AIを使うのが当たり前になると、人間が自身の頭で考えなくなると言われています。確かインターネットが登場した時も、同様のことが言われたいたような気がします。これは日本人の特性なのかもしれませんが、自分の頭で考えたり、汗をかいて苦労するのが好きな人が多いのかもしれません。
最新のテクノロジーが登場した時は、手放しで喜ぶ人だけではなく、もちろん反対派もいるわけで、賛否両論です。きっと、馬車や自動車が登場したときも、自らの脚で歩かなくなるから足腰が弱くなると言われていたのかもしれません。
テレビが普及したときも、テレビを見るとバカになる(テレビはスイッチをオンにすれば番組をやっているので、受動的な人間になり自ら考えなくなる)と言われていたそうです。これは、先輩経営者が言っていました。
話は変わりますが、メジャーリーグの殿堂入り選手であるイチロー氏と松井秀喜氏が、データ分析に過度に依存する現代野球への違和感を「最近の野球は面白くない」と表現しました。
この言葉は、現代野球だけでなく、現代のビジネス社会が直面している本質的な課題を鋭く突いています。なぜなら、今まさに多くの企業が同じ課題に直面しているからです。過度なデータ重視が、人間本来の創造性と情熱を失わせ、ビジネスから「面白さ」を奪っているのではないでしょうか。
情熱大陸でのイチロー氏と松井氏の対談の場面では、昨今のメジャーリーグはデータ野球に偏重しすぎて"面白くない"と。2人ともそう言っていました。
これメチャ大事で、データであるサイエンスを積み重ねていった結果は、みな同じ回答になります。答えを出すことが野球の究極的な目的ならばそれで良いでしょう。
しかし、野球ってホントにそうなのでしょうか?
野球の目的は、野球というスポーツを通じて世界中の人を魅了し、心豊かなものにすることじゃないの?世界中の人の心を繋ぐことじゃないの?だとしたら、正解、不正解、成功、失敗が入り混じった世界が正しいのじゃないのかなぁ?正解は出るけど面白くない。
正解はなかなか出ないからこそ面白いんじゃないの?
AIなどの革新的なテクノロジーが出てきて人間本来の素晴らしさを忘れてんじゃないの?と思いました。もっとスポーツで喜怒哀楽が満ち溢れる方向に舵を切らないとね!
デジタルトランスフォーメーション(DX)の波が押し寄せる中、企業経営におけるデータ活用は不可避となっています。ある調査によれば、日本企業の87%が「データドリブン経営」を重要課題として挙げており、実に65%の企業がAIやビッグデータを意思決定に活用しているとのことです。
確かに、データ活用には明確な利点があります。
私がコンサルティングを行った地方の製造業では、需要予測の精度が向上し、在庫回転率が改善。人員配置の最適化により、残業時間は前年比20%減少しました。経営の不確実性を低減し、安定的な経営を実現する上で、データの活用は極めて有効なツールとなっています。
しかし、ここで重要な問いを投げかけます。
予測可能で、失敗のリスクが極めて低い仕事に、人は本当にやりがいを感じることができるのでしょうか?
心理学者のミハイ・チクセントミハイは、人が最も充実感を感じる「フロー状態」は、「適度な困難さ」と「成功の可能性」がバランスする時に訪れると説明しています。つまり、結果が100%予測できる仕事からは、本質的な満足感は得られないのです。
実際、過度なデータ依存が引き起こす弊害を、以下の3つの観点から詳しく見ていきましょう。
では、この状況を打破するために、経営者は具体的に何をすべきでしょうか?私は「感性とデータのデュアルモード経営」を提案します。
これらの取り組みを通じて、データと感性のバランスの取れた組織づくりを実現し、持続的な競争優位を確立することが可能となります。
完璧な予測可能性を追求することは、皮肉にも組織の生命力を奪います。
真の経営とは、データと人間の感性を融合させ、適度な不確実性という「スパイス」を加えることなのです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
大好評!「60秒で学べる営業スキル大全集」のご案内
有料コンテンツのご案内
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓