![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149270337/rectangle_large_type_2_8fb06ee27747687a1125344bcd54eb1c.jpeg?width=1200)
小倉 メディアドーム 2日目
2日目のトラック競技観戦。
朝、宿から競輪場まで歩く。かんかんと照りつける太陽が眩しい。
またゲン担ぎのお参りをする。
綿津見神社の狛犬をよく見たら、片方だけ前脚が短い。何か理由があるのだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1722510178386-kCc1qGVMc8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722510214800-FKa26oaMdj.png?width=1200)
またドームにやってきた。でっかいなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722510255242-efkruoUeSq.png?width=1200)
外のエスカレーターで4階の観覧席まで上がる。
さあ観戦だ。
スクラッチという個人競技 予選6km
![](https://assets.st-note.com/img/1722510627560-Azror5g9Yw.png?width=1200)
子どもが出場するが、親の私も今ひとつ競技についてわかっていない。
全国高等学校体育連盟 自転車競技部門HPによると
スクラッチ:15~20名前後の人数で行われ、スタートは1周のローリング後のフライングスタートで競技が開始される。
ゴール着順のみで順位が決定される。トラック種目であるが、短距離のロード・レースとも表現される。ペース配分、他の選手との牽制など、集団走行の中でのテクニックと、最終スプリントが大事な要素。
集団走行、とにかく落車したりせず、無事走って欲しいと思いつつ観戦。
予選の組では3位、決勝に進むことになった。
おつかれさま!
レース後、子どもが外に出てきたので、親子3人で記念撮影。
反抗期なのか、いつも写真なんて撮らせてくれないのに。
予選通過してうれしかったのだろう。
昼休み またラーメン
暑いが、10数分歩き、ラーメン屋さんへ。
昨日に引き続き豚骨ラーメン。珍竜軒。
こちらも有名店。外に行列ができていた。
昨日のぎょらん亭より、麺が硬めで塩味がしっかり目。チャーシュー多め。
美味しいが、私は昨日のぎょらん亭の方が好み。
2日連続で小倉の豚骨ラーメンを食べた。
もうしばらくラーメンはいらないかも。
ラーメンで暖まった体で散歩。汗がどんどん出る。
コンパクトな白い鳥居を見つけたので気になって寄っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1722511940874-lm010q1F2P.png?width=1200)
天疫神社とある
![](https://assets.st-note.com/img/1722512225162-RLkkDwTwMz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722512273157-tukGBVpyqO.png?width=1200)
イチョウの木、地元の方に愛されている感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1722512380021-kh76HHmKaT.png?width=1200)
ハグしがいがあった
女性の木、とのことで、更年期のトラブルがなく過ごせるようお願いしてみた。
午後の競技
ドームに帰ってきた。
トラックの中央部分に入れることを初めて知ったので、散歩。
午後の競技が始まっていた。
真ん中から競技をみるとまた違った感じで面白い。
![](https://assets.st-note.com/img/1722512657880-3IDAIZLDSe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722512774500-Fw4puUfDOJ.png?width=1200)
無料で名入れサービスあり
観覧席に戻り、ポイントレースという種目を観戦。
![](https://assets.st-note.com/img/1722512932154-bukghwo23a.jpg?width=1200)
がんばって
400mを60周、24kmを走る。決められた周回ポイントでの順位によって点が入り、点の合計によって順位が決まる。子供の先輩が出場。戦略が大事な種目だなあと思った。
先輩、みごと予選通過。
今日もいろいろな競技を見て、それぞれの競技の特徴や面白さがわかった。
全体に大きな怪我もなく、つつがなく終わって何よりだった。
明日は最終日。
歩いて宿へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722510989468-8Pjsw2cFNt.png?width=1200)
1943年にはじめて、小倉で競輪が開催された
![](https://assets.st-note.com/img/1722513568524-HllZIXOpsU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722513605767-95sT5B6Yrk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722513630543-16qYBORcsM.png?width=1200)
おいしさに感動の夜
今日の夕ご飯はもつ鍋。
夫は魚介か餃子を食べたがっていたが、私は連日の暑さにスタミナをつけたくて、もつ鍋に決定。
お店はとても賑わっている。
「こんなに暑いのに、みんなもつ鍋食べるんだね」と驚く夫。
前菜。
![](https://assets.st-note.com/img/1722514224331-S7OwQ5v9oQ.png?width=1200)
さっぱりしていいて食べやすい。好き。
次に馬刺し。写真撮影忘れ。
鉄分多そうな赤身の味、元気が出た。
![](https://assets.st-note.com/img/1722514845281-SskGo40ufa.jpg?width=1200)
柔らかい
とうとうもつ鍋だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722514934427-KgqjEFmuOf.jpg?width=1200)
他に味噌、和だし、田しゅう鍋味があった
もつ、表面はふわふわの脂で甘く、内側は膠質の弾力がなんとも美味。
くさみがなく、スッキリまとまっている。
もつ鍋セットを家に取り寄せて、作ったことがあって、かなり美味しいと思っていた。
しかし本場を食べたら、1.5倍以上の味だった。
次に家で作るときは、もつをしっかりと下茹ですることと、だしに入れたあと煮すぎないこと、ニラはほとんど生でもいいので、あまり火を通さぬことに気をつけようと思った。
ごちそうさまでした。
帰り道は夜のお店の立ち並ぶ通りを、満腹で幸せな気分で歩いた。