見出し画像

「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」東京国立近代美術館:西洋から輸入した「目」で見た日本やアジアの伝統工芸

民藝運動民藝柳宗悦(やなぎ むねよし)に関する知識がほとんどなく、東京の日本民藝館も訪れたことがない状態で見に行った、東京国立近代美術館の企画展「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」。

「民藝」とは?

民藝運動は、1926(大正15)年に柳宗悦・河井寛次郎・浜田庄司らによって提唱された生活文化運動です。当時の工芸界は華美な装飾を施した観賞用の作品が主流でした。そんな中、柳たちは、名も無き職人の手から生み出された日常の生活道具を「民藝(民衆的工芸)」と名付け、美術品に負けない美しさがあると唱え、美は生活の中にあると語りました。そして、各地の風土から生まれ、生活に根ざした民藝には、用に則した「健全な美」が宿っていると、新しい「美の見方」や「美の価値観」を提示したのです。
(「日本民藝協会 民藝とは何か 民藝運動について」より)

「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」の特徴

本展では、柳宗悦が武者小路実篤、志賀直哉らと関わった雑誌『白樺』での活動から戦後、柳宗悦の死後までの民藝運動の変遷をたどっている。

上記の「民藝」の定義から、イギリスのウィリアム・モリスらによる「アーツ・アンド・クラフツ運動」を連想する人も多いと思うが、その運動との関係をはじめ、ヨーロッパの美術との関わりも紹介されている。

本展では次のことに焦点を合わせている。キャッチコピーは「ローカルであり、モダンである。」。

陶磁器、染織、木工、蓑、ざるなどの暮らしの道具類や大津絵といった民画のコレクションとともに出版物、写真、映像などの同時代資料を展示
(東京国立近代美術館「展覧会について」より)
今回とりわけ注目するのは、「美術館」「出版」「流通」という三本柱を掲げた民藝のモダンな「編集」手法と、それぞれの地方の人・モノ・情報をつないで協働した民藝のローカルなネットワークです。民藝の実践は、美しい「モノ」の蒐集にとどまらず、新作民藝の生産から流通までの仕組み作り、あるいは農村地方の生活改善といった社会の問題提起、衣食住の提案、景観保存にまで広がりました。
(東京国立近代美術館「展覧会について」より)

作品リスト美術館ウェブサイトからPDFで入手できる。会場では紙の作品リストは配布しておらず、代わりにスマホで見られますという案内パネルが展覧会の入り口にあった。

会期中、一部展示替えあり。前期:10月26日~12月19日、後期:12月21日~2月13日。

西洋と東洋の共通点を見いだす

柳はイギリスの陶芸家バーナード・リーチと交流し、ウィリアム・ブレイクを知ったそうで、本展では複製ではあるがブレイクの絵も2点展示されている。私はブレイクが好きなので興奮!

したのはともかく、柳は西洋美術に造詣が深く、日本の伝統的なものの造形に西洋との共通点を見いだし、指摘しているのが面白い。直接的に影響があったのではなく、当時互いを知らなかったはずなのになぜか共通しており、だからこそそれらは本質なのだと考えたらしい。例えば、日本とイギリスで、ある似た環境の地域で家を造ろうとすれば、似た建築にたどり着く、など。

イギリスで木製の椅子を買い付け、日本で販売したら好評で売れたらしい。流通の話を後述するが、財力もあり、商売気もあった、というと違うかもしれないが、民藝は生活で使ってこそのものだからと売買にも関わり、広めようとした、ということか。(お金について後述)

沖縄と北海道のアイヌ、朝鮮と台湾へのまなざし

滋賀県大津市付近で江戸時代初期から土産物などとして人気だったという「大津絵」(おおつえ)にも柳は注目していた。

ほかにも、沖縄、北海道のアイヌ、朝鮮、台湾、中国(華北)の伝統的なものづくりにも着目し、沖縄や朝鮮の陶(磁)器や、アイヌや台湾の衣服、朝鮮の仏像などを収集し、沖縄の陶芸づくりを取材して記録映も作った。その陶芸の模様(色付け)を参照して民藝運動に関わった人物が新作の陶芸を作ってもいる。

「本州」「本土」はそれらの土地を植民地化していたが、その土地の人々の伝統工芸を尊重する柳の気持ちは政治的な見方にも反映されていた、という説明が本展であった。

生活の中で生み出しているもの、そしてそれらを生み出し生活している人を見れば、人を虐げていいはずがないということがわかる。と思いたい。侵略者はそういう部分を見ないようにするから、侵略できてしまうのだろう。または、その人たちが作るものは「劣っている」とみなすことで侵略をしやすくする。ナチスが規定した「退廃芸術」のように。

民藝を伝え(出版)、見せ(美術館)、売る(流通)仕組み

1931~51年に柳らが発行した雑誌『工藝』は、それ自体が工芸品のように美しい装丁で、民藝の思想や理論、実例を紹介したものだ。ほかの媒体でも柳は持論を展開している。(なお、現在、柳を初代会長として設立された日本民藝協会が雑誌『民藝』を発行している)

1926年に「日本民藝美術館設立趣旨」を発表し、倉敷の実業家、大原孫三郎(大原美術館を設立した実業家)から資金援助を受けて、1936年に東京の駒場に日本民藝館を開館した。日本民藝館は現存し、今も展示を行っている。

そして、民藝の品を新たに制作して、「たくみ工藝店」で販売も手掛けていたという。(なお、現在、島根県にある出雲民藝館のショップなどで民藝の品を購入できることも、本展で紹介されていた。そして当然、本展のショップでそれらの品も販売されていた)

これらの手法は、現代の美術ビジネスに通じるか。雑誌とウェブの「美術手帖」(CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が運営)は「OIL by 美術手帖」でアートを販売しており、ほかにもウェブメディア+アート販売の会社はある。

美術展ではミュージアムショップで稼ぐのも定番。

美術館+教育(イギリスのコートルードなど。日本の大学に美術館や博物館があることも)、美術媒体+コンサルティング+美術品販売など、営利、非営利問わずいろいろな形態がある。(アート販売でオウンドメディアを運営するなら、それは出版というよりウェブマーケティングか)

それがいいとか悪いとかいろいろな場合があるだろうが、美術業界で人がどう食べていっているのかということも含めて、最近興味が強まっている。

民藝に関する予備知識がないながら、熱心そうなほかの鑑賞者たちも観察しつつ、意外と楽しめた展覧会だった。

「国立近代美術館を批判する」というセクションでは、1954年に当時の国立近代美術館が開催した「現代の眼 日本美術史から」展を柳が批判したが、結局両者の見方は同じでは?と提示していたのも興味深かった。

柳に財力はあったのか?という点について、とてもお金持ちというわけではなかったという話を書いている記事があった。無料部分しか読んでいないが、面白かった。展示が「ボーイズクラブ」的な紹介の仕方だったというのも、若干感じた気持ち悪さの一つはこれだったか、と思った。

なお、その記事で触れられている本展のグッズ販売については、NHKと毎日新聞が展覧会の主催に入っているので、そのメディア会社が担当したのではないだろうか。その場合、メディア会社が開催にお金を出しているので、「国立近代美術館の人」が口を出す余地はおそらくなかったと思われる。(この点は、もしかしたら記事の有料部分で触れられているのかもしれない)

所蔵作品展も充実している東京国立近代美術館

企画展のチケットで当日入場できる所蔵作品展「MOMATコレクション」も見た。2021年10月5日(火)~2022年2月13日(日)展示の作品リスト美術館ウェブサイトで入手できる。

かなり久しぶりにこの美術館に来たので、結構じっくりと展示室を回った。(企画展と所蔵作品展を合わせて、4時間近く美術館に滞在してしまった)

「MOMATコレクション」展は展示替えごとにテーマを設けており、毎度おなじみの作品たちも出迎えてくれる中、新規購入作品なども見られる。

企画展と関連付けられた、白樺派を紹介するコーナーもあった。

所蔵作品展は、奈良美智など一部の作品を除き、撮影可。

私のお気に入りは佐伯祐三「ガス灯と広告」(1927年)の絵画。「元気だった?」と心の中であいさつする。

以前見たときも思ったが、中沢弘光「おもいで」(1909年)という絵は、題材が仏教だが光輪がキリスト教美術のそれとそっくり。民藝の柳ではないが、こういう点も東洋と西洋の重なるところか。

田中功起「ひとつの陶器を五人の陶芸家が作る(沈黙による試み)」(2013年)は映像作品で、手話と日英の字幕を付けたバージョン「手話とバリアフリー字幕版」(2021年)が展示されていた。映像内で制作した陶芸作品も展示してある。

建物内に壁画のように制作された「建物を思う部屋」のソル・ルウィット「ウォールドローイング#769」(2020年)も、建物の一角をうまく利用していてなかなかよかった。壁画の一部を階段から眺めることもできるし、その下の階で作品内に足を踏み入れて鑑賞することもできる。

照屋勇賢(てるや ゆうけん)による紙袋を切り抜いて木を表現する作品は、東京都現代美術館の「MOTコレクション Journals 日々、記す」展でも展示されていた。切り抜いたところから光が差し込んで木漏れ日のように見える。実際の木をモデルにして形を作っているという。

日本画の展示室に畳が置いてあって、座って鑑賞できるようになっているという展示方法も面白かった。

コレクション展は定期的に通うと新たな発見もあって面白いので、最近はあまり訪れていなかったが、またこうした美術館に行くようにしたい。

開催情報:企画展

柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年
100 Years of Mingei: The Folk Crafts Movement

会場:東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー、2F ギャラリー4
会期:2021年10月26日(火)~ 2022年2月13日(日)
休館日:月曜日[ただし2022年1月10日は開館]、年末年始[12月28日(火)~ 2022年1月1日(土)]、1月11日(火)
開場時間:10:00-17:00(金・土曜は10:00-20:00)※入館は閉館30分前まで
観覧料:一般1,800円(1,600円)/大学生1,200円(1,000円)/高校生700円(500円) ※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
主催:東京国立近代美術館、NHK、NHKプロモーション、毎日新聞社
協賛:NISSHA、三井住友海上
特別協力:日本民藝館
美術館へのアクセス:東京メトロ東西線竹橋駅 1b出口より徒歩3分

開催情報:所蔵作品展

MOMATコレクション
MOMAT Collection

会場:東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー(4F-2F)
会期:2021年10月5日(火)-2022年2月13日(日)
観覧料:一般500円(400円)/大学生250円(200円) ※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
17時から割引(金曜・土曜): 一般300円/大学生150円
※企画展チケットで当日入場可(追加料金なし)。


いいなと思ったら応援しよう!