何に重きを置いて子育てをするか
みなさんの、子育てにおける目標はなんですか?
最近では子育てに関する情報がとても多く、何が大事なのか迷ってしまうことも多いですよね。
そんな中で子育てをするときに大事なのは「自分が子どもに一番何を残したいか」を考えることだと私は思っています。
例えば我が家の場合。
私が機能不全家庭に育った背景があるため、子どもに同じ思いはさせたくない、というのが特に強い気持ちです。
夫も私の生育環境について理解しており、そのうえで子育てすることについてはずいぶんと話し合ってきました。
その結果、我が家での子育てにおける優先順位は
①子どもの心が健全に育つこと です
あとは、子どものやりたい、という意欲を大切にしたいと考えているので
②子どもがやりたいことを思い切りできるようにすること です。
上記のことを達成するためには、他のこと、例えばテレビを見せるとか、甘いものをあまり食べさせないとか、そういうことは我が家では厳しく制限はしていません。
そこを制限することで、親のストレスが増えたら、①に影響が及ぶと考えているからなのと、①を達成する方法が我が家の中ではテレビの制限などではないからです。
また、②を達成するうえで、多少家が汚れたりということは容認しています。
先日も、子どもたちが玄関にあったベビーカーを家の中に入れて遊びたい、と言ってきました。
私は家がきれいな方が好きな性格なので、手放しでいいよ~とはならないのですが、②を優先することを考えて、子どもたちとベビーカーを拭いて汚れを取り、家で遊ぶのもOKにしました。
結果子どもたちはおままごとの幅も広がったり、試行錯誤したりして②は達成されたなと感じました。
これは我が家の例ですが、家庭によって優先順位は様々だと思います。
自分がどこに重きをおいて子育てをしたいのか考える。
ごはんなのか
こころなのか
モバイルから離れさせたいのか
もちろんどれも大事だと考えて一生懸命、という方もいるのかも知れませんが、優先順位があると、悩んだときや疲れたとき、何を選択すれば良いのか自分で決めやすくなると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![AKANE /Growing トラウマ治療実践者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9537331/profile_c3e395838f1dbb2dce894199dcdc8724.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)