![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150737141/rectangle_large_type_2_1e55f565126c40019f779e315e304ead.jpeg?width=1200)
伝統文化 小松明(こだい)
毎年8月14日、僕の住んでいる地域では小松明をします。
小松明とは?
小松明は特に農村部での祭りや神事で見られ、悪霊や災厄を追い払う、または豊作を祈願するために使用されることが多いようです。小松明を使った行事は、地域によって異なりますが、たとえば、京都の「五山送り火」や秋田の「竿灯祭り」などが有名です。
僕の住んでいる地域でも昔からこの伝統行事があり、地域総出で準備をし、8月14日の夜に火をつけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723652063481-mkQSMaXmQU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723652095120-YVO2GIRnk0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723652095201-a3rEoituzV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723650899868-cpWni2s7Fl.jpg?width=1200)
見物に来られる方も結構多いんですよ〜
![](https://assets.st-note.com/img/1723650989957-i1OrvESNOj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723650990698-lqwmmiwsO9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723650991425-lXUBYx579C.jpg?width=1200)
年々人口が減っていき、たてる本数も少なくなってきていますが、なんとか守っていきたいものです。