見出し画像

「学習者は、どう感じるだろう?」

こんにちは!
この記事では、LX(ラーニングエクスペリエンス)において、カリキュラムの視点で心がけている「学びへの配慮」をテーマにお伝えします。


LX(Learning Experience)という言葉

Learning Experience(ラーニングエクスペリエンス)とは、もともと 2015 年に学習体験デザイナーのコニー・マラメド氏によって、発信されたと言われている言葉です。


ライフイズテックが考えるラーニングエクスペリエンス

ライフイズテックでは、学習者の体験を第一に置いて
「ひとりひとりの可能性を最大限に伸ばす」ために、LX という考え方であらゆる「教育」に取り組んでいこうと考えています。

LX はあくまでも手段であり、具体的な方法を事業ごとのサービスや日々の業務に落とし込んでいくと、私の場合は……
主に中高生に向けたプログラミングや情報教育を「オンライン学習」という形で設計・制作をする機会が多いため、その中でどのような体験をお届けできるかを考えています。

オンラインの学習システムにおける学びへの配慮

教材を設計するときは、オンラインという特性を活かして、初学者でも
「速く・深く・大量に」学べるよう工夫しています。

特に、プログラミング学習の場合は……
知識を頭に入れる(インプット)だけでなく、実際に「作品を作る」という経験・体験(アウトプット)を通して、アルゴリズムという概念を学びやすい特長があります。

一見、長くて複雑なプログラムでも、細かく分解することで、
ステップ・バイ・ステップ」の学習を実現しています。

カリキュラムの視点で考える学習者の「感情」設計

ステップ・バイ・ステップの教材を設計・制作する過程では常々、
学習者は、どう感じるだろう?」という視点を忘れないよう、心がけています。

例えば、以下のようなことを意識できるよう工夫しています。

教材の見た目はワクワクするものになっている?

  • プログラミングの場合、作例で「面白そう」といった期待が膨らむ印象を与えられるか

学習者のレベルを想定した学習の手順になっている?

  • 前提となる知識、前後関係を意識できているか

    • 既に学習した内容と関連があれば、結びつける

  • 今、それをやる必然性があるか

    • プログラミングの場合、必要な時に必要なコードを書く

  • 適切なタイミングで、繰り返し学習ができるようになっているか

    • 1 回の説明やコードを書いだけでは、習得したことにはならない

  • あえて遠回りをしたり、エラーに遭遇したりする体験も作れているか

    • 綺麗な一本道だけが、理解しやすいとは限らない

  • 時折、学習者に予測を促すことで、思考のタイミングを作れているか

    • 法則性のあることなどは、予測をしてから先に進むことで、学習者は答え合わせができる

伝えたい情報を 1 回で覚えられる分量に分解できている?

  • 1 回のステップに、やることを詰め込みすぎてないか

    • 「やってみる」ことへのハードルを下げる

学習者のレベルを想定した言葉選びができている?

  • 必要な情報を、簡潔にわかりやすく伝えられているか

    • なるべく結論から伝える

    • 冗長な表現を避ける

    • 具体的な例を示す

  • 1 画面に詰め込む情報量は適切か

    • 伝えることを厳選し、一気に押し付けない

図解を使って、視覚的に理解しやすくできている?

  • 直感的に「わかりやすい」と感じられるか

  • 情報の関連性やパターンなどを可視化できているか

クイズなどを交えて、理解度の確認や復習ができている?

  • 質の良い問いかけができているか

    • 同じテーマの問いでも、問い方ひとつで印象が変わる

……学習テーマによって、他にもさまざまな観点で、
学習者は、どう感じるだろう?」と考え続けること忘れず、「学びへの配慮」に繋げていきたいと考えています。

まとめ

今回は、LX(ラーニングエクスペリエンス)において、カリキュラムの視点で心がけている「学びへの配慮」について、共有しました。

一人でも多くの学習者が 「夢中になってやっていたらできていた!」と感じられる状態を目指していけたらと思います。

それぞれの、より具体的な内容については、また別の記事で共有させてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!




ご案内
ライフイズテック サービス開発部では、気軽にご参加いただけるカジュアルなイベントを実施しております。

イベントの開催予定は connpass のグループ にてご案内しておりますので、興味をお持ちいただけたましたら、ぜひ、ご参加いただけると嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!