見出し画像

ただ聞くことの、難しさ。|『子どもの「やりたい」を引き出すコーチング』

子どもとの暮らしにおいて、聞くって本当に大変。

子どもの話に耳を傾けられる親になりたい。
興味を持って積極的に会話に参加したい。
先回りせずに終わりまでちゃんと聞きたい。

そう思ってはいるんだけど、でねー、でさー、とあちこち巡り巡りして「え?で?」と言いたくなるような会話に付き合うのは、忍耐がいること。

多分、全保護者が直面している問題ではないかしらと思いつつ、何か学びがあったらなと思って、手に取った一冊。

『子どもの「やりたい」を引き出すコーチング』を手にとったワケ

「悪い親になりたい」なんて思う人はいないものの、いざ子どもを目の前にすると、毎日のやりとりには頭を悩ませるもの…

子どもとのやりとりが得意!という幼稚園の先生のような方なら良いのかもしれないけれど、THE凡人を通り越して、どちらかというと子どもは苦手だなぁと感じてしまう私はなおさら。

毎日の暮らしの中で、ちょっとでも改善できるコツがあったら良いなと思って手に取ってみました。

定期的にUnlimited対象になっているので、タイミングを狙えば「30日間無料体験」の間に、無料で読める一冊です。サクッと読んで、毎日の子育てに取り入れてみませんか。

>>Kindle Unlimitedの無料登録はこちらから。

『子どもの「やりたい」を引き出すコーチング』からの気づき・学び

「最初から最後まで聞く」には、「そのとおりに理解しようとする」には、自分のやっていることをやめて、自分の予測を脇において、自分の価値判断をいったんは手放して、そのことに耳を開くことをしなければなりません。

あべまさい「子どもの「やりたい」を引き出すコーチング」(2020)ディスカバー・トゥエンティワン

「自分の価値判断はいったんは手放して」のところの難しさったら。

「ちゃんと子供の言葉を受け止めたい。それがなんであっても。」と思うんだけど、耳を傾ければ傾けるほど、ながーーーーくなりがちなお話の中で、自分の言葉がぷわぷわと浮かんできてしまう。

口をはさむのや良くないと頭では理解しているんだけど、「それってさ」言い始めそうになるのを、グッとこらえる。

定期的にこの「自分の予測を脇において、自分の価値判断はいったん手放して」を頭の中で唱えたい。

でも、これって実は子どもとのやりとりだけじゃないよ。つい夫の話に先回りして、無駄にアドバイスをしてしまい、こじれることも多い。

相手が子供でも、家族でも、お友達でも、先回りするのはやめよう。ジャッジするのもやめよう。とりあえず、聞こう。

『子どもの「やりたい」を引き出すコーチング』から取り入れたこと

お子さんに伝えたいことがある時は、最初と同じ言葉を、最初と同じトーンを保って繰り返すことにしてみたそうです。すると、子どもの耳にその言葉が「本当に」聞こえるまでの回数は、怒りながら伝えた時と変わらないか、むしろ少ないように感じたとありました。

あべまさい「子どもの「やりたい」を引き出すコーチング」(2020)ディスカバー・トゥエンティワ

「着替えてくださーい」
「お着換えの時間ですよー」
「着替えてねー」
「お洋服ソファーにおいてあるからね」
「お洋服あるよー」
「今日のお洋服これでいいかなー?」
「着替えてねー」
「ねーーーー!!!聞いてる?着替えなさいよ!!!」
「聞いてる!!!!!」
「聞こえてるなら着替えてよ!!!!」

って、やりとりを繰り返しているのは、我が家だけじゃないよね?

この本で書いてあった「シンプルにリクエストすることの大切さ」という箇所が、とてもとても印象的だった。

相手の耳に言葉が届かいない時って、どんどん声が大きくなっていき、口調も強くしてしまいがちなんだけど、そこをグッとこらえるんだと。

壊れかけのラジオになった気分で、同じトーンで、怒ることなく、同じフレーズを、ただひたすら繰り返す。

やってみたら、ちょっと笑っちゃうんだけど、でも「だからさーーーー!!!」とイライラするのを防げる気がする。「むしろ少ない」かどうかは怪しいんだけど、でもお互いのイライラを減らせるなら、良いのかもしれない。

『子どもの「やりたい」を引き出すコーチング』をおすすめしたい方

どんなに見本を見せても、どんなに教え込んでも、最終的には、人は自分の求めるものを自分のやり方で手に入れる、すべて自分が決めたことを人はするのだ、そんなことを子育ての最初のころに驚きを持って体験しました。

あべまさい「子どもの「やりたい」を引き出すコーチング」(2020)ディスカバー・トゥエンティワン

子どもの話はちゃんと耳を傾けたい!なんて意気込みつつも、日常の会話を改めて見返してみると、決して人に見せられるようなもんじゃないな…と焦る方にこそ、手に取ってほしい一冊。

結局のところ、子どもは「自分が決めたことをするもの」だからこそ、どれだけ怒鳴っても聞こえない時は聞こえない。

でも聞いてほしいときは、30分くらい食卓で喋り続けるという習性も持っている。そんな厄介なお喋り者。

でも、こうやって会話をしてくれるのも今だけなのかも。中高生になったら、食卓に座っても無言で食べるのかしら…と思いつつ、できるだけ口を挟まずに自由にしゃべらせてあげたい。

そんなことを改めて思わせてくれた一冊でした。いや、難しいんだけどさ。

いいなと思ったら応援しよう!

asa|minimalish life
サポートありがとうございます。私のところで止めるのではなく、別の方へのサポートという形で「幸せの輪」をつなげていきたいと思います。

この記事が参加している募集