
つぶやき日記#25 ー 雪の季節となりました
日本の秋から冬にかけて、
木々が紅葉するのを見ると、
本当に綺麗だなあ、と感動します。
日本にいて、ラッキー。
世の中には四季がなくて、
当然、木々の紅葉がないところもあります。
もちろん、その気候ごとの良さがあるわけで、
長年住んだ香港では、
真冬というものはありませんでした。
すごく寒くて4度。
もちろん、暖房設備のしっかりしていない香港で、
コンクリート製のマンションの中では
寒い寒い。
でも、布団もあるし服もあるし、
実は暖房も持ってるし。
命の危険があるほどの寒さだとは思いません。
が、実は、
地元の人の中には亡くなる方がいます。
その多くは、
ビレッジと呼ぶ農村地域の
戸建てコンクリートハウス
などにお住まいの方です。
そういう悲劇もありますが、
でも、一年中水は生暖かいし、
朝夕4度に冷え込む日だって、
昼間の光の中では20度越え。
やっぱり暖かいです。
そして暖かいって幸せ。
香港の気候は、
日本なら沖縄と似ているのかもしれません。
沖縄より少々南だと思います。
つまり完全な亜熱帯 sub-tropical です。
季節の変わり目が少ないと、何がいいのか。
なんと、
花粉症 hay fever がほとんどないんです。
これって、羨ましくないですか?
もちろん生えてる植物などで、
人によって反応は違いますから、
日本のようにスギ花粉症でなくても、
他のものにかかる可能性はあります。
ただ、一斉にある時期、
みんなが目を腫らして鼻をズーズーさせる
ということはありません。
あとは、冬でも湿度が高くて、
手先なども乾燥で荒れることはあまりないです。
5月から9月は暑くて湿気もひどいですが、
気温が下がってそれでもまだ暖かい、
そして日差しの強い11月から3月ぐらいが
最高!の季節だと思います。
それになぜか、気温が高めの香港ですが、
35度を超えてくることはほとんどないのです。
4ヶ月間ぐらいは、30度超の暑い日々が日常です。
でも、
日本の夏の気温がどんどん40度に近づいていく中で、
滅多に35度になりません。
あれはどうしてなのでしょうか。
香港特有の湿気のせいだと
聞いたことがありますが本当でしょうか。
湿気が強いということは、
濡れた空気に覆われている、
という状況だとその人は言っていましたが。
とはいえ、
香港の湿気だけは、本当に嫌です。
髪の毛はペタつくし、
鼻の上はテカっちゃうし。
シャツは汗ばんでみっともないし。
何より、カビの繁殖がすごいんです。
むか~しパリの本店で買ってきた、
ルイヴィトンのエピシリーズのバッグなど、
カビだらけになっただけでなく、
皮の裏地に塗ってある黒い塗料(なのかな?)がべっとり溶けて、
ポケッっトが開かない。
色んな意味でショックでした。
革製品についたカビの跡って、
取れませんよお。
あああ、泣きたい。
これは、とても古い商品の話で、
アジアでものすごい顧客を持つようになったルイヴィトンは
その辺を改良しているようです。
私のは、
フランスやヨーロッパの
乾燥気候で持つために作っていた時代の、
古いバッグです。
まあ、バッグでも靴でも、
ちゃんと手入れしなくちゃいけないんですよね。
最近の私は、
安いの買ってポンポン捨てる派です。
(もっとものを大事にするよう心がけます、はい)
湿気以外は、羨ましいような香港の気候ですが、
地元の人に、
「三季節でいいですね」というと、
気を悪くなさる方が多いです。
冬はとっても寒いです、
と反論なさる方もいます。
どうも、香港が亜熱帯なのが気に入らないみたいです。
香港には雪が降ったことがある、
と力説なさる方もいます。
寒い日が続くと、
「雪が降った」という報告が
各所から香港天文台 Hong Kong Observatory に来るようです。
が、大半は、ちょっと疑問です。
空気がマイナスになってないのに、雪って降るのかしら。
そもそもなんでそんなに、雪に、
いえ、雪の降る香港に、
固執するのでしょうか。
そういえば、
1996年まで、イギリスの統治下にあった香港は、
東南アジアの分類でしたが、
1997年に中国に返還されて中国の一部になった香港は、
東アジア、
という分類に変わったのをご存知ですか?
香港の人たちは、
東アジアと呼ばれる方が、
東南アジアと呼ばれるより好きみたい
と、感じるのは、
私だけかもしれません。
香港に雪は降るのか?
という疑問に、香港天文台が答えているWebページがあります。
Hong Kong's climate is sub-tropical, tending towards temperate for nearly half the year. During the winter season, it is not uncommon for temperatures to drop below 10oC in the urban areas, and the lowest temperature ever recorded at the Observatory was 0oC on 18 January 1893.
With intense winter monsoon bringing very cold air mass from the north, sub-zero temperatures could sometimes occur on high ground and in the New Territories, where there were reports of frost, ice, rime or even slight snow[1-3]. From 1967 to 1975, there were four days with slight snow reported in Hong Kong (see table). Although frost and ice still occasionally occurred in winter, there was no more report of snow ever since.
<訳>
香港の気候は亜熱帯に属し、一年の半分近くは温暖な傾向にあります。冬に都市部の気温が10度を下回るのは、珍しい事ではなく、これまでに天文台で記録された最低気温は、1893年1月18日の零度でした。
激しい冬のモンスーンが北方から大きな寒気団をもたらすため、高地や新界(新界という九龍半島の地域です。都心部に比して農村地と言えます:訳者注)では、時に氷点下となる可能性があり、これらの地域では、霜、雹、霧氷、少量の雪まで報告されています[1-3]。1967年から1975年にかけて、少量の雪が降ったと報告された日が4日ありました(下表参照)。その後は霜や雹の報告は冬季に時々ありましたが、雪という報告は受けていません。
参照の図はここに載せていませんが、
報告のあった場所は
4か所のうち3か所が
957メートルの高さを持つ大帽山(タイモーシャン)という
九龍半島側の山間部となっています。
また文中の[1-3]は、出典を示しています。
これを読むと、
過去には雪の報告があったみたいですね。
最低気温の記録が1893年とは、
ずいぶん古い記録があるのに驚きます。
日本の気象庁の前身の東京気象台が
1875年に開始されているのと遜色ないです。が、
当時はイギリス政府だったと思います。
香港の人が、香港に雪は降ると主張したがるのは、
きっと、イギリス人が、
「香港ではホワイトクリスマスは望めないよね~」
などと話しているのを聞いたせいではないか、
と、
またまた、勝手な妄想をしています。
実際は寒くて大変なホワイトクリスマス。
私なら、
写真や動画で十分です。
でも、
統治国の人たちに
自慢げに懐かしがられた香港の人たちは、
ホワイトクリスマスに憧れちゃったのかしら、
な~んて、
それこそ、余計な心配ですね。
Photo bykanakob様、
素敵な写真をありがとうございます。
使わせていただきます。
いいなと思ったら応援しよう!
