![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82896907/rectangle_large_type_2_69b07e0157092e7a7b75d370b95b1d79.png?width=1200)
お寺の掲示板 【No.4/柊原のお寺・真宗寺/2021.5月】
![](https://assets.st-note.com/img/1657901725232-Pd3OW2e1zj.png?width=1200)
【掲示板の言葉】
信・不信、ともに、仏法を心に入れて、聴聞申すべきなり。
これは『蓮如上人御一代記聞書』という書物の言葉です。仏法聴聞の心得として、信じられようが、信じられまいが、また、信じて安らかな気持ちを既にいただいてようが、まだ救われていないと感じてようが、とにかく聞くことに徹しなさい。と教えられています。
我々は普段、信じるに値するものや、信頼できると思う人から発せられる言葉に耳を傾けています。それは言い換えれば、相手に条件を課して、クリアできたものにだけ関わり合いを持つという態度であり、そのクリア条件(信疑基準)というのも、突き詰めれば、自分の損得の価値判断にしか過ぎません。
真に大切なもの(人)と付き合う時、そこから発せらる言葉が、自分の理解に適っているかいないかは問題ではありません。自分の理解不理解を超えた大切な言葉であるはずです。こちらで選り分けせずに、条件づけせずに、ただただ聞いていくことが肝心です。
ただただお説法や、同行(どうぎょう/同じ修行をいただく仲間のこと)の話を聞き続ける態度こそ重要なのでしょう。
真剣交際に裏表ある関係ではいずれ必ず破綻するように、仏との付き合いは打算ではいきません。大切な人と暮らすなら、美醜も勤怠も愛憎も、ハイもローも、病める時も健やかなる時も、喜怒哀楽も晒さないことにはまいりません。そのままの自身を御前に展開するわけです。
しかしどうでしょう。我々が設定する他への信疑の基準とは、我々の損得の価値判断にしかすぎません。
よく「あの人は信心深い人だ」とか、信心を浅深で量った言い方を聞かれたことがあるでしょう。しかし、浅深のある信心は自らこさえた信心です。仏からたまわる信心なら浅深はなく、平等にいただく信心です。
↓ ちなみにこれはボツにした法語の画像。
せっかくだからここに、載せさせてください…(._.)…
![](https://assets.st-note.com/img/1657901888898-v3c9KSLYKC.jpg?width=1200)
↓ ちなみに、LINE公式アカウントでは「今月の一枚」という写真コーナーもやってます。こちらは真宗大谷派の鹿児島別院から望む、鐘撞堂と表の道路。青い空。奥には桜島の噴煙。
![](https://assets.st-note.com/img/1657902025374-8MAtooYc5o.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![釋 潤心(柊原のお寺 真宗寺)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82963360/profile_4256641fa7acf27f68ba0915a127e667.jpg?width=600&crop=1:1,smart)