく両親の気持ち、
だけど、まだまだ元気でいたい!
と思う気持ち、
痛いほどわかっています。
誰もが思う事。
介護されたい人はいない。「最期まで自立していたい。」と。
ケンカもしますが、
両親にはいつまでも、最後の最期まで「らしく」いてもらいたい。
と願っています。
私は、在宅介護の苦しさをしっているから、
私と同じように苦しんでいる家族のもとへ行き、
家族ごと、一人ひとりが「らしく」生きていけるように
伴走者となり、
共に苦しみや、喜びを感じ、
家族の問題を一緒に乗り越えていけるセラピストになりたい。
と思っています。
その為に、
BeautyJapan 日本大会に挑戦します。
まだまだ皆さんの応援📣が必要です!
私を応援して下さい!
応援📣方法
まずは、
◇私のFacebookをフォローしてください☆
その際、初めて友だちになってくださる方、
申請してくださる方は、「note見たよ」とメッセージを下さい☆
そして、私のページからリンクを貼っていますので、
◇BeautyJapanFacebookページをフォローしてください
最後に
noteのいいね♥、フォローお願いします
#挑戦には意味がある
#BeautyJapan
#介護美容
#セラピスト
#挑戦 #エリア大会 #スピーチ
#プレゼン
#緊張 #各部門 #くやしさ
#涙 #ステージ #介護 #高齢者施設
#戦い #準グランプリ #グランプリ
#女性起業家 #応援 #発掘
#グランドファイナリスト
#日本大会
#career賞
#在宅介護の問題
#老々介護#介護離職#自立#在宅介護
最後の最後まで読んでいただき、ありがとうございました☆