見出し画像

仲良くなった友達のことをだんだん嫌いになってしまう悩み、どうしたらいいの?


「仲良くなった友達の事をだんだん嫌いになってしまう」

以前こんな相談を受けました。


仲良くなった友達のことを、なぜか必ずといっていいほど嫌いになってしまいます。
そんな自分も嫌い。相手と趣味や好みだとわかって、
共感しあえることができるのが本当にうれしくて。
「もっと相手のことを知りたい!」という気持ちが高まってきて。     こちらから話しかけたりお菓子をさしいれしたりで、たいていは仲良くなるんです。
最初のうちは「友達になれて良かったな」一緒にいると本当に楽しくって。でもいつしか気持ちが変わってしまうんです。                                      どうしたらいいのかな?
相手のことをだんだんたくさん知っていくうちに、どんどん嫌いになってしまう。
誰でも多少は、短所とか嫌な面というのあるというのは、理解しているつもりだけど。
仲良くなるほど相手を嫌いになってしまい離れてしまうことを繰り返す、この性格を直すべきなのかなと感じてる。

このまま、この先も嫌いになってしまうことを繰り返すのかと思うと不安。
どうしたらいいかわからない。



「ねえ、LINKUMIは嫌いな人はいないの?」

そう聞かれて私はしばし考えました。


「うん、いないな」(ほんとうにいないなあ~聞かれてみると^^;;)


「え!なんで」(鳩が豆鉄砲を食らったような顔とはこのことか^^)


「ふつうに嫌いになれない、今は」


「え!!!!(なにいってんの、私そのことで死にそうなのに)」



「ちゃんと相手の背景をわかることができたなら嫌いになれないんよ。

相手が生きてきた人生、大事にしている判断基準とその背景を明確に知ったら。嫌いになることはできないよ」


(後日談この時本当にショックだったそう、あとで言われました(笑)実話です)

ちゃんと相手を知ることができる技術があるかないかはとても大事。

彼女はその後を機会にとても大きく変わり、おまけに本当に一番したかった仕事を得ることもできました(本人もだけど私もとてもとても嬉しかった)



キーワードは、観点の問題です。

その人間が生まれた時にもっている認識機能のままで生きるのか、
認識技術を知って活用応用できる生き方をするか。


いままでのように我慢して、適当に薄く付き合っていくことができない状況に、私たちはコロナ禍で直面しているのではないでしょうか。

これからの時代は自分が「関係性」を能動的に創造していくことができる時代にむかっているのだと私は思います。


2021年は基軸教育が重要になってくる年です。もうすぐ折り返し地点の6月。充実した年の後半にしたいですね。



追伸:今月から始まった令和哲学カフェ3期、哲学解析が参考になると思います

いいなと思ったら応援しよう!