シェア
このコラムは五行で切り分けてきましたが、最後は陰陽で終わりたいと思います。陰でもなく、陽…
五行の色体表に「老」はないのですが、仏教でいうところの生老病死を春夏秋冬に当てはめるとす…
年取ると耳が遠くなるっていいますよね。耳は五行では水に配当されていて、人生の後半に差し掛…
五行の水には、季節の気である五気の「寒」が配当されています。最近の冬はそれほど寒く感じな…
五味のうち、鹹が五行の水に配当されています。なので、これは腎気を養う味でもあるのですが、…
実りの秋ってなんとなく豊饒なイメージなのですが、刈り取りの季節なのですよね。稲穂の刈り取…
いまわの際みたいな呻き声……って言いますが、いまわの際には呻き声も出せなかったりします。五声のうち、「呻」が腎に配当されていますが、腎気が尽きるちょっと前あたりの声なのだと私は理解しています。呻くことができるうちはまだ元気があるのですよ、うん。これって、本当に命が尽きるときではなくても、呻きや叫びがあげられるうちはまだなんとか持ちこたえられる状態なのだよなあと感じています。
黒い服が好きになったのはいつごろからだったか。おそらく、テレビで流れていた『ファッション…
五行の金というのはgold、金色の金をさしている訳ではなく、元々は青銅器の鏡を指しているよう…