菜食のはなし|心理的な「慣性の法則」をこえるとき|そしてみんなありがとう
3年前、いや1年前でも。
すこし前まで菜食やヴィーガンの話をしたら
「じぶんは絶対ムリ!」って即答。
な反応が多かったの。
ヴィーガンって言葉も知らない人がほとんどで
うまくない説明を何十回もした気がする。
ヴィーガンのコンセプトを知っている人も
「極端でいやだ」
「一緒に食事するのめんどくさい」
って感じだったのよね。
…といいつつ、わたしも当時の仕事などを理由に
まだずるずると動物のお肉を口にしていたのですが。
一夜にして完全菜食にシフトした方々の潔さ、ほんとうにかっこいい。
わたしは徐々にほぼ菜食な食生活にシフトする感じでした。
個人的には plant based diet「植物由来の食生活」という
言葉を用いることにしています。
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
話をもどしまして、
ここ最近はみんなの反応が
確実に変わってきている。
そう思うのです。
わたしの肌感覚では
ピピっと、クリアに感じています。
「すぐに全部ではなくても
お肉食べる回数は減らそうかな」
「しばらく食べなくても
なんか平気だわ」
…そんな風なことばを受け取ることが
多くなった。
心理的な「慣性の法則」をこえて、
人の気持ちや行動が変わっている。
これって、ものっっすごいパワフルな変化!!!
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
大手のファストフードチェーンも
ヴィーガン向けのメニューを
続々とリリースしている影響もおおきいでしょう。
この世界の流れは不可逆。
過去の習慣を優先するよりも
未来の地球を優先している🌏
逆にそうでなければ
わたし達自身が
地球で生き続けられないのだけれど。。
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
「りさちゃんはどうして
ベジタリアンになったの?」
そう尋ねてくれる友人のみんなに
わかりやすく説明できないことも
多かったと思う。
これからも上手くはないかもしれないけれど
今のじぶんにできる限り
誠実に表現をしよう。
時には相手にとってちょっと
ショッキングな情報もきっとあったのに
尋ねてくれて
耳を傾けてくれて
おまけにその後もじぶんで調べて
理解を深めようとしてくれて。
ありがとう、みんな
🙏 🙏 🙏
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
さいごに。
現在の農業は畜産業の副産物(骨粉、糞など)を
肥料として利用するなど、
マスで見た時に肉食と菜食を完全に分けるといった
単純な話ではない。
これが現在2020年時点での状況と理解しています。
また、農業をはじめ
すべての技術や人の意識・行動は
バランスをとりながら徐々に変化し
かつその変化は永続的なもの、
だと考えています。
気候変動の解決、アニマルウェルフェアにむけ
産業の形態変化は急務。という考えですが、
これまで畜産業、水産業などに携わってきた
全ての方々の想いや働きの一切を否定する意図はないことを
酪農地域で育ててもらったひとりとして、
ここに書かせてください。
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
すべての存在が
自由で輝く世界をみながら。
#mayallbeingsbehappy
#mayallbeingsbefree
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
映画ターミネーターが懐かし〜の
アーノルド・シュワルツネッガー氏出演の映画
#TheGameChangers
菜食かつ筋肉ムキムキ〜な映画です ᕙ( 'ω' )ᕗ