バシュラール「空間の詩学」意訳的要約(序論1〜3)

ガストン・バシュラール「空間の詩学」の序論一から三までの要約です。
序論自体は九まであります。
()は自分の解釈です。

序論 


・詩的な問題を研究したいと願う哲学者は、
 これまでの自分の哲学的研究の習慣を捨ててね。
 考えを繋げたり積み上げたりしてるのは虚しいから、
 イメージの中に没頭した方がいいよ。

・詩の哲学というのは、言葉から生まれる新しいイメージの中に
 完全に没頭することだよ。

・詩的イメージは魂から湧き出るもので、
 浅い考えからは生まれないものだよ。

・普遍的な概念、つまり理性は、
 詩の哲学の基礎にはならないよ。
 「原理」とか「基礎」といった概念は
 ここじゃマイナスの作用にしかならないよ。
 詩というのは本質的に新規性と現実性を持っていて、
 古臭い概念はそれを損なうだけだから。

・詩はめっちゃ生き生きしていて新しいもので、
 過去のイメージには縛られないよ。
 過去のイメージが詩的イメージを生むんじゃなくて、
 詩的イメージが過去のイメージを連想させるんだよ。

・詩的イメージの中にいることは一つの存在論的実存で、
 私はこれを研究しようと思うよ。

・因果性(時間や空間)を超越すればするほど、
 この詩的実存のレベルは上がるよ。
 
・ミンコフスキーって人の現象学の流儀に習うなら、
 詩的イメージから連想される過去のイメージを
 経験しなければいけないよ。

・詩的イメージがなんで因果律(時間、空間)に支配されないのか、
 そしてなんでそれが人々の共感を呼ぶのかはよくわからないけど、
 ある特異な詩的イメージが伝達可能だという事実は、
 存在論的な意味で重要なことだよ。

・感動が詩的イメージを生むんじゃなくって、
 詩的イメージが感動を生むんだよ。

・詩人の心は心理学では把握できないよ。
 想像の現象学がこれを明らかにすることができるよ。


・科学的アプローチでは、
 詩的イメージが個人個人の主観の壁を
 超える理由はわからないよ。
 そして詩的イメージに対して超主観性の度合いを
 規定することは出来ないよ。
 詩的イメージは概念と違って生モノだから、
 その時その時によって変わるよ。

・詩は精神(理性)からではなくて、
 魂から生まれるものだよ。
 だから一貫性を重んじる科学的アプローチではなく
 観察を重んじる現象学的アプローチによって、
 夢想する意識について調べていくよ。

・現代フランス哲学では精神(理性、頭)と心(感性、魂)が
 一緒くたにされがちだけど、それは全然違うものだから、
 Geist、Seeleと明確に区別しているドイツ哲学に倣った方がいいよ。

・「魂」って力強い言葉だよね。

・芸術を理解するには魂の目で見る必要があるよ。
 魂だけが魂を見ることが出来るよ。
 「詩は形式を創始する魂である」って
 ピエール・ジャン・ジューブって詩人が言ってたよ。


・魂の共鳴によって詩を聞き取り、
 魂の反響によって詩を語るのが人間だよ。
 反響は存在を反転させ、
 詩人の存在がまるで我々の存在のように思わせるものだよ。
 (以下レディガガ「アプローズ」の歌詞より抜粋
 "One second I’m a Koons, then suddenly the Koons is me
  Pop culture was in art, now art’s in pop culture, in me"
 "あるとき、私はジェフ・クーンズだった。
  突然、クーンズが私になる。
  ポップカルチャーはアートだった。
  いま、アートは私の中でポップカルチャーになる。"
  https://ameblo.jp/lyricsgaga/entry-11592996456.html)

・詩の反響は、我々の存在を深化させるよ。
 それは存在の生成だよ。
 ここでは、表現が存在を規定するよ。

・詩的イメージの新しさは、表現者の創造の度合いに左右されるよ。
 創造的意識や行為は、自らが根源であることを教えるよ。
 詩の現象学はこの根元の価値を明らかにしようとするよ。


(とりあえずここまで)

いいなと思ったら応援しよう!