卵の摂取は心血管疾患のリスクを増加させない
今日の京都は雨が降っています☔。一雨ごとに春に近づいてくると思えば、雨の音もまた良いものです。
でも温度差が大きくて、気圧が下がると、いろんなところが調子悪くなります。早く暖かくなってほしいものです🌞。
この三連休の京都はまだ桜には少し早いですが、きっとたくさんの方が来られるんでしょうね。少し肌寒いと思いますので、暖かくしてお越しください🌸。
本日は、これまでいろんな論争が起こっていました卵と心血管疾患のリスクに関する面白い報告がありましたので、ご紹介いたします。
▶論文概要
メタボリックシンドロームにおける腸内細菌叢、トリメチルアミンN-オキシド(TMAO)形成、血漿カロテノイドのルテインとゼアキサンチンに対する卵由来のホスファチジルコリン(PC)と酒石酸コリン(CB)サプリメントの効果を23名を対象に調査を実施した。
被験者は卵3個/日またはCBサプリメントを4週間摂取するようにランダムに割り付けられた(どちらの食事もコリン相当量は400mg/日)。
血漿中のルテインとゼアキサンチンは、ベースラインまたはCBサプリメントの摂取と比較して、卵摂取後に有意に増加した(p < 0.01)。
一方、TMAOはベースラインと比較して、処理間で差がなかった(p>0.05)。
食事介入は微生物相の多様性指標や相対的な分類群存在量に影響を与えなかったが、細菌の多様性とHDLの間に相関が観察された。
卵の摂取後、血漿中のルテインおよびゼアキサンチンの増加が観察されたことから、MetSに共通する条件である酸化ストレスに対する影響と考えられた。
▶論文情報
Comparison between Egg Intake Versus Choline Supplementation on Gut Microbiota and Plasma Carotenoids in Subjects with Metabolic Syndrome
(USA)
Nutrients 2022, 14(6), 1179
発行日:2022年3月11日
今回ご紹介する論文では、従来言われていた卵の食べ過ぎはよくない、とうう議論に対して、最近、心血管疾患の予測バイオマーカーとして話題になっているTMAO(トリメチルアミンN-オキシド)が卵の摂取によって変動するのかを調べるとともに、TMAOに変化するコリンの摂取源によりTMAOの増え方が違うかどうかを調べています。
その結果、卵や酒石酸コリンを摂取した場合、血中のコリン濃度は有意に増加したものの、心血管疾患の悪玉マーカーであるTMAOの量は増えなかった、ということです。
更に、卵摂取グループは、黄身に含まれているルテインやゼアキサンチンといった抗酸化作用のあるカロテノイドが血中に増えた、ということです。
1月には卵や大豆に含まれているコリン(ホスファチジルコリン)は、悪玉TMAOを増やさないが、サプリメントなどで使われているαGPCという成分だと増える、という報告をしましたが、今回は卵そのものを食べても心血管疾患の原因になるようなTMAOは増えず、抗酸化作用のあるカロテノイドが増えることで、より健康増進効果も期待できるのではないか、ということです。
実は、卵に含まれるこのコリン(ホスファチジルコリン)は、カロテノイドの体内への吸収を増やす働きがあります。
Effects of egg consumption on carotenoid absorption from co-consumed, raw vegetables
この論文では、スクランブルエッグと生野菜を一緒に食べると、生野菜だけを食べた人よりも血中のカロテノイドの量が多かった、更にビタミンEの濃度も高かったと報告しています。
卵はたんぱく質の供給源ですが、それだけではなく、心血管疾患を防ぐコリンの良い供給源として、またカロテノイドや脂溶性ビタミンの吸収を助ける食べ物として、より積極的に摂るべき食材であると言えます。
これまでnoteにアップしたバックナンバーは👉こちら
リンクアップは、本当に役立つサプリメントや機能性食品を開発し提供したいとお考えのお医者様や企業様のために、商品企画や開発から製造、販売にいたるまでサポートさせていただいており、使ってよかった、元気になった、と言っていただける、そんな商品をぜひ一緒に作っていきたいと思っております。
一人一人が病気にならないために、また不調から抜け出し健康で毎日を過ごすためのきっかけとしてサプリメントや機能性食品が利用されるよう、本当に役に立つ商品を一つでも多くお届けするためにお手伝いをしたいと考えておりますので、オリジナル商品を作りたいとお考えの方がおられましたらご連絡ください。
また、自分が飲んでいるサプリメントは大丈夫なの?といった質問にも、これまでの経験を踏まえ、できる範囲でお応えしたいと思いますので、コメントいただければと思います。
リンクアップでは、毎日こちらのサイトで最新論文をアップしていますので、こちらもぜひご覧ください👉こちら