見出し画像

損得勘定だけで行動する人を待ち受ける残念な結末―『呻吟語』の「争わない生き方」

成功の手柄は相手に、失敗の責任は自分に

「争わない生き方」をテーマにしたオンラインセミナーを11月8日に開催します。無料で、入退出の制限もありません。関心を抱かれましたら、どうぞご参加ください。

先人の知恵に学ぶ、「争わない生き方」。取り上げる中国古典は、『呻吟語(しんぎんご)』、『菜根譚(さいこんたん)』、そして『論語(ろんご)』、『老子(ろうし)』です。

テーマに沿って、セミナーのコンテンツに関することを書いています。前回に続き、『呻吟語』の「争わない生き方」です。

よい評判はすべて自分のものにし、悪い評判はすべて他人におしつける。
そうなりがちなのが人の常である。
だが、それが積み重なると、やがて悪い評判を自分が引き受けることになる。
成果の手柄は他人に譲り、失敗の責任は自分で引き受ける。
そのほうが、賢い生き方と言えるのではないか。
*神田が意訳しています。

目に見えない損得勘定のことは、日々何気なくやり過ごしてしまいがちです。
自分の努力に対して、しかるべき報酬や評価は受けたい。評価が足りないという不満を募らせているかもしません。でも、プロジェクトや事業が成功をおさめているのは、関係者の多大な協力があってのこと。あなた以上に労力や時間の犠牲を払っているスタッフや協力者のことへの感謝やねぎらいを忘れてはいませんか。

逆に失敗したときには、関係者のミスにばかり気が向いてしまい、自分が手を差し伸べるべきポジション、フォローすべき役割を担っていることを忘れては、いませんか。責任を転嫁し、自分にミスはなかったと保身を図ろうとする。そういう人がリーダーだったら、スタッフは、指示を鵜呑みにして対応する、モチベーションがさがると、言われたことをやらない、となる。ついには、嫌気がさして離反してしまう。ライバル企業に転じてしまう。
そんな事態になってからでは、取返しがつきません。

自分では争ってはいないつもりでも、相手に損をさせて、自分だけがいい思いをする、という醜い争いをしているのです。
そのことに思いを巡らしたほうがいい、というのが呂新吾からのアドバイスです。

読み下し文です。

好名(こうめい)児(じ)を将(も)って都(すべ)て収めて自家(じか)の身上(しんじょう)に在(あ)り、悪名(あくめい)児(じ)を将(も)って都(すべ)て推(お)して別人(べつじん)の身上(しんじょう)に在(あ)るは、これ天下(てんか)の通情(つうじょう)なり。
この両箇(りょうこ)の念頭(ねんとう)は、都(すべ)て箇(こ)の悪名(あくめい)を攬(と)りて身(み)に在(あ)るを知(し)らず。
善(ぜん)を譲(ゆず)り、過(あやま)ちを引(ひ)くに如(し)かず。

『呻吟語』 呂新吾著 守屋洋編・訳

利益と損失に敏感な人の行動パターン

同じような戒めがもう1つあるので、それをみていきます。

利益になりそうだと見ると手を出すが、損失を出しそうだと見ると手を引く。
協力者や仲間の協力があったから功績を上げることができたのに手柄は独り占めにし、ともに協力者や仲間過ちを犯しながら責任は相手になすりつける。
これは、損得勘定に敏感な人がよくやる手口だが、仮にも立派な人物を志しているなら、これは恥ずべき行為ではないだろうか。
*神田が意訳しています。

利益になりそうだと見ると手を出すが、損失を出しそうだと見ると手を引く。
ビジネスで実績を残しているのは、目鼻の利く人たち。世の中奈の潮目が変わるのを、いち早く見極める才覚がないといけない。
まずは、そういう前提のもとで、世の中で潰されずに活躍している人たちの立ち居振る舞いを見てみると、結果としてその人に手柄が集中していても、協力者へのねぎらいや感謝を忘れていない。お世話になった人にきちっと恩返しをしている。

組織でうまくやっている人が、進んで責任をとっているかどうかはよくわかりませんが、まわりに責任をおしつけることに専心している人は、どこかの段階で排除されるか、孤立しているのではないでしょうか。
それは、目に見えない争いに敗れている、ということかと思います。

読み下し文です。

利(り)を見(み)れば前(まえ)に向(む)かい、害(がい)を見(み)れば後(うしろ)に退(しりぞ)き、功(こう)を同(おな)じくすれば美(び)を己(おのれ)に専(もっぱ)らにし、過(あやま)ちを同(おな)じくすれば罪(つみ)を人(ひと)に委(い)する。
これ小人(しょうじん)の恒態(こうたい)にして、丈夫(じょうふ)の恥行(ちこう)なり。

『呻吟語』 呂新吾著 守屋洋編・訳 

引き続き、『呻吟語』呂新吾の「争わない生き方」をみていきます。


これまでの投稿です。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集