
剣道、知っていますか?
【月島光のLet's簡単剣道】
こんにちは。はじめまして!
山ノ手第一中学剣道部3年の月島光です。
突然ですが皆さん、剣道って知っていますか?
最近、漆さんの剣道熱がまた再熱しているようで、今日は簡単ではありますが私、月島光が説明出来たら良いなって思って、記事を書いてみました。
剣道では、面、小手、胴、垂れの4つの防具を用います。各防具のどこでも打突して良いというわけではなく、以下のように定められています。

☝が剣道具☟が竹刀です。


竹刀の構造は、四つ割りのものとし、中に異物(先皮内部の芯、柄頭のちぎり以外のもの)を 入れてはならない。各部の名称は上の図のとおりとする。
はい。私が説明するよりも、絵や写真を見ていただいた方がわかりやすいですよね!
試合時間なんかは大会によって違いますが、4~5分。そして勝負は、これも大会によって違いますが、基本は3本勝負になります。1本勝負の大会なんかもあったりするんですよ。ルールはまた次の機会でお話しますね!
竹刀の『物打』と呼ばれている箇所で剣道具の、
面、小手(右小手)、胴(右胴が正胴で、左の逆胴も有効打になります)、突き
を打ちます。

学生でよく言われているのが、中学生までは当たれば有効打突と見られ、1本になりますが、高校では打突(打ち終わった後のこと)まで決まっていないと1本にならないそうです。ちなみに、中学生までは突き打ちは禁止されています。
私ももうすぐ高校生なので、この辺りは最初苦労しそうだなぁ。

☝は剣道の胴着です。私は女なので、イメージはこんな感じでしょうか?胴着にも種類があって、写真のように上下紺色の胴着。女子は上下白の胴着が多いです。またまた上は白で、袴は紺色。というように組み合わせも様々です。サムネでもイメージはつきますよね。
私はまだまだ中学生の子供で、先生に教えられたことを今は忠実に守って稽古に励んでいます。説明もあまり上手ではありませんが、今回は剣道具や竹刀、胴着についてお話しました。
また機会があれば、剣道のルールや実際の試合のイメージ、その他たくさんのことをここで伝えられた良いなと思っています。
では、またお会いしましょう! 月島光でした☆彡