「25年を経て再び読み返す『ぼくは勉強ができない』 — 年齢とともに変わる読後感」
初めて『ぼくは勉強ができない』を読んだのは10代の頃でした。今から考えると、もう25年以上も前のことです。それ以来、何度も読み返してきましたが、この作品には本当に特別な何かがあります。時が経っても色褪せず、むしろ私の年齢や経験を重ねるごとに、新しい意味を持って心に響いてくる。だからこそ、いつまでも好きな作品として大切にしている一冊です。
ただ、読み終えると人にあげちゃう(押しつけがましいが読んでほしくなる)ので
手元に残っておらず、何冊買ったことか・・・
10代の頃にこの本を手に取ったとき、主人公の秀美は私にとってまさに憧れの存在でした。学校の勉強が得意じゃなくても、自分の世界観に忠実で、周りの期待に囚われずに生きる姿に強く共感したのを覚えています。「勉強ができない」というテーマが、どこか反抗的でカッコよく、自由であることへの憧れをかき立ててくれたのです。
しかし、大人になって再びこの作品を読み返すと、感想は少しずつ変わっていきました。社会人として働き、家庭を持ち、自分のキャリアに向き合っていると、若かった頃の自由さへの憧れよりも、責任感や期待に応えることの重要性が心に響くようになったのです。そんな時に読む『僕は勉強ができない』は、今度は「世間とどう折り合いをつけるか」といった、別のテーマが浮かび上がってきました。それでも、秀美の姿には変わらない魅力がありました。彼の自由な生き方は、私に「自分にとって本当に大切なものは何か」を問いかけてくれるのです。
何度読み返しても、この作品から受け取るメッセージが違って感じるのは、自分が年齢を重ねているからでしょう。10代の頃に感じた青春のキラキラした部分だけでなく、人生の迷いや不安、そしてそれを乗り越える時間の尊さを、秀美を通じて改めて考えさせられる。それがこの本の大きな魅力の一つです。
これからも、きっとこの本を読み返すたびに新しい発見があるはずです。『ぼくは勉強ができない』は、まるで私の人生に寄り添いながら、時折違う顔を見せてくれる一冊。今後もこの本と一緒に、自分自身の成長や変化を楽しんでいきたいと感じています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
もしこの記事が少しでも共感いただけたら、スキやコメントをいただけると嬉しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?