![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129085665/rectangle_large_type_2_cf28307cf43f174c1b97b95f7016bc9d.jpeg?width=1200)
ガチのゲーミングデバイスブランド「steelseries」をご存じですか?
こんばんわ、某★大手家電量販店Tenchoです。この記事は無料記事として書かせていただきます。実はめちゃくちゃ老舗のゲーミングデバイスブランド「steelseries」についての記事を書いていきたいと思います!
日本ではゲーミングデバイスと言えば、Logicoolなどのブランドの方が有名だと思いますが、このsteelseries実はすごいブランドなんです。商品も素晴らしいし、eSports業界ではめちゃくちゃ有名なブランドです。是非皆様にも知っていただきたいと思い今回の記事を書かせていただきました。最後までお読みいただければ光栄です。
記事の最後には、有料記事定期購読マガジンとメンバーシップのご紹介もさせていただきますので、是非ご検討ください!
それでは、はりきって書いていきたいと思います!
steelseriesってどんなブランドなの?
steelseriesは2001年デンマーク発祥のブランドで、プロゲーマーやEスポーツアスリートに人気のゲーミングデバイスのトップブランドです。日本でも3本の指に入るほどのブランドですが、さっき書いた様に同じゲーミングデバイスブランドLogicoolと比較すると一般への知名度は低いです。
2007年にはMicrosoftとのコラボレーションをするなどして、2008年にはAmazonに販売経路を確保している。
2002年には周辺機器メーカーとして初となるeSportsイベントのスポンサーとなり、その後も数々のプロプレイヤーをスポンサーとしてサポートをし、ゲーム業界の発展に寄与してきたブランドです。
ブランド名の「steelseries(スティールシリーズ)」については、最初の作った商品の「総スチール製マウスパッド」にちなんだもの。なんかシリーズって言われるとブランド名っていう感じはしませんよねw
それでは、そんな魅力いっぱいのsteelseriesの商品をご紹介していきたいと思います。手を出しやすいエントリーモデルと魅力溢れるフラグシップモデルをあます事なくご紹介してまいりますので、参考にしていただけたら嬉しいです。
ゲーミングヘッドセット
![](https://assets.st-note.com/img/1706451248768-XaMmmhu0QU.jpg?width=1200)
エントリーモデル Arctis 1
こちらは有線タイプのエントリーモデル。3.5mmステレオジャックで使用でき、汎用性が高いのも魅力。音質は上位モデルにひけを取らないこだわり。耳元でマイクミュートなどもでき使い勝手◎。
フラグシップモデル Arctis Nova Pro Wireless
この商品はなんともわかりにくいのですが、「通常版」「PS&PC版」「XBOX&PC版」という3つのバリエーションが用意されてます。違いは繋げるポートに制限がある為、自分の使っているゲーム機に合わせて買わないと音が出なかったりするみたいです。
ゲームへの没入感が上がる「ノイズキャンセリング機能」も搭載。まじで良いと思ったのは、無線とBluetoothの同時接続ができる為、例えばボイチャ機能の無いNintendo Switchに無線で接続をしながら、スマホとBluetoothでつなぎゲーム音とボイチャを同時に楽しむなんていう繋ぎ方もできるという点です。まじで高性能。
マイク
![](https://assets.st-note.com/img/1706451279163-FUEPFWiWX1.jpg?width=1200)
エントリーモデル ALIAS
エントリーモデルにしては本格的なUSBコンデンサーマイクです。マイク前面についたミュートボタンも使いやすくて◎。マイク上部にはLEDインジゲーターがついており、ミュートの状態などもわかるので、間違えて音を拾ってしまうなんて事もなくなりますね。
フラグシップモデル ALIAS PRO
プロ仕様のXLR接続タイプの本格派マイク。ミキサーへXLR接続をし、搭載のUSB Type-C×2で最大2台のPCに接続可能。この価格はこだわりがないと買えませんね。ミキサーは1ダイヤル1ボタンがカスタム可能となっている為、自分好みの使い方ができます。
ゲーミングスピーカー
![](https://assets.st-note.com/img/1706452142243-TMiSQoN0fs.jpg?width=1200)
エントリーモデル Arena 3
コンパクトな2スピーカーモデル。コンパクトだけど音は本格的。3.5mmで接続可能な機器を2台接続してワンボタンで切り替え可能。更にBluetoothでの接続も可能な為使い勝手抜群。角度調整が可能なのも嬉しいですよね。
フラグシップモデル Arena 9
ちょっとパソコン周りに置くのは躊躇ってしまう本格的5.1chスピーカー。男心をくすぐるRGBイルミネーションも素敵ですよね。音質は言うまでもないかもしれませんが、サブウーファーも備えた360°オーディオを体感できます。予算があって設置スペースがあれば今すぐにでも欲しい商品ですね。
ゲーミングマウス
![](https://assets.st-note.com/img/1706452839573-Fwbw1Rkwkn.jpg?width=1200)
エントリーモデル RIVAL 3
高耐久でRGBイルミネーションも嬉しい有線マウス。感度は8,500CPIあるので、この価格なら色々なゲームで試してみてもいいかもしれませんね。
フラグシップモデル AEROX 9 Wireless
そう言われればこの部分ってあみあみでも良いんですねって気づかされた軽量18ボタン搭載無線マウス。こんな見た目をしてても防滴防塵って一体どうなってるんでしょうかwww 個人的にはこんなにボタンはいらないんですが、USB Type-Cで15分充電したら40時間使えるってマジ?!
ゲーミングキーボード
![](https://assets.st-note.com/img/1706453324252-8wKhGyLLm9.jpg?width=1200)
エントリーモデル Apex 3 TKL
エントリーモデルでこんなに光らせちゃっていいんですか?ってレベルで光ってる有線キーボード。まあでも普通に考えたらキーボードで6,866円って結構高いかwww テンキーレスで省スペースなタイプなので置く場所を問わないですね。右上についているマルチメディアコントロールは音量調整も可能です。
フラグシップモデル Apex Pro TKL 2023
もちろん、もちろん使う人によりますが、使う人が使えば世界最速のキーボードです。そしてもうまじで意味がわからないんですが、右上に有機ELディスプレイが搭載されていて、アプリやゲームからの通知が受け取れるそうです。 キーボードにディスプレイいる?www
コントローラー
![](https://assets.st-note.com/img/1706453981470-n1UyCgv80J.jpg?width=1200)
Apple製品用コントローラー NIMBUS+
店頭でもたまに探しに来る方もいますが、Apple製品用の良い感じのコントローラーってなかなかないんですよね。このコントローラーは上部にiPhone用のマウントを取り付ける事もできますので、めちゃくちゃ良い感じです。他にもandroid用のコントローラーなんかも販売してますので、興味がある方は検索してみてください。
まとめ
という事で、今回はsteelseriesについての記事を書かせていただきました。書いてるだけでもめちゃくちゃワクワクさせてくれる魅力的な商品ばかりですね。個人的な好みだと、私はカチャカチャ音がする青軸キーボードが大好きですw
それでは最後に宣伝です。
有料記事が永久に読み放題になるメンバーシップも運営しております。特典として、メンバーシップ限定の掲示板やdiscord招待、家電のお困りごと相談、個別家電購入相談などもついておりますので、こちらも是非ご検討ください。こちらは少し金額が高く月々2,500円となっております。是非某★大手家電量販店Tenchoを応援しても良いよという方のご加入をお待ちしております。
それではみなさま、良い家電ライフを♪
いいなと思ったら応援しよう!
![某★大手家電量販店Tencho](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134178749/profile_1e1ab5d866883e703fe94a7d3ba243fa.jpg?width=600&crop=1:1,smart)