マガジンのカバー画像

words

37
両手からこぼれ落ちた言葉
運営しているクリエイター

#小説

【ひとり古賀コン】わすれないで

明日こそは覚えていますように。
祈るように眠りにつく。



遅刻するよ、と起されて時間を確認する。
日付と自分の名前、家族構成を確認する。覚えている。オッケー。
身支度を済ませ、パンを口に突っ込んだまま家を出る。
「ふががが(いってきます)」
学校への道順、まずは駅まで、どこ行きに乗ってどこで降りるか、そこからどうやって行くか、メモ帳を身ながら確認する。これも大丈夫。ときどき記憶が飛ぶ。もうだ

もっとみる

【ひとり古賀コン】泥のように眠る

朝ちょっと早めに起きて洗濯して掃除して、一回行こうと思ってた駅よりの大通りにある喫茶店のモーニング食べてそのまま電車に乗っちゃったりして、行き先は決めないほうがいいな、思ったところで降りて駅前でちょっとだらだらして、映画でも見ちゃおうかな、美術館行くのもいいな、夕方くらいに居酒屋行って軽く飲んで、ほろ酔いで帰ってきていつもの倍くらいの時間かけて風呂に入って、いい感じのまま寝る。サイコーじゃん。

もっとみる

【ひとり古賀コン】アメリカの入学式

ドッキドキの、一年生。
と歌ってはみたけれど、ぶっちゃけ日本語通じねえしなーと思っていたりする。入学式の会場ってよくわかんないけど、なんかこのだだっ広い広場みたいなところに集められるのな。「ニューヨークに、行きたいかー!!」
とつぜん聞こえた日本語。うおおおおと叫ぶ聴衆。何年前のネタだよそれ。ここ後楽園球場じゃねえんだわ。あと、自由の女神の足下をクイズにしたってダメなんだわ。それ誰もわかんねえよ。

もっとみる

【ひとり古賀コン】無能の人

マンションの入り口からエレベーターホール、自分の部屋のある階のエレベーターホールから自分の部屋……の二つ隣まで、綺麗に石が並べられている。自分がしたわけじゃない。そこの家には誰も住んでいない。誰がしたかわからないが、撤去するとよくないことが起きると噂になっていて、誰も撤去しようとしない。
感覚もまちまちだ。大人の足一歩ぶんとか、隙間なくとか、ときどき塊のようになっていることもある。正直なところ、気

もっとみる

店内ではお静かに

さあ、ここは○○町の大手書店、魅力的な書籍が並ぶ一角だ。今回もステキなダンスが期待できるぞぉぉぉ!
(なにも知らずに棚の前に立つ大学生、目当ての本の前に立ち、腰を曲げて背表紙をじっと睨む)
おっといきなり購入思案かー? 接写レンズのごとく目を背表紙にびっっっっったりつけているぞ。
さっそく本を手に取った! ここ何週間か迷っては止め、迷っては止めているお気に入りの画集をまた手に取っている! ぱらりぱ

もっとみる

カスタマーレビュー

★☆☆☆☆ 期待するんじゃなかった
2024年9月26日に日本でレビュー済み

m Ama-zonにて購入
本当は☆1つもつけたくありません。
良かったのは第一印象だけでした。申込してからの返事も、その後の連絡も、到着もまったくもって遅く、しかもまともに使えない。
なんだこれ。人を舐めているとしか思えません。




一緒に暮らし始めてから、結局一回もなにもしなかった。
ゴミ出しどころか買い物

もっとみる

青い光をつなぐと星座になる気がした

 毎年、春になると誰からともなく招集がかかって、僕たちは海岸までホタルイカを探しに行った。
 満月か新月の、やたら暖かくてたぶん蜃気楼が見えるような日。別に正確なデータを持っているわけではないし、ただの遊びだったからなんとなくそんな感じかな、と思うような日に「今日あたり行きますか」となる。

 パンキョウと呼んでいる、人文学部と一般教養棟の裏に僕たちのサークルの部室はある。いつからあるのかわからな

もっとみる

なるように、な

 生まれた人間には国からひとつ座右の銘というものが与えられる。それは単純な言葉がほとんどだったが、言霊のようなもので、それに縛られて生きることになる人が多いため、ここ何年かで廃止しようという動きもあった。が、いわゆる老害の連中のせいでズルズルと続けられてきているのがこの制度だった。

 出生証明書や身分証明書とともに与えられる座右の銘。自分のものにはなんと書いてあるのかわからなかった。自国の言葉で

もっとみる
Had a bad day.

Had a bad day.

 家に帰ると僕のもの以外は綺麗さっぱり何もなかった。正確には僕があげたものは持ってって、僕がもらったものや、元々僕のものはゴミ袋にまとめてゴミ置き場に捨ててあった。
 なんだそれ。図々しいにもほどがあるだろ。
 っていうか家財道具一式、また買い直しかよ。ここに来るときにひと通り揃えたのは僕だった。あいつは文字通りビタイチ金を出していない。あれから半年。全部持っていったのだ。泥棒じゃねえか。
 仕事

もっとみる

かはたれ

 もう夏というには涼しくなりすぎた頃のことだ。
 日も暮れて、学校から帰ってきていた僕は宿題を早々に放り投げて興味もないテレビを見ていた。
 開け放した窓から風がときどき入ってきて、カーテンが顔に当たるのがじゃまだった。
 玄関で音がする。団地の金属製のドアを叩く音が廊下に響いて、風を通すために開けた隙間からすこし大きく聞こえた。
 そのうち僕の名前を呼ぶ声が聞こえて、そこには見慣れた顔があった。

もっとみる

見たいのは夢じゃない/言えない言葉を突きつけられ/涙はいつか止まるもの

小説の公募に出しても、いつも一次にも引っかからないし、ウェブで公開しても閲覧数も少なくて、まして感想なんかついたこともない。傾向と対策ばかり考えて書いてもつまらないので、気分転換に好き勝手書くこともあるけれど、見直せば削除したくなるだけだった。
小説家になろうなんて、もう無理かな、と思うことがある。だが、書きかけのファイルの整理もできない。いつもそのままにしてしまう。
この前も書き上げたはいいけれ

もっとみる