見出し画像

LINE NEWSのデザイナーが考える“ベストな体験を作るプロダクトデザイン”

こんにちは。LINE NEWS企画チームです。LINE NEWS編集部、LINE校閲チームに続いて、企画チームも、LINE NEWSのプロダクト企画に携わるメンバーやプロダクトにかける思いについて、発信しています。

今回も LINE NEWSのデザインについて、掘り下げていきます。お話を伺うのは前回に引き続き、橋本建吾さん、JT(Choi Jungtae)さん、金周完(Kim Juwan)さんです。

橋本建吾(はしもと・けんご)
2010年入社(当時はNAVER Japan)。前職ではアートディレクターとして国内大手企業のWebサイトを数多く手掛ける。入社後はNAVER検索、NAVERまとめのデザインを担当し、LINE NEWSへ。現在はLINE NEWSおよびLINEギフトのクリエイティブを統括する。

JT (Choi・Jungtae)
2011年入社。韓国NAVERの検索室でUI、UXデザインを担当したのち、LINEのグローバルカンパニーにおけるBX(ブランド体験)デザイナーに。日本のLINEに異動し、BX、フィンテックサービス、グローバルブランディングチームを担当。現在はLINE NEWSコンテンツデザインチームのマネージャーを務める。

金周完(Kim・Juwan)
2019年入社。大学を卒業後、フィットネス系企業のWebデザイナーを経て、LINEへ。現在はLINE NEWSのUIデザインチームのマネージャーとして、サービス全体のUI、UX、プロダクトのデザイン面でのディレクションを担う。

― 前回(『LINE NEWSをデザインする。背景にある「デザイン哲学」とは』)では、主にLINE NEWSのデザイン哲学とコンテンツ(ビジュアル)デザインについてお話を伺いました。LINE NEWSのデザインチームには2つのチーム、「コンテンツ(ビジュアル)デザイン」と「プロダクトデザイン」がある中で、今回は「プロダクトデザイン」にフォーカスしていきたいと思います。

デザイン視点でプロダクトを磨いて、削ぎ落とす

― 「プロダクトデザイン」、いわゆるプロダクトそのもの、UI、UXのデザインにおいても、前回お話しいただいた「LINE NEWSが目指す良質なデザインは、環境に溶け込むデザインである」という考えを反映しているのでしょうか。

橋本:そうですね。「環境に溶け込むデザイン」という哲学のもと、シンプリシティを重要視する姿勢は「プロダクトデザイン」でも貫かれています。

Juwan :私もそう思います。例えばUXを検討する時、私は「なぜ」を繰り返し、自分に問いかけるようにしているんです。「なぜこれが必要なのか」「なぜこのデザインに落とし込むのか」を何度も問うことで、余分な要素を削ぎ落とし、本質に近づけていく

橋本:Juwanさんが行っている問いかけは、単純にデザインをシンプルにしていくというよりも、プロダクトを「研磨し、削ぎ落として」いく作業の一つと言えるかもしれないですね。「本当にこの機能、この要素が必要なのか」を問い、引いていく思考実験を重ねることで、本来の目的に必要なものだけが残ります。

橋本:その過程で企画の方々との意見対立は起こりがちですし、デザイナーがそこまで入るのかという意見もあるでしょう。でも僕からすると、共通したゴールに向かう道のりが、企画者とデザイナーでは違うだけ。デザインの視点からプロダクトの本質を捉えることもサービスには必要だと思うんですよね。本質を捉え、機能面でもデザイン面でもプロダクトを磨いていくことがLINE NEWSのプロダクトデザイナーの役割だと考えています。その役割を全うすれば、自ずとユーザーにとってのベストな体験も作り出せるのではないかなと。

リニューアル後のタブトップUIが試みる“身体的な感覚に紐づくUX”

― 直近の大きなプロジェクトとして、LINE NEWSタブトップのリニューアルがありました(タブトップのリニューアルについて、詳しくは『LINE NEWSの“顔”が変わる。タブトップのリニューアルに見る、LINE NEWSの未来。』を参照ください!)。

Juwan :今回のリニューアルは、LINE NEWSのタブトップで得られる体験そのものを変えていく、というLINE NEWSのUI、UXにおいて大きな転換点だったと思います。これまでは様々な情報が一覧で表示されており、ユーザーがその中から探して消費するという体験を提供していましたが、リニューアル後はよりマッチした情報をタブトップに集めることで、コミュニケーションや次のアクションを発生させるような“深く情報を消費する”体験に変更しました

Juwan :一つ一つの情報に焦点が当たり、かつ、ユーザーが気軽に情報を得られるよう、タブトップをどう見やすくシンプルにするかが求められるプロジェクトだったと認識しています。

橋本:より個人化された情報が表示されるという点では、従来の代表的なニュースカテゴリーから個人の興味関心も含めた広義のニュースへの拡張が一つのポイントになります。従来の代表的なニュースカテゴリーだと、おそらく皆さんの中で“こういう形のもの”っていうイメージがあるはず。それが広義のニュースへと拡張して、様々なコンテンツが個人に合わせて表示される時にどういう形がいいのか。そこでJuwanさんが言ってくれたように、ソリューションは一つ一つの情報に焦点が当たる、つまり情報それぞれがコンポーネントになっていることが、誰もがインターフェイスから予想ができること。それを丁寧に形にしていったプロジェクトでしたね。

Juwan :試行錯誤した末に、辿り着いたのはカード型のUIです。各情報をコンポーネントにすると、どうしてもそれぞれにある種の重みが出てしまい、その重みが、次のコンテンツへスワイプする力を弱めてしまう懸念を感じていました。そこで、カードが次々と並んでいるイメージで、一枚のカードを表示している画面には次のカードがちょっと見えている、というUIを採用しています。

橋本:加えて、“手触り感”もカード型のUIを採用した理由の一つ。「カードがあれば、めくる、操作する」と人間は学習していますから、そういった本能的とも言える感覚をインターフェイス上にも入れていこうと。カードというリアルな社会に存在するモノをメタファライズしてデザインすることで、下部へのスワイプを促す試みをしています。人が共通して持つイメージや概念を想起させ、体験を構築する、という試みです。

次のゴールはLINEの“双方向性”をアレンジすること

― LINE NEWSのデザインチームとして、「プロダクトデザイン」、「コンテンツ(ビジュアル)デザイン」ともに、どういったことに取り組んでいく予定をしていますか。

Juwan :まず、タブトップのリニューアルはまだ進行している最中です。今後はLINEで繋がっている友だちが「いいね」をした記事を表示するとか、人と人を繋ぎ、コミュニケーションのきっかけになるようなLINEならではの進化を遂げていくと思います。その進化に合わせて、もっとインタラクションを感じるデザインにしていきたいですし、カラーのコントラスト比やフォントサイズなどを含めたアクセシビリティも磨いていく必要があると考えています。もしかしたら、フォントサイズなどはユーザーが自分で調整できる環境にするのもいいですね。

JT:「コンテンツ(ビジュアル)デザイン」の観点では、シーズンごとのイベントのビジュアル化をもっと磨いていきたいです。広義のニュースでもニュースである以上は即時性が大切だと思っていて、そういうリアルタイム感をコンテンツ(ビジュアル)デザインに落とし込むにはどういった表現方法があるのだろうと考えています。将来的に、今のパーソナルイベント枠が個人化するのだとしたら、その個人に合わせたシーズナル感、リアルタイム感を表現するアイデアを模索していきたいです。

橋本:デザインチームとしての俯瞰的な視点でいうと、LINEとヤフーが合併するにあたり、それぞれが持つアセットをどう融合して、それぞれのユーザーにとっての最適解をどう作り出していくか、ということに取り掛かっています。合併後、さらなる価値を創造していく必要があると思いますが、そこにデザイナーとしての力を使えたらなと思っています。あとは、LINEが持っている“コミュニケーション”という最大の特徴を、LINE NEWSの中でどうアレンジしていくと新しい世界が生み出せるのか、というのも考えていきたいなと。

橋本:今のLINE NEWSって、コンテンツが一方通行で流れる枠組みなんですね。それを、コミュニケーションというメソッドを使って双方向にできたら、もっと素敵になる可能性が高いじゃないですか。そんな世界を想像したいし、実現したいなと思って、いるんだけど…。実現するまでの道のりを思うと、ワクワクすると同時にやばいなとも(笑)。とはいえ、実力のあるデザイナーたちがグローバルに集まっている組織ですから、新しい価値を創り出していけると信じています。

photo / Keiko Ichihara

LINE NEWSを担うメディアカンパニーでは、様々なポジションでメンバーを募集しています。
現在募集中のポジション(デザイナー、エンジニア、経営企画・経営管理など)は、採用情報ページをぜひご覧ください。

👇「LINE NEWS」LINE公式アカウントを友だちに追加
https://lin.ee/chNt6wW/lnnw
LINEで更新通知を受け取りたい方はこちら。(※スマホ閲覧時のみ有効)
TwitterFacebookのフォローもよろしくお願いします。

この記事が参加している募集