見出し画像

モチベーションを保つためにやりたいことを理由と一緒に書き残しておく

こんばんは。名古屋でフリーランスのライターをしているイトウユキコです。

連続note19日目。今日はすっきりした気持ちで朝を迎え、やっぱり睡眠は大事だなあと再確認。

そして心のコウペンちゃんに昨日より前進した自分を褒めてもらいつつ、まあまあ良い感じで1日を過ごしました。ぼちぼち前向きに過ごしていたおかげで、いろんな学習欲がふつふつと沸いてきます。

そういえば、昔から窮地に陥ったり、落ち込んだりしたときの打開策はいつも「学び」でした。
知らないから不安になるし、調べれば新しい方法が見つかるかもしれない。
できるだけ選択肢を増やすための安心材料として、調べる→実践するで不安を吹き飛ばしてきた気がします。

もちろん、その結果がすべて上手くいったわけではないけど、行動したから変えられたこともたくさんあるのは事実です。

そんなわけで「やりたいことリストを作る」とタスクリストに書いてはあるのですが(一体いくつリストを作る気だ)、後から見返すとなんでこれやりたかったんだっけ??となることもしばしば…

目的を見失うととたんにやる気を失うし、むやみに時間を溶かさないためにも、せっかく沸いた学習意欲をその理由とともに認めておきたいと思います。

これから学びたいこと

食育

たまたまリラクゼーションのセラピストさんと食生活の話になり、健康な身体は資本なので食事や生活習慣を見直そうと決意しました。

生活習慣はなかなか一朝一夕で結果がついてこないものだけど、いまのところ毎日noteが続けられているのでモチベーションありきの継続ではなく
ただ「続ける」をテーマに習慣化できそうな自信が芽生えつつあります。

長年の冷え性やアレルギー体質を改善したいというのもあるけれど、これから子どもを育てていくにあたり長く健康でいたいし、もちろん、子どもにも自分が経験した体質の悩みとは無縁でいてほしいというのが最大の目的です。

防災士

以前から防災士の存在は知っていたものの、あまり主体的に考えてこなかった防災のこと。

今年、やっとかめ文化祭で防災に関する企画があったこともあり、もっとカジュアルに自分ごととして防災のことを学びたいと思うようになりました。

これからは育児も始まるので、家具の耐震を見直したり、防災バッグのアップデートをしたりしていきたいなと思います。いざというときに最善な身の守り方を知っておきたいです。

整理収納アドバイザー

今年、仕事部屋を作るとともに家の中の大規模な断捨離を敢行しました。

リビングなどの共有スペースに結婚前からすでにあった家具や不要品も処分し、新たな家具を買って家の4分の3ほどを模様替え。
生活動線に最適化した家具と配置に入れ替わり、より気持ちよく過ごせるようになりました。

また、元々几帳面ではないので、日常的に楽な仕組みづくりをしたいと思い、目下のところ収納を見直し中。他の家族が使っても面倒くさくなく、わかりやすい収納にしていきたいところ。

もともと収納や整理術のコンテンツを読むのは好きなので、趣味と実益を兼ねて学びたいなあと思っています。

↓ラベリング用に買ったブラザーのピータッチキューブが大活躍!

ファイナンシャルプランナー

今年、フリーランスになり、改めてマネーリテラシーを高めたいと考え中。

こちらの記事にも書いたように、今年はちゃんとお金に向き合えるようになった年でもありました。

仕事や生活を持続するにはお金は必要。
きれいごとだけでは続けていけない。
そんな当たり前のことから、どこか目を背けていた気がします。

億万長者になりたい!とかギラギラした野心はないけれど、収入を増やす努力も続けつつ、長い目でお金の増やし方や守り方についてももっと知識をつけていきたいなと思います。

日本茶インストラクター

うつわのお店をやりたいと決めたとき、プロダクトを売るだけではなくて「ほっと一息つける時間を取り戻せる」ようなコンセプトにしたいなと考えていました。

また、名古屋という土地は周りにお茶の産地も多く、和菓子も豊富で、焼き物の産地も周囲にたくさんあります。

こうした土地が育んだ文化や美味しいお茶やお菓子、うつわがもたらすホッとする時間を伝えていきたいという想いはいまでも変わっていません。

ちょうど今年の春から日本茶インストラクターの勉強をしようと思っていましたが、ライターとして独立することに専念するために見送ったので、こちらはまた来年以降に取り組めたら。

まずは自分自身がお茶でホッと一息つける時間を見つけていきたいです。

学びの先に目指すこと

ざっくりとこれからやりたいことを挙げましたが、必ずしも資格を取りたいわけではなく、これからの生活に活かしていくことが最大の目的です。(もちろん資格が取れるに越したことはないけれど)

学んで終わりではなくて、ちゃんと身につけて自分が変わり、生活や仕事をよりよくしていけたらと思います。

そして、学ぶことで自分の引き出しが増えれば、きっと仕事にも活かせるはず!
ライターとして役に立つ知識を伝えていけるようになることも、学ぶことの目的の一つといえるかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!