見出し画像

会社はオワコンに向かって急加速している

先日、ある経営者と話をしていると、社員の雇用についての話題に
なりました。
社員を雇用することが良いことなのか悪いことなのか
疑問視している
と・・・

というのも、これだけ変化の激しい時代では、
社員を雇用するのことは相当リスキーです。
かといって、パートやアルバイトなどのゆるい雇用形態では
盤石な組織を作るのは難しいと経営者は感じているでしょう。

そもそも、日本の雇用形態は戦後から終身雇用をベースに
成り立っていました。
経済と雇用を安定させるには非常に良いシステムではありましたが、
日本人の平均給与が上がらないのはここにも大きな原因があります。

欧米では終身雇用を前提としていないので、その分給与は高くなります。
ところが日本は、終身雇用を前提としているので、
その分給与は安くなるというわけです。
一生面倒をみるから少し給与は安いけど、
給与が高くてもいつクビになるのかわからずにビクビクしているより、
ずっとマシだよね
ということなのです。

ところが、数年前より大企業が、副業を続々と解禁しました。

これは、本当の意味で終身雇用崩壊、
社員一人ひとりが自立して稼ぐ術を見つけてよね
というソフトな宣言です。
建前上は何とでも言えますがこのような裏の欲求があります。

こうなると、A社の社員でありながら、B社のアルバイトでもある
ということです。
これがもっと進展すると、もっとゆる~い雇用関係となります。
同業者で副業するのは困るけど、どんな業界のどんな会社で働こうと
OKだよと。

ものすごく、ゆる~い雇用関係にあるフリーランスのようなものです。


私は、人類最高の発明は「農耕」だと思っています。
それまで狩猟をやり、その日暮らしだった人間が、
計画的に食料を育てる術を開発したのです。
人類史上に於けるエポックメイキングです。
そして、農耕社会は1万年以上続いていると言われています。

ところが2000年以降、農耕社会の行き詰まりが見えてきました。
その発端となったのは、間違いなくインターネットです。

より早く、より遠くへ、より多くがインターネットのコンセプト

です。
私たちは世界中の人たちとコミュニケーションをとり、
ビジネスをやることが可能です。
そんな自由を手に入れました!
そして、商圏は完全に崩壊しました。
この自由を行使するかしないかは、あなた次第です。

ネット上である程度の収入を得ることのできる人たちは、
窮屈な会社という仕組みに縛られるのがバカらしくなり、
次々と会社から離れました。
月収30万円でも、月収50万円でも、1人で生きていくには
充分です。


話を元に戻しますが、
いくつもの仕事をするのが当たり前の時代になりつつあります。
一人の人間が、コンサルタント、ミュージシャン、農家をやることも
可能な世の中です。

このように考えると、

ひとつの会社、ひとつの業界で一生働き続けることが稀になる

でしょう。
仕事のやり方も大きく変わります。

メンバー(社員)が固定されていて、
いかにして譜面(計画)を忠実に再現するのかを重視した
オーケストラ型組織から・・・

メンバー(社員)が固定されておらず、
譜面(計画)には最小限のことしか書いていないので、
メンバーの創造力が重視されるジャズ型組織の違い
です。

ジャズは、あるときは自分がリーダーとなり、
あるときは他の人がリーダーとなります。

また、ひとつのグループに所属するのではなく、
いくつものグループやプロジェクトに所属
します。
これが、クラシックやロックとの大きな違いです。

このような働き方が、ジャズの世界だけではなく、
私たち一般人の仕事にも浸透してくる兆しを感じます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ「社長の大学」の登録はこちらから
https://www.linkagemic.com/mailmagazine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
YouTubeチャンネル「社長の大学」はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCPtBCiFhkj1lkaurZsoz64g
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いいなと思ったら応援しよう!

長谷川博之
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!