
136.〈今月のあとがき〉#13 一年ないし一生の計を考えた1月 R7.1
生真面目かなー、需要はたいしてないよねーと思いながら、今年も月末の振り返り記事は、ひと月のまとめとして行っていきたいと思います。
昨年の1月より始めて、note投稿も2週目。昨年とは変化をつけようと、見出し記事は、地域の公園で一年通して撮影したものを使用する予定。ということで、月1回はそこにお出かけします。四季のうつりかわりを感じていこう。ちなみに今回の見出し画像に至るまで21枚撮影。公園も外れの場所で散歩の終焉にとった一枚です。小さな川ですが、かわのせせらぎの音が心地よく癒されました。
今月読んだ本
・『あん』ドリアン助川
✳︎『エンド・オブ・ライフ』
✳︎『いつでも母と 自宅でママを看取るまで』
・『元彼の遺言状』
読んでみたいと思っていた新川帆立さん。読みたい本はまた別にあるの ですが、まずはこちらを。主人公のキャラクターと後半の展開が面白かったです。弁護士でないとわからない部分に触れられたのが良かった。
・『アーモンド』ソン・ウォンピョン
いわた書店の岩田さんの本に紹介されていました。「アーモンド」は感情に関係した脳の「扁桃体」のこと。何事にも動じないように見え、他の人の感じ方がわからない主人公。そして境遇ゆえか激しく感情をぶつけてくる少年との出会い。二人の“怪物”の出会い。ふと、是枝監督の“怪物”も思い出されました。それにしても、群衆の非情さよ、それこそ“怪物”と言いたくなります。
韓国の作家初めて読みました。次はハン・ガンさん行ってみようかな。
✳︎『幸せに人生を終えた人から学んだこと』
木村まり
(✳︎は記事にしています)
年度初めより、人生の終え方について考える本を読むことが多かったです。折しも、森永卓郎さんがお亡くなりになりました。私が見知っているのは、ガッチリマンデーに出ていた姿ですが、笑顔を絶やさずに最後までお仕事も続けて頑張られたのが印象的です。ご冥福お祈りします。
今月買って良かったもの
冬場はとにかく体内を温めたい。いい生姜湯に出会えてよかった。
イトクさんの「蒸し生姜湯」
これまで買ったのは、後味が甘ったるくて(甘い物好きではありますが)なかなか最後まで飲み切れなかったり続かなかったのですが、これは良かった。近くのスーパーで購入。たまに面白い商品が入荷されます。
来年も入ってほしいな。ない時のネット購入のためにここに入れておこう。
今月からチャレンジ?
大河ドラマ、時代劇は、なかなか見続けられないのですが、今回思いたって見ています。『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』横浜流星は、映画『線は、僕を描く』って水墨画の映画が良かった。なので期待もあって見てます。今で言えば出版の話でもあるしと興味もあり、今のところ頑張って見ている感じです。最後まで見れるかな…。長丁場だから。確か、大河ドラマ見るの『おんな城主 直虎』以来。
~あらためて、今こんな気持ち~
1年間note取り組んできたことがつながって、仕事についても色々まとめたい、アウトプットしようかという気持ちになっています。行動は遅々としていますが。。。細々とでもnote投稿はしていきたい。そんなペースです今。
といいつつ今月は思いの外投稿できた。
2,3月は仕事とともに、家庭で取りかかることもあるので、ひっそりとしてしまうかもしれない。いや、実際、私がすることなんてなくて、思い悩むのに忙しいだけで、結局、記事を書いているかもしれない。
~ちょっと嬉しい数字~
フォロー、フォロワー数が150で等しく並びました。50・50(フィフティ・フィフティ)のようでなんかいい気分♫
と言っても、日常的にはその中の一部の方の記事を読んだり、交流となっています。変わらずのペースでやっていきたいと思います。