![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134362768/rectangle_large_type_2_a4f36fed74f44969c454f383ecf4fdb2.png?width=1200)
剣道、知っていますか?②
【月島光のLet's簡単剣道】
こんにちは!
山ノ手第一中学剣道部3年の月島光です。
この記事では、私が少しでも知っている剣道の知識と経験を交えて、皆さんにお伝えできれば良いなって思い、始めました。
☟は前回の記事です。『剣道ってなんだかわからない』『知ってはいるけど実際は詳しく知らない』等など、簡単で良いから知ってもらえると嬉しいなって思っています。
今日は剣道の試合についてお話したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1702877170970-LvbZKlbUo2.png?width=1200)
それぞれのスポーツや武道に試合場があるように、剣道の試合場は☝の画像になります。
礼を行い、|のところで蹲踞して×のところで剣先を合わせます。審判の合図で試合が始まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702877536501-Hy48hucS51.png)
☝が蹲踞のイメージです。
🔲の外に出てしまうと場外になり、反則を取られてしまいます。反則を2回行うと、相手側に1本が与えられます。
ちなみに反則にもいろいろな反則があるんです。
1. 定められた以外の用具(不正用具)を使用する。
2. 相手に足を掛けまたは払う。
3. 相手を不当に場外に出す。
4. 試合中に場外に出る。
5. 自己の竹刀を落とす。
6.不当な中止要請をする。
その他、この規則に反する行為をする。
そうなんです💦剣道の反則って結構多いんですよ😿
あっ!ごめんなさい。記事なのについ絵文字を使ってしまいました(汗)
最近では、いろいろルールも改正されてきているようで、細かいちょっとした行為でも反則を取られたりするんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702878876636-390JIrI9Pp.png)
☝の画像は『鍔迫り合い』って言います。
最近はこの鍔迫り合いでの激しいやり取りが反則行為になります。私が先生によく言われているのが、『打つ気がないなら離れなさい』と言われます。
剣道には『引き技』というのもあり、鍔迫り合いから、引き面、引き小手、引き胴、の技が使われます。
激しいやり取りが禁止されているので、鍔迫り合いから、相手を崩して技を仕掛けるのが難しいんですよね~。
ちなみに私の友達の静香が、めちゃめちゃ引き技得意なんですよ。技のレパートリーが多いというのは、試合でも有利になるから羨ましいなぁ。
次回は試合の団体戦、個人戦のお話についてできれば良いなって思っています!
以上、【月島光のLet's簡単剣道】でした☆彡