見出し画像

失敗を価値に変えられないことが本当の失敗?!


 おはよーございまーす!


 こーきやでぃ!!


 今日も前回に続いて井上裕之さんが書かれた『一流の人間力』について解説していくで!


 まー結論はタイトルの通りやねんけど、それにプラスして、

 失敗をしたら、進化、成長につなげる

 ってことが大切やねん。


 と言うことで、今回のテーマは「立ち直る(失敗)の習慣」やで!





「立ち直る(失敗)の習慣」 アクションリスト


  1. メンタル落ちから抜け出す3ステップ

  2. 「ここは器を大きく」とつぶやく

  3. 失敗から価値を見出す



 失敗は自分次第で「傷」にも「価値」にもなる


 失敗を成長に、、

 そんなのどっかの誰かさんもゆうてたわ!

そんなんゆうても失敗したら誰でも凹むやろ!!


 分かるで。

 僕も凹みやすいんよ汗

 頑張って認められなかったら誰だって凹むよな。


 実際に著者も一時期心を病んだ時期があって周りにも驚かれたんやって。


 けどな、そーやって傷だと気がついた後にその傷の中から価値を見出すことができれば自分の力になるよ!!


 そのためには、まずその落ち込んだ状態から抜け出さなあかん。


 そこで、1.メンタル落ちから抜け出す3ステップ が役に立つんよ。


  その3ステップが、

  1. メンタルが落ちてきたら原因(理由、問題)を思いつくだけ机上に並べる

  2. 1つひとつの問題に向き合う

  3. 今の自分にできること(時間を有効に使うこと)に頭をシフトさせ、行動に写す


 この3ステップをふむ必要があんねんて。


 ちょっと待って、難しすぎひん、、


 ゆわれると思ったで。

 できそうな方はこれを実践するんが一番やねんけど、

 まだちょっと難易度高いなって感じる人向けに初級編があるからそっちも紹介させてもらうわ!!


 やることは1つだけ、人に話す!!

 ポイントは「身近な人は避ける!」


 仕事とかで利害関係のない人を選ぶんやで。

 ここで自分が目指すのは、執着を手放すってことやな!


 これをするとしないとで自分の感情も全然変わってくるからまずはやってみて!




 変えれるのは自分だけ。


 

 落ち込んだり凹んだりする原因の1つに上司とか部下とか先輩とか後輩とか、、

 やっぱり人間関係が多いよな。


 なんかあいつに関して凹んでることがバカバカしくなることとかもあるよな笑


 そーゆー時の処方箋をあなたにあげよ!

 それは、

 心の中で「ここは器を大きく」ってつぶやくことなんよ。


 嫌なことしてくる人って絶対に背景があるんよな。

 やから、上司がイライラしてたりして当たってきた時はな、


 「この上司は辛いことがあるんやな。受け入れてあげよ!」

 って心でつぶやくんよ!


 なんかそーしたら、自分のほうが上の立場になった気持ちなれるしばかばかしい気持ちもなくなるやろ!!

 大丈夫!!絶対あんたの方が大人やから!



 失敗は存在しない!?


 失敗はそう思うことで失敗と定義されるんよ

 要するに、自分で「成長」に変えることもできるんよな。


 でもな、成長ゆうてもしっかり自分の学びを総動員しての失敗と、

 ある程度でやた結果の失敗はそこから得られるものって全然違うんよな。


 やから、失敗は前もって予測したり準備しておくことも大切なんよな。


 それによって、「失敗」が掛け替えのない「財産」になるんよ。


 

 まとめ


 今回は、「失敗(立ち直る)習慣」の重要性について解説したで!


 メンタルっていろんな要因が関わってるし、食べるものとか生活習慣も関係してくるからコントロールが難しいんよ、、

 僕もまだ完璧ではない、、(奥が深い)


 やけど、変われるのは自分だけやし、他の人は変えられへんって分かったら周りのことで左右されにくくなったで!!

 

 それで、周りの小言も聞こえんくなって、失敗に対するハードルも下がったからいいことだらけなんよな〜


 自分も変わりたいって思ったら是非参考にしてな!


 次は、「自愛の習慣」について解説するで。

 自愛ってほんまに大切なこと多いから絶対見てな!!

いいなと思ったら応援しよう!