五輸穴
この文章は、中国の伝統医学における経絡と穴位(経穴)の理論をさらに詳細に解説しています。主な内容は以下の通りです:
五輸穴の理論:各五臓(肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓)の経絡にはそれぞれ五つの輸穴があり、合計25の輸穴が存在します。心臓に直接関係する経絡ではなく、心包がその代表として機能することから、手少陰心経には輸穴がなく、代わりに手厥陰心包経に五輸穴が設定されています。
晋(265-420年)の時代に変更:晋の時代になると、この考えを拡張し、少陰心経にも五輸穴を追加し、経絡システムを完全なものにしました。これにより、六腑(五臓と心包を含む)は合計で30の輸穴を持ち、さらに六腑の各経絡には六つの輸穴(原穴を含む)があり、合計36の輸穴が存在します。これにより、合計で66の輸穴が存在することになります。
十二経絡と絡脈:六臓と六腑の経絡は合わせて「十二経絡」と呼ばれ、これらにはそれぞれ一つの絡脈が存在します。脾臓には追加の絡脈があり、督脈と任脈にも絡脈があるため、合計15の絡脈が存在します。
気と血の流れ:体内の気と血は常に動き、川のように流れます。『霊枢』の「経水篇」では、12の経絡が外側には川のようで、内側では五臓六腑とつながっていることが述べられています。経絡の気は井穴で現れ、滎穴で流れ、輸穴で注ぎ、経穴で動き、合穴で入るとされています。
この説明は、中国の伝統医学における経絡と穴位の理論を体系的に説明しており、人体の気と血の流れや健康状態に深く関連しているとされます。また、この理論は自然界の現象や季節、方角との密接な関連を持ち、中国医学の理論体系において重要な役割を果たしています。
古典は「経絡の気が現れる場所が井穴であり、経絡の気が入る場所が海合穴である」と述べています。なぜそうなのでしょうか?
経絡の気が現れる点を井穴と呼ぶのは、それらが東の方角と春の季節、つまり万物の誕生と成長に対応しているからです。これは井穴での経絡の気の現れ方に似ています。
経絡の気が入る点を海合穴と呼ぶのは、それらが北の方角と冬の季節、陽気が臓器に入ることに対応しているからです。したがって、経絡の気が入る場所は海合穴として知られています。
井穴
1. 「井は東の方角と春の季節に対応する。したがって、経絡の気が現れる場所は井穴である」
2. 古代人は、泉から水が湧き出る場所を「井」と呼びました。後に、地面を掘り水を見つけたときにも同じ言葉を使いました。人体では、気と血が四肢を通り、血管が現れる場所を井穴と呼びます。
3. 27種類の気が上下に循環し、気が現れる場所は井穴として知られています。水が井戸から湧き出し、山の基部から始まり泉のように水を発するような井戸のようです。そこにある気は非常に深いです。
4. 井穴には水があり、血が皮膚を通して滲み出るようです。井穴(木)から気が血管に沈み込み、流れに注ぎ込み、川に移動します。肘や膝まで止まることなく動き、経絡と絡脈の気と結合します。これは秦越人が『難経』で気と血の現れ方を自然界の成長と発展のパターンにたとえた方法です。
滎穴
1. 水が最初に湧き出るとき、流れはまだ非常に小さく、経絡の気が流れる場所を滎春穴と呼びます。
2. 「滎」という文字は、少量の水を意味し、水が流れ始めることは滎春穴の気と血に似ています。
3. 気が流れる場所は滎春穴と呼ばれ、流れは活発だが、滎春穴の水はまだかなり小さいです。血管は井穴で現れ、滎春穴で流れますが、流れはまだ非常に小さいです。
4. 気が流れる場所は滎春穴と呼ばれます。血管内の気と血は絡脈を通じて漏れ出し、血管外の気と血は絡脈を通じて肺に流れ込みます。したがって、内側と外側は入ることと出ることで通信します。
俞穴
1. 川が集まる場所へ輸送するのは「輸俞穴」です。「第81難」には「五臓の輸俞穴は三焦の気が循環し滞る場所である。例えば、肺の気と三焦の気はLU-9(太淵)で循環し集まるため、これを俞穴と呼ぶ」とあります。
2. 輸俞穴では、水が注ぎ込み、輸送が可能です。経絡の気が井穴から流れ出し、滎春穴に注ぎ込み、輸俞穴へ輸送される際、気はますます盛んになります。
3. 気と血が注ぎ込む場所は輸俞穴です。12の血管の気と血は、五臓と五行によって生じます。血管の外側では、五臓の気と血が絡脈から現れ、滎春穴と輸俞穴に注ぎ込まれます。
原穴
1. 「原穴」の「原」は、三焦によって動かされる原気を指します。「三焦」は原気の別名であり、原気が通過する場所が原穴です。
2. 臍の下で動く気は生命と12の経絡の基礎であり、「原」と呼ばれます。三焦は原気の別名であり、五臓六腑を管理する三種類の気の動きを支配します。したがって、「原」は「三焦」の別名です。これが五臓六腑にそれぞれ原穴がある理由です。
3. 五臓は輸俞穴を原穴とします。これは輸俞穴が三焦によって動かされる気が集まる場所だからです。六腑は陽であり、三焦は全ての陽経絡で気を循環させます。したがって、[陽経絡は]五つの穴だけでなく、原穴と呼ばれる追加の輸穴を持ちます。[腑の]経絡は六つの輸穴を持ち、すべて三焦と同じ気を共有します。
経穴
1. 川は流れる水が動く場所であり、経絡の気が動く場所を経経穴と呼びます。
2. 経絡の気が動く場所を経川穴と呼びます。血管内の気は大きく動き、滎がそこを循環し、正気が盛んになります。
3. 経絡の気が動く場所を経川穴と呼びます。その場所では川の動きが旅路のようで、出入りが多いです。気と血が逆流すると停滞や動きの不足がありますが、気と血が調和して出入りすると、経絡を循環します。
合穴
1. 合海穴は北の方角と冬の季節に関連しています。陽気は合海穴で臓器に入ります。経絡と血管はこれらの点で合流し、川が海に流れ込むようになります。
2. 水は井戸から湧き出て、合海穴で海に到達します。例えば、肺の[経絡の]気は指の井穴で現れ、LU-5(尺沢)で肺の気と合流します。
3. 経絡の気が入る場所は合海穴です。したがって、血管内の気と血は肘や膝で統合されます。
以下の表には、全ての輸穴の詳細が示されています。