
あなたには無理 絶対無理
あなたには無理
絶対無理。
自分の仕事が増えるから
私がやった方が後々楽
と言う意味が含まれた言葉足らずな
あなたには無理。
言い続けられると
見事にその人の前でだけ
何もできない人になっていく。
その人といない時はまともに思考できるのに
その人のその暗示を受けると
見事に失敗を重ねていき
【ほらやっぱりあなたには無理】
という状況をリピート再生し、
上記の言葉を言われ、パターンを強化
していく。
思考停止の暗示の言葉は、
社会にうじゃうじゃ転がっているの。
暗示という催眠にかかる。
それをフラットにしていくこと、
我に返っていくことが
本来の催眠療法の一つかなと。
催眠で自分を変えて理想の状態に変化するのではなくて
本来の状態に戻っていくこと。
生きづらいと感じる暗示から解放されていくこと
なんだよね。
さまざまな暗示対決が、
悪意のない何気ない日常会話などで
繰り広げられているので
気づかないことが多いんだ。
家のことを人一倍頑張っているお母さんと
家のことが何もわからず、いざという時
あたふたする
お父さんとの日常の中でも
繰り広げられるよね(笑)
うちの父と母です。
( 仲はいいです。)
催眠療法とは
何気ない他人の言葉で
暗示にかかって
思考回路を奪われ(ように思う )
本来の冷静な状態から
ズレた行いや、気力を
奪われてしまうパターンから
目を覚させて、
本来のフラットな状況に
気遣いてもらうこと。
も、一つの大きなテーマ。
何故かわからないけれど
色んなことが面倒くさくなって
肝心な時に失敗する。
やらなければならない物事に手をつけようと思った途端
他ごとに( YouTubeとか、掃除始めると手が止まって
捨てようと思っていた雑誌に見入ってしまうとかね)
そんな事が続いていくと
プチ学習性無力症みたいになる。
【面倒くさい】という口癖から
パターン化していったりするよ。
面倒くさい。は、
本心じゃない。
という視点も、その人のパターンを
変えていくのよね。
まずは自分のパターンに気づいていく事が
大事だ。
その方法を対話の中から発見し、
日常でしているパターンを少しずつ
壊していくのも、私の体とこころの相談室
( 心体コンサルテーション )でしている
ことです。
なんとなく苦しい。
なんとなく辛い。
このなんとなくが、一番しんどいよね。
我に返っていこう。
正気のあなたは結構しっかりしているもんだよ。