![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159221192/rectangle_large_type_2_4b0678c243411fd2437994d4faf88531.png?width=1200)
★直訳聖書028「創世記」24
Isaac and Rebekah
イサクとリベカ
GENESIS 24
創世記24章
Now Abraham was old, well advanced in years. And the LORD had blessed Abraham in all things. And Abraham said to his servant, the oldest of his household, who had charge of all that he had, “Put your hand under my thigh, that I may make you swear by the LORD, the God of heaven and God of the earth, that you will not take a wife for my son from the daughters of the Canaanites, among whom I dwell, but will go to my country and to my kindred, and take a wife for my son Isaac.” The servant said to him, “Perhaps the woman may not be willing to follow me to this land. Must I then take your son back to the land from which you came?” Abraham said to him, “See to it that you do not take my son back there. The LORD, the God of heaven, who took me from my father’s house and from the land of my kindred, and who spoke to me and swore to me, ‘To your offspring I will give this land,’ he will send his angel before you, and you shall take a wife for my son from there. But if the woman is not willing to follow you, then you will be free from this oath of mine; only you must not take my son back there.” So the servant put his hand under the thigh of Abraham his master and swore to him concerning this matter.
アブラハムは今や年を取り、神は祝福を与えた。アブラハムは、家のことを任せている最年長の使用人に言った「私の太ももの下に手を置いて、天の神、地の天の神、地の神である主によって誓いを立てよ、今住んでいる回りのカナン人の娘ではなく、私の故地であり一族の土地へ行って、息子のイサクのために嫁を連れてくることを」。使用人は言った「たぶんその女性は私についてこの土地に来ようとはしないでしょう。むしろ息子さんを故地に連れて行きましょうか」。アブラハムは言った「息子を連れて行ってはいけない。天の神である主は、私を故地と一族から連れ出し、私に語り約束された「お前の子孫にこの土地をやろう」と。きっと神がお前(使用人)の前に天使を遣わして、その地で嫁を得ることができるだろう。もしその女性が来たくないというなら、そのときお前の任務は解かれる。ただ息子を連れて行ってはならん」使用人はアブラハムの太ももの下に手を置いて、そのことを誓った。
【コメント】
太ももの下、って何じゃい?
新共同訳では「腿の間」と訳してある。どっちにしても、何かしら服従的な意味合いということなんだろう。しかし、他国へ行ってもやたらと故地や一族を重視するタイプなんね。
Then the servant took ten of his master’s camels and departed, taking all sorts of choice gifts from his master; and he arose and went to Mesopotamia to the city of Nahor. And he made the camels kneel down outside the city by the well of water at the time of evening, the time when women go out to draw water. And he said, “O LORD, God of my master Abraham, please grant me success today and show steadfast love to my master Abraham. Behold, I am standing by the spring of water, and the daughters of the men of the city are coming out to draw water. Let the young woman to whom I shall say, ‘Please let down your jar that I may drink,’ and who shall say, ‘Drink, and I will water your camels’— let her be the one whom you have appointed for your servant Isaac. By this I shall know that you have shown steadfast love to my master.”
使用人はラクダ10頭を連れて出発し、いろんな贈り物も持って行った。メソポタミアのナホルに着き、夕方、町の外の井戸のそばにラクダを座らせた。女性たちが水を汲みに来る時間だった。使用人は言った「主よ、ご主人様アブラハムの神よ、どうかうまくいきますように、アブラハム様に愛をお示しください。あ、私の立っている井戸のところに、いま娘たちがやって来ます。私が「瓶で水を飲ませてください」と言うと、娘は「どうぞ飲んでください、私はラクダに飲ませましょう」ときっと言う、そういう娘が神のしもべイサクに約束された人でありますように。そうなれば主人への愛を見ることができます」
【コメント】
ものすごい妄想と、ものすごい要求。初告白する中学生みたいでかわいい。ともかく、やっぱりもともとの故地は、イスラエルから東のメソポタミア、現在のイラクあたりだし、もちろん後代の創作かもしれないが、アラビア半島だけでなく、ラクダがこの辺りの土地でもすでに大活躍しているようだ。どうでもいいかもしれないが、なぜ町の外まで汲みに来るのか。身分が低いからとか、女性だからとか、なのか、分からん。普通は井戸の回りに町を作るだろうし、町の外の灌漑用の井戸にわざわざ汲みに来るのも変だし。
Before he had finished speaking, behold, Rebekah, who was born to Bethuel the son of Milcah, the wife of Nahor, Abraham’s brother, came out with her water jar on her shoulder. The young woman was very attractive in appearance, a maiden whom no man had known. She went down to the spring and filled her jar and came up. Then the servant ran to meet her and said, “Please give me a little water to drink from your jar.” She said, “Drink, my lord.” And she quickly let down her jar upon her hand and gave him a drink. When she had finished giving him a drink, she said, “I will draw water for your camels also, until they have finished drinking.” So she quickly emptied her jar into the trough and ran again to the well to draw water, and she drew for all his camels. The man gazed at her in silence to learn whether the LORD had prospered his journey or not.
使用人が言い終わる前に、リベカが肩に瓶を抱えてやってきた。リベカは、アブラハムの兄弟のナホルと妻のミルカの息子であるベツエルの娘(つまり、アブラハムの甥っこの娘、孫の世代)だった。リベカはとても魅力的で、まだ男を知らなかった。リベカは井戸に来て瓶に水を汲んだ。使用人はリベカに駆け寄って言った「あなたの瓶から水を飲ませてください」。リベカ言った「どうぞお飲みください」。すぐに瓶を下ろして飲ませた。飲み終えたときリベカは言った「ラクダのために水を汲んできますね」。そして(ラクダ用の)桶に水を注ぎ、また井戸に汲みに走った。すべてのラクダのために汲んでやった。使用人は黙ってリベカを見つめ、主が任務を成功させるかどうかを知ろうとした。
【コメント】
妄想がなぜか目の前で実現する系の、中二病的展開。現代は用語が増えすぎて中二病的に見えるが、かつては理想であり倫理的とみられたのかもしれないし、ありうると思う。もちろん現実はそんなに甘くはない。その、理想と現実の乖離が、宗教や思想を生んだ、らしいと、どこかでいろいろ読んだ気がする。それもあると思う。この不条理な世界を、なんとか人間以上のパワーや摂理で解釈しようと頑張ってきたのが人類の歴史、という説はあるよね。
そんなことより、このリベカさん、実は前にも、検索してみたら、つい最近の(しかししばらく作業をしてなかったので実際の記憶はだいぶ前ですが)創世記22章に、父親のベトエルと共に、アブラハムの(たぶん)弟のナホルの系図としてすでに紹介されていました(ちな今回はタイトルのとおり創世記24章です)。ややこしいので先に直訳に書いたが、アブラハムの弟の孫にあたる。しかし、別に不思議ではないけど、原文のmaidenは処女の意味で、世界中に処女信仰はあるね。逆に童貞信仰もやはりあって、あまりはっきりと名前を出すのもどうかと思うのであえて誰にでも分かる程度のぼやかしですが、将棋の人とか、メジャーリーグの人とか、つい最近のめちゃくちゃすごい人たちも、ずっと童貞だから秘めた力が爆発しているという下世話な俗説がありました。処女とか、書くだけで一部の古参フェミニストがいまだにうるさいのですが、童貞も同じように主張して欲しいところです。
When the camels had finished drinking, the man took a gold ring weighing a half shekel, and two bracelets for her arms weighing ten gold shekels, and said, “Please tell me whose daughter you are. Is there room in your father’s house for us to spend the night?” She said to him, “I am the daughter of Bethuel the son of Milcah, whom she bore to Nahor.” She added, “We have plenty of both straw and fodder, and room to spend the night.” The man bowed his head and worshiped the LORD and said, “Blessed be the LORD, the God of my master Abraham, who has not forsaken his steadfast love and his faithfulness toward my master. As for me, the LORD has led me in the way to the house of my master’s kinsmen.” Then the young woman ran and told her mother’s household about these things.
ラクダが水を飲み終えると、使用人は半シェケルの価値の金の指輪と、10金シェケルの二個のブレスレットを取り出して言った「どなたの娘さんなのか教えてもらえますか。あなたの父の家に、一晩泊めてもらう余地はありますか」。娘は答えて「ナホルとミルカの息子ベトエルの娘です。(ラクダ用の)藁も餌も、夜を過ごす場所もあります」。使用人は頭を下げて神を拝んで言った「アブラハムの神に祝福を、わが主人を見捨てずに愛をお示しくださった。私を主人の一族の家へ導いてくださった」。若い娘は母の家へと走り、みんなにこのことを伝えた。
【コメント】
突然知らないおっさんから水を飲ませてと頼まれたところから、家に泊めてあげるように走って戻る純朴な少女。良い子すぎる、というか無警戒すぎるだろ。当時は風習としてそういうものだったとか? 絶対にないとはいえないが、後のマリア様のように、リベカの純粋性を理想化した物語ということだろう。運良くひとりめに親族に出会うとか、突っ込んでも意味ないか。
父の家に泊めてくれ、と言ったのに、母の家に走っていったのは、何か意味があるのか。ちなみに新共同訳では、a gold ringがなぜか金の鼻輪と訳されている、なぜ。
Rebekah had a brother whose name was Laban. Laban ran out toward the man, to the spring. As soon as he saw the ring and the bracelets on his sister’s arms, and heard the words of Rebekah his sister, “Thus the man spoke to me,” he went to the man. And behold, he was standing by the camels at the spring. He said, “Come in, O blessed of the LORD. Why do you stand outside? For I have prepared the house and a place for the camels.” So the man came to the house and unharnessed the camels, and gave straw and fodder to the camels, and there was water to wash his feet and the feet of the men who were with him. Then food was set before him to eat. But he said, “I will not eat until I have said what I have to say.” He said, “Speak on.”
リベカにはラバンという兄弟がいて、ラバンは使用人のところへ走って行った。リベカの腕にある指輪とブレスレットを見て、リベカが「その人はそう言ったの」と言うのを聞いてすぐ、使用人のところへ来た。使用人は井戸のところにラクダといたので、ラバンは言った「どうぞおいでください、神の恵みよ、どうして外に立ってらっしゃるのか、ラクダのための場所も用意しました」。そして使用人は家にやって来て、ラクダの紐をゆるめ、藁と餌を与えた。使用人とその従者たちが足を洗うための水もあったし、食事も用意された。しかし使用人は「言わねばならないことを言うまで食べません」と言ったので、ラバンは「続けてください」と言った。
【コメント】
新共同訳だと、いきなり金の鼻輪とブレスレットを身に着けたリベカを見たラバンが走り出す、という訳になっているが、ちょっとウケる。鼻輪って何。しかしこの第24章は長い。途中で区切っても中途半端なので、最後まで行っちゃいましょ。
So he said, “I am Abraham’s servant. The LORD has greatly blessed my master, and he has become great. He has given him flocks and herds, silver and gold, male servants and female servants, camels and donkeys. And Sarah my master’s wife bore a son to my master when she was old, and to him he has given all that he has. My master made me swear, saying, ‘You shall not take a wife for my son from the daughters of the Canaanites, in whose land I dwell, but you shall go to my father’s house and to my clan and take a wife for my son.’ I said to my master, ‘Perhaps the woman will not follow me.’ But he said to me, ‘The LORD, before whom I have walked, will send his angel with you and prosper your way. You shall take a wife for my son from my clan and from my father’s house. Then you will be free from my oath, when you come to my clan. And if they will not give her to you, you will be free from my oath.’
使用人は言った「私はアブラハム様に仕える者です。主はわがあるじを祝福され、アブラハム様は偉大な人になられた。主はアブラハムに家畜を与え、金銀を与え、男女の使用人を与え、ラクダとロバを与えた。妻のサラは高齢になって息子を生み、彼はすべてを受け継ぎます。アブラハムは私に誓わせました、今住んでいる回りのカナン人の娘ではなく、父祖の地へ行き一族から嫁をもらって来るようにと。その女性は来たくないと言うかもしれません、と言うと、私が従ってきた主は、きっと天使をつかわして成功に導くだろうと、必ず一族から娶るようにと、そうすれば私は任務を解かれます。もし嫁にもらえなくても、任務を解かれます」
【コメント】
どうしても訳していると、訳語の統一が問題になってくる。あまり厳密にするつもりはないが、日本語にきれいに対応しないから、英語的には単純な表現なのに、なかなか難しい。いちおう、Lordは主(しゅ)、Godを神にしていて、また、masterがご主人様か、あるじ(漢字だと主と同じになってしまう)、servantが使用人か、仕える者。この単なる主従関係すら、なかなか文脈にばっちりで統一感のある訳語って難しいもんだね。
それより、使用人の説明がぐだぐだ長くて、そんなアブラハムとの会話とか必要なのか?、と思う。ので、前と同じ内容だし、適当に訳した。
いちいちコメントするほどでもないが、greatはそのまま偉大な人と訳したが、後ろの文脈から、新共同訳では裕福と訳しているが、それももちろんありうる。当然かもしれないが、高価な贈り物を与えて、財産を示して嫁に来いという申し出なんですね。
“I came today to the spring and said, ‘O LORD, the God of my master Abraham, if now you are prospering the way that I go, behold, I am standing by the spring of water. Let the virgin who comes out to draw water, to whom I shall say, “Please give me a little water from your jar to drink,” and who will say to me, “Drink, and I will draw for your camels also,” let her be the woman whom the LORD has appointed for my master’s son.’
「今日わたしは泉まで来て、おお主よ、アブラハム様の神よ、もし任務を叶えてくださるなら、今わたしが立っている泉、水を汲みにやって来るその乙女に、わたしが水をくださいと言うと、どうぞ、そしてラクダにもと言い、イサクに約束された女性とならしめたまえ」
【コメント】
同じ内容をずっと言ってるだけで退屈。なげーよ。ちなみに、これも訳してるとつきものだが、敬語がここらへんの英語版聖書にはあまり無いのに、日本語訳にはどうしても付けちゃうことはある。厳密な翻訳ではなく、直訳で聖書を読んでみよう!という目的とお察しください。
“Before I had finished speaking in my heart, behold, Rebekah came out with her water jar on her shoulder, and she went down to the spring and drew water. I said to her, ‘Please let me drink.’ She quickly let down her jar from her shoulder and said, ‘Drink, and I will give your camels drink also.’ So I drank, and she gave the camels drink also. Then I asked her, ‘Whose daughter are you?’ She said, ‘The daughter of Bethuel, Nahor’s son, whom Milcah bore to him.’ So I put the ring on her nose and the bracelets on her arms. Then I bowed my head and worshiped the LORD and blessed the LORD, the God of my master Abraham, who had led me by the right way to take the daughter of my master’s kinsman for his son. Now then, if you are going to show steadfast love and faithfulness to my master, tell me; and if not, tell me, that I may turn to the right hand or to the left.”
「心の中で言い終わる前に、リベカが肩に瓶をかついで泉にやってきた。飲ませてくれと言うと、すぐに瓶を下ろして、どうぞ、ラクダにもと言った。私は飲み、ラクダにも飲ませてくれた。そしてどなたの娘さんかと尋ね、ベトエルの娘だと、そこで私は鼻輪と腕輪を渡した。私は頭を下げて主を拝み、讃えた、アブラハムの神が、正しい道によって私を導き、一族から娘を迎えることができるように。さて、もしあなたがアブラハム様に愛を示してくださるのであれば、おっしゃってください。もしそうでないなら、おっしゃってください。そうして私は右に行くか、あるいは左に行くか、ということになります」
【コメント】
長い。訳すのが面倒で文句を言っているが、もちろんこれは、しっかりと事情を伝えて誠意を示そうとしているということなんだろう。右に行くか左に行くかは、なるほどそういう表現があるのね、という感じ。新共同訳では、進退を決めたいと存じます、と訳してあるが、もちろんそういう意味。二択にあるということ。というか、鼻輪ここで来たね。
Then Laban and Bethuel answered and said, “The thing has come from the LORD; we cannot speak to you bad or good. Behold, Rebekah is before you; take her and go, and let her be the wife of your master’s son, as the LORD has spoken.”
ラバンとベトエルは答えた「神からやって来ることに、良いも悪いもありません。リベカを連れて行ってご主人の息子さんの嫁としてください、主の言ったとおりに」
【コメント】
この時代の(後の)イスラエルでも、家父長制というか、兄ないし父が娘の差配を決定するのね。父兄とはよく言ったものだ。いちおう、単に歴史的な表現を興味深く読んでいるだけで、イデオロギーに興味はない。さっきフェミニストをちょっといじったのも、フェミニズムが嫌いだからではなく、イデオロギーが嫌いだから。イデオロギーは思考の怠慢だと思う。
When Abraham’s servant heard their words, he bowed himself to the earth before the LORD. And the servant brought out jewelry of silver and of gold, and garments, and gave them to Rebekah. He also gave to her brother and to her mother costly ornaments. And he and the men who were with him ate and drank, and they spent the night there. When they arose in the morning, he said, “Send me away to my master.” Her brother and her mother said, “Let the young woman remain with us a while, at least ten days; after that she may go.” But he said to them, “Do not delay me, since the LORD has prospered my way. Send me away that I may go to my master.” They said, “Let us call the young woman and ask her.” And they called Rebekah and said to her, “Will you go with this man?” She said, “I will go.” So they sent away Rebekah their sister and her nurse, and Abraham’s servant and his men. And they blessed Rebekah and said to her,
言葉を聞くと使用人は、神の前に地に伏し、リベカに金銀の宝石と衣装を与えた。また兄と母にも高価な宝飾品を与えた。それから使用人と従者たちは飲み食い、一夜を過ごした。翌朝起きて、お暇させてください、と使用人が言うと、兄と母は、もう少しリベカといさせて、せめてあと10日、と言ったが、使用人は言った、主が導いてくださったのに長引かせないでください、と。兄と母は言った、リベカに聞いてみましょう。リベカにこの人と行きたいかと聞くと、リベカは行きたいと答えた。そしてリベカと乳母、使用人と従者たちを送り出した。兄と母はリベカを祝福して言った、
【コメント】
さっき答えたのは兄ラバンと父ベトエルだったのに、なぜここで急に兄と母ミルカなのか、まじ分からん。しかしいきなり娘をくれと言って、10日くらい待ってやれよ。だがこれは、神の導きを理解していない現代日本人の感想なんだろうな、きっと。絶対の神とは、きっとそういうことなんだろう。能天気な娘リベカ、というより、神の意志を理解している敬虔なリベカ、ということなんだろう。
“Our sister, may you become thousands of ten thousands, and may your offspring possess the gate of those who hate him!”
「私たちの妹、あなたが何千万となりますように、あなたの子孫が、彼を憎む者たちの門を所有することになりますように!」
【コメント】
ここは難しいな。ちゃんと直訳してみたが、ちなみに新共同訳では「わたしたちの妹よ、あなたが幾千万の民となるように。あなたの子孫が敵の門を勝ち取るように。」となっている。なんかこのフレーズ、聖書でよくあるフレーズな気がするが、ちゃんとした記憶がないので、分からん。でも「敵の門」をどうこうという表現はなんか知ってる気がしないでもない。まあ、いずれ分かるでしょう。問題は、彼を憎む者たち、を敵と訳してあるのだが、彼とは一体だれなのか。文脈として不明瞭。主なのかもしれないし(実際これまでにも主や神をheと表現しているところもあった)、その代理人アブラハムなのかもしれないし、それを受け継ぐイサクなのかもしれない。結局は、同じことなのかもしれない。
Then Rebekah and her young women arose and rode on the camels and followed the man. Thus the servant took Rebekah and went his way.
そしてリベカとその侍女たちは、ラクダに乗って使用人について行った。こうして使用人はリベカを連れて行った。
Now Isaac had returned from Beer-lahai-roi and was dwelling in the Negeb. And Isaac went out to meditate in the field toward evening. And he lifted up his eyes and saw, and behold, there were camels coming. And Rebekah lifted up her eyes, and when she saw Isaac, she dismounted from the camel and said to the servant, “Who is that man, walking in the field to meet us?” The servant said, “It is my master.” So she took her veil and covered herself. And the servant told Isaac all the things that he had done. Then Isaac brought her into the tent of Sarah his mother and took Rebekah, and she became his wife, and he loved her. So Isaac was comforted after his mother’s death.
その頃イサクはベエル・ラハイ・ロイから戻って、ネゲブに住んでいた。夕方、野原で瞑想するために出ていた。顔を上げると、そこにラクダがやって来た。リベカも顔を上げ、イサクを見た。リベカはラクダから下りて使用人に言った「あの人は誰? 野原を歩いてこちらに来ている」使用人は言った「わたしのご主人様です」そこでリベカはヴェールで姿を覆った。使用人はイサクにすべてのことを話した。イサクは母サラのテントにリベカを連れて行って、妻とし、彼女を愛した。母が死んだ後も、イサクはリベカによって慰みを得た。
【コメント】
ネゲブ地方は、現在のイスラエルの南半分くらいの三角形のあたりらしい。エルサレムよりもガザよりも死海よりも南のほう。エジプトのすぐ近く、ということのようだ。ちなみにmeditateは直訳で瞑想としたが、新共同訳では、野原を散策、となっている。ぼーっとする、程度の解釈だろう。宗教的行為という意味は文脈上無い。
しかし長かったし、結局シンプルに予想通りのことが起きただけで、特にドラマチックなことも無く、長くて退屈だった。次回、短くて楽しい展開に期待!
.