見出し画像

見積書の提示を甘くみていませんか?

営業活動において、見積書の提示は単なる価格交渉のステップではありません。むしろ、見積書の提示方法ひとつで成約率が大きく変わる、営業の要ともいえる重要な場面です。しかし、多くの営業マンや営業マネージャーが「見積書を出しても受注につながらない」と悩むのも事実です。

今回は、見積書提示の成功率を高めるための具体的な方法を解説します。
これを実践すれば、商談の流れをスムーズにし、成約率アップにつながることでしょう。

見積書提示の成功ポイント

1.見積書の意図を説明する
見積書をただ相手に渡すだけでは不十分です。
「これが御社のニーズに最適です」という具体的な理由を説明することで、提案に説得力を持たせる必要があります。
たとえば、次のように伝えると効果的です.

このプランは、〇〇様が抱えている△△という課題を解決するために最適だと考え、ご提案いたします。

顧客は、自分たちの課題をしっかりと理解してもらっていると感じれば、提案に対して前向きになります。また、「単なる価格の提示」から「課題解決の提案」へと、見積書の価値を一段引き上げることができます。

2.選択肢を提示する
1つのプランだけを提示するのではなく、複数の選択肢を用意することで、顧客に「選ぶ自由」を与えます。
たとえば、次のようにプランを分けるとよいでしょう

Aプラン(基本プラン)
コストを抑えつつ基本的なニーズを満たすプラン
Bプラン(拡張プラン)
追加オプションを含み、より多くの課題解決を可能にするプラン

この方法により、顧客は「提示された選択肢の中から選ぶ」という心境になり、心理的な抵抗感が減少します。一方的に「買うか買わないか」を迫られるよりも、選択肢を提示された方が、購入を決断しやすくなるのです。

3.心理的ハードルを下げる言葉を添える
顧客が購入に踏み切れない理由のひとつに、「この価格で失敗したらどうしよう」という不安があります。この心理的ハードルを和らげるためには、見積書に安心感を与える一言を添えましょう。
たとえば、次のようなフレーズが効果的です。

価格についてご納得いただけない場合は、ぜひご相談ください。

このような言葉は、顧客に「交渉の余地がある」と感じさせ、初期段階での拒絶を回避します。結果として、商談がさらに進展する可能性が高まります。ただし、価格に見合った商品やサービスを持ち合わせている必要があります。また、一気に納品するのではなく、今期は半分、来期は半分というように分割にすることで、1回の支払いを軽減することもできます。

4.有効期限を明確にする
見積書には有効期限を明示することで、顧客に行動を促します。
「急がせる」というよりも、「決定の後押し」をする意図で設定するのがポイントです。
たとえば、次のようなフレーズが効果的です。

「この見積書は〇月〇日まで有効です」
有効期限を設定することで、顧客は期限を意識して検討を進めるようになります。また、相手の決断を待たずに商談が先延ばしになるリスクも軽減できます。ただし、これは見積書の有効期限です。ベストは、見積りの検討締切を設けて、営業マンから締切日時に検討の結果を聞くことです。

見積書提示の「成功例」と「失敗例」

ここで、具体的な成功例と失敗例を見てみましょう。

成功例
状  況:顧客が新しいシステム導入を検討している場合
提案方法:顧客が抱える「運用コスト削減」という課題を明確にヒアリング。見積書に「基本プラン(低コスト)」と「拡張プラン(長期的な利益)」の2つを提示。見積書に「価格が納得いかなければお気軽にご相談ください」と添える。
結果、顧客は「自分に最適な選択肢を見つけられた」と感じ、契約に至る。

失敗例
状  況:顧客が競合他社と比較検討中
提案方法:顧客の課題を十分に聞き出さないまま、定型的な見積書を提示。
複数のプランを用意せず、単一の価格を提示。有効期限や心理的負担を和らげる言葉が記載されていない。結果、顧客は他社との比較材料が不足し、最終的に競合に流れる。

これらのポイントを取り入れるには、まず自社の見積書を見直すことから始めましょう。現在の見積書が以下を満たしているか至急確認してください。

✔顧客の課題に基づいた具体的な提案を含んでいるか?
✔複数の選択肢を提示しているか?
✔顧客の不安を和らげる配慮があるか?
✔有効期限が設定されているか?

これらを改善するだけで、見積書の効果は大きく変わります。

効果的な見積書の提示は、単なる価格表の提示ではなく、顧客とのコミュニケーションの一環です。顧客の課題を深く理解し、それに応じた具体的で魅力的な提案をすることが成功の鍵です。
ぜひ今回紹介した方法を実践し、見積書提示のプロセスを改善してみてください。商談の質が向上し、成約率アップにつながるはずです。

そもそも、顧客の課題を深堀りして、その改題を解決することによって理想が実現するという、ごく当たり前のストーリーが描けて、顧客が納得していれば、見積りで悩むことはありません
また、テストクロージングで、予算感を確認していれば一か八かの見積りを提示する必要もありません

暗闇の中で、手探り状態で、前に進もうとするから、シロかクロかのような清水の舞台から飛び降りるような位置づけになってしまいます。見積りは重要ですが、できることなら見積りは最終確認のような位置づけになることがベストです。

そう考えると、見積り提示以前の営業プロセスをどれだけ、相手と合意できているのかが重要だということです。ステップクロージングをやるかやらないかで結果は大きく違います

たった一言で契約率が変わる!
契約率を劇的に上げるステップクロージング↓↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
大好評!「60秒で学べる営業スキル大全集」のご案内

【私と一緒にセールスをはじめてみませんか?】
あなたの努力と工夫で売上と利益をアップさせることができるのがセールスです。いわゆるプッシュ型営業です。一方、マーケティングは罠を仕掛けて待つプル型営業です。コントロールが容易なのがセールスです。
営業コンサルティング9,000回以上、クライアントへの売上貢献額80億円以上の長谷川が、営業に関する疑問・難問にお答えします。営業に関することならどんな質問でもOKです。

たとえば・・・
■見込客の見つけ方
■見込客の育成
■見込客へのアプローチ方法
■案件化の方法
■商談のやり方
■ヒアリングのやり方
■クロージングのやり方
■マインドセット
■営業ツールの作り方
■ロープレ&同行営業
■営業戦略の立て方
などです。

無料相談はこちらからです
https://forms.gle/wL5cBN2gv7pc2Mf27

私・長谷川博之のプロフィールです
https://note.com/linkegemic/n/nb32f5e34d257

有料コンテンツのご案内
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ「社長の大学」の登録はこちらから
https://www.linkagemic.com/mailmagazine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
YouTubeチャンネル「社長の大学」はこちらから
http://www.youtube.com/c/linkagemic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
営業の大学LINE公式アカウント
https://lin.ee/11jNwF3be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


いいなと思ったら応援しよう!

長谷川博之
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!