![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158788716/rectangle_large_type_2_e983848e2d7658d85be062d05f3da2f3.png?width=1200)
子どもと考える情報セキュリティ『GPS機能と位置情報のリスク』
こんにちは、ちいパパです。
子どもにも分かりやすいように、身近な情報セキュリティとしてインターネットの安全な使い方や大切な情報を守る方法などを紹介します。家族みんなで楽しく学んで、ICT機器やインターネットを安全に使いましょう!
1. GPS機能による位置情報の事故事例
中学生のA君は、友達と一緒にSNSを楽しんでいました。ある日、A君はSNSの投稿に「自宅でゲーム中!」というメッセージとともに写真をアップしました。その投稿には、無意識のうちにGPS機能によって自宅の正確な位置情報が含まれていたのです。数日後、A君の家の周りに見知らぬ人が何度も現れ、家族は不安を感じました。この事件は、A君がGPS機能を使って位置情報を公開してしまったことが原因でした。
GPS機能や位置情報サービスは便利ですが、使い方を誤ると自分の居場所が他人に知られてしまう危険があります。今日は、そのリスクと安全に使うための方法を一緒に考えましょう。
2. GPS機能と位置情報とは?
GPS機能とは、スマホやタブレットなどのデバイスが現在地を把握し、地図アプリやSNSでその位置を共有できる機能です。便利な機能ではありますが、設定によっては、投稿した写真やメッセージに自分の位置が自動的に追加されることがあります。
SNSやアプリで位置情報を共有すると、自分がどこにいるか他の人に知らせてしまうリスクがあります。特に、見知らぬ人がその情報を悪用する可能性があり、犯罪に巻き込まれるなどの危険な状況を引き起こすこともあります。
3. 位置情報のリスク
位置情報にはいくつかのリスクがありますが、これを理解し、適切に対処することで安全に利用できます。
1. 見知らぬ人に居場所を知られてしまう
SNSに投稿した際、無意識のうちに自宅や学校、遊んでいる場所の位置情報を公開してしまうことがあります。これにより、知らない人に追跡されたり、狙われるリスクが高まります。
2. 犯罪に巻き込まれる可能性がある
自宅や学校の正確な場所が知られると、不審者に狙われたり、犯罪に巻き込まれることがあります。特に、外出先で位置情報を頻繁に公開することで、どこにいるか常に知られてしまう危険性が生じます。
3. プライバシーの侵害
あなたがどこで何をしているかを他人が簡単に知ることができてしまうのは、プライバシーの大きな問題です。自分の個人情報が広まることで、思わぬトラブルやストーカー被害に発展することもあります。
4. 安全にGPS機能を使うための方法
位置情報サービスを安全に利用するためには、以下のポイントを守りましょう。
1. 位置情報は必要なときだけオンにする
常に位置情報をオンにしておくのではなく、必要なときだけオンにすることで、自分の居場所を知られにくくすることができます。
2. SNSの設定を確認する
SNSアプリによっては、投稿するたびに位置情報が自動的に追加される場合があります。設定で位置情報の共有をオフにするか、特定の友達だけに公開する設定を行いましょう。
3. アプリに許可する位置情報を制限する
多くのアプリは位置情報の利用を求めますが、本当に必要なアプリ以外には許可を与えないようにしましょう。設定画面でアプリごとに位置情報の利用を制限できます。
4. 家族や信頼できる人にだけ位置情報を共有する
位置情報を共有する際は、家族や本当に信頼できる友達だけに限定しましょう。知らない人や広く公開することは避け、リスクを減らす工夫を心がけてください。
5. 保護者の方へ:お子さんの安全を守るために
お子さんがスマホやタブレットを使っているとき、GPS機能を無意識に使ってしまうことがあります。位置情報サービスは便利ですが、家族でしっかりとそのリスクを話し合い、設定を確認することが大切です。
位置情報のリスクを説明する
GPS機能がどのように動作し、どんなリスクがあるのかを、お子さんと一緒に理解しましょう。特にSNSでの位置情報の公開がもたらす危険性を教えることが大切です。デバイスの設定を確認する
スマホやタブレットの位置情報サービスの設定を定期的に確認しましょう。必要のないアプリに位置情報の利用を許可しないようにし、位置情報が常にオンになっていないか確認することも重要です。位置情報を共有する相手を話し合う
家族間で位置情報を共有することは、安全対策の一環として有効ですが、それ以外の人との共有は避けるべきです。どの範囲の人に情報を公開するのか、家族で一緒に考えましょう。
6. 位置情報に気をつけよう!
位置情報はとても便利な機能ですが、その使い方を間違えると、あなたの大切な情報が他の人に知られてしまうことがあります。SNSで投稿するときや、アプリを使うときは、位置情報が勝手に公開されていないか気をつけてください。そして、もし何か不安なことがあったら、すぐに家族や先生に相談しましょう。インターネットを安全に楽しく使うために、GPS機能は慎重に使うことが大切です!
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
次回は「ディープフェイクってなに?」です。
これからも、安全なインターネットの使い方を親子で一緒に学んでいきましょう!
子どもを見守るGPS製品
情報セキュリティのおすすめ本
いいなと思ったら応援しよう!
![ちいパパ『教育ICTコンサルタント』](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147659602/profile_50ccb0ab46a897afce2915e475dfdc66.png?width=600&crop=1:1,smart)