
櫛田川 母も一緒に川っ子に
櫛田川の清流が目の前の宿
何度となくお世話になってきた、この宿に一泊する。
以下の写真のように、宿のすぐ前が櫛田川。
幼児を安心して遊ばせることができる浅瀬があったり、飛び込むのにちょうど良い岩(ジョーズ岩)があったり。



飛び込む末っ子 5歳

朱色の斑点があるのは清流の女王 アマゴ
夏の居場所
子どもたちをはじめて連れて来たのが、長女5歳、弟たちが3歳、1歳の時。
16年前のこと。
はじめは浮き輪でぷかぷかするのも恐々であったが、年々川遊びの力をつけていった子どもたち(実は親の私も)。
私は、生まれ育った家庭がアウトドアを好まず、海や川、山での遊び経験がなかった。プールでは泳げても、足がつかない水場や川の流れが怖かった。
浮き輪が手放せぬ人間だった。

小さい子も安心
その後、足がつかないところでも大丈夫になったのは、
波のない穏やかな琵琶湖であった。
そこで立ち泳ぎを覚えてからは、水遊びが好きになった。
対して、夫は小学生の頃から、吉野の祖父母宅に夏休みじゅう滞在し、ひたすら川で遊んでおり、川遊びは得意。
どの土地の川に行っても、泳ぎやすい場所を適当に見つけてくる。
羨ましいけれど、育った環境が違うから仕方ない。子供の頃できなかったぶん、自分の子どもと一緒に遊ぶことにした。


いつだったか、潜ったら鹿の頭が川底に沈んでいて驚いた
吉野で育った義母も、私に川のコツを教えてくれた。
ちびっこたちを、泊まりがけで川遊びに連れて行くことは、見守りが外せなかったり、大変なところがある。
ありがたいことに義両親も一緒に訪れ、子どもたちを見守ったり、お昼の準備をしてくれたり、本当に助かっていた。
今回一緒に宿泊していた他の二家族も、かつての私たちのように三世代で来ていて賑やかであった。
私たちもこんなふうだったなあと懐かしい。
川の流れに身を任せて泳ぐと、シュッと目の前をきれいな流線型が横切る。
カワムツやウグイ、アマゴ、アユなど。
底の岩には、保護色のヨシノボリがいる。
川の流れは冷たくて、何回か流れると唇が土気色になって凍えてくる。
そうなったら、おひさまの熱をためている大岩に寝そべり、熱をもらう。
子どもたちは冷えても元気で、夕方まで流れたり、魚を捕まえたり、飛び込んだり、ひたすら遊んでいた。


そしてよく食べる
梁塵秘抄の一節が思い浮かぶ
遊びをせんとや生れけむ
戯れせんとや生れけん
遊ぶ子供の声聞けば
わが身さへこそゆるがるれ
成長の記録
末っ子は、5歳でジョーズ岩から飛び込みができるようになった。
このことは、私が覚えていたのではなく、宿の女性スタッフ森さんが長年、
ほとんど毎日アップしている宿のブログを振り返ってのことだ。
ブログの内容のプリントアウトファイルが、2003年から今までの分すべて
お風呂の前とロビーに置いてある。

ここで皆熱心に絵本を読んでいた
私たちがはじめてここに来たのは2008年のこと。
訪れるたびにページをめくって、子供たちの成長を実感したものだ。
毎年夏休みの期間は、予約がいっぱいになるので、来年の分を予約して帰っていた。
いま、21歳になった長女が兄弟のなかで一番の水遊び好きとなった。
四国で毎夏開催される川の学校のスタッフになり、この夏も忙しそう。
ナマズをモリでついて捕まえ、野外で調理して食べるくらいは
普通らしい。余談だがこの間はアオダイショウを・・。
生き物を殺生する以上は食べるのが礼儀らしい。
また大学ではヨット部に入り、琵琶湖を主なフィールドにしている。

かつてのことを振り返り、川のせせらぎを聴きながら、日陰でこの記事を書いていたら、不意にシャッター音がした。
音のする方を見ると、森さんがエプロンにつっかけの、いつものスタイルで
ニコニコとカメラをこちらに向けて構えていた。
親しみやすい森の妖精みたいな方で、はじめてお会いした時から変わらない。
忙しい宿の仕事の合間に、川遊びの風景を撮影して回っているのだ。
川と宿のことをnoteに書いているのです、とお伝えした。
共通の経験のよりどころ
子供の成長とともに、大勢で訪れることはなくなり、今回の訪問は夫婦2人だけ。7年ぶりの訪問となった。
長く訪れていなくても、ここはずっと、家族の夏の居場所。
三十数年間続いてきた山林舎であるが、残念ながら現状の形での運営は、
来年1月をもって終了となる。
森さんと、マスター夫妻で切り盛りして、あいかわらず繁盛しているが、
みなさんも年齢を重ね体力的にしんどく、コロナを経て経営状況が困難な
ところに、最近の物価高騰も追い打ちをかけた。
そんな状況をみて終了を決意されたとのこと。
宿のみなさんのホスピタリティ、清潔で居心地の良い施設、自然環境がそろっていて、リーズナブル。このような場は、滅多にないので非常に残念。
マスターと森さんと、私たちで、宿の前にて記念撮影。
懐かしさ、寂しさを味わった旅だった。
紅葉の美しい季節に、大きくなった子どもたちや義両親と一緒に、もう一度訪れることにした。
