パスタが、怖い。
昨日の夜ご飯はテンションの高い息子がいて賑やかだった。
なんとなくしょっぱいものが食べたい気分だった私。
ラクチンしてパスタにしようと思ってたので、和風パスタでいこう。
キャベツなどの野菜を刻んで、鰹節をたっぷり入れて。
ふと、戸棚に「煮干し」が残ってることに気づいた。
使い方がよく分からず数か月放置していた、小さな煮干し。
お魚だしと思って、パスタソース(というかスープ)に入れてみた。
食べる頃には、スープを吸ってくたっとして良さそう!
そんな新メニューをお皿に盛りつけて、食卓へ持っていく。
「今日はパスタだよー」「わーい!」
そんなやりとりをしながら、みんな揃って「いただきます」
と、思ったら、息子がひとこと。
母ちゃん的には「しめしめ、カルシウムが摂れるぜ!」
父ちゃん的には「乾燥してるとはいえ久しぶりの魚!」
でも、息子的には、なんだか怖いものが混じってたそうだ。
たしかに、改めてお皿を覗くとギラギラした体。
そして、ムンクの叫び的な落ちくぼんだ顔つき。
子供の「こわいー!」の大人が反応しすぎたのが悪かったかもしれない。
そこからは、こわいこわい合戦になってしまった。
いつもなら胸を張って「くるくるするの上手なの」と言いながら、一人でスパゲッティを食べるのに、昨日は一口ずつ運んでもらわないと「怖い」そう。
とはいえ、常に大食いの息子。ギャーギャー言いながらも、パスタをお替りまでして、しっかりとカルシウムは摂取したはず。
なんだかんだ言いながらも食べるのが、彼の良いところ。
そんなことを思いながら、開けたばかりの煮干しの残量を思いだす。
まだまだたくさんある煮干し。どうやって食卓に登場させようか。
***
▼大食い息子のグルメなお話。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとうございます。私のところで止めるのではなく、別の方へのサポートという形で「幸せの輪」をつなげていきたいと思います。