
英会話サークル初参加
前回の記事でも書きましたが、最近英語の学び直しを始めました。
今日は英会話サークルに参加してきたので感想をブワーッとまとめておきます。
規模と参加者層について
英会話サークルで検索すると上位に出てくる集まりです。首都圏各地で毎週開催されています。(都市の恩恵ーー!と思ってしまう地方出身者)
私が参加したところでは10名くらい来ていました。私を含めて3人が初参加で、一見さんも安心でした。ホームページの写真から予備校の授業ほどの大人数を想像していましたが、あまり集まらず、開始時間までに同じ初級テーブルに人が来るかどうか不安でした(笑)東京じゃないからかな。
登録したボランティアの方が交代でその日の運営をしているようでしたが、先生と生徒といった関係ではなく、フラットに話をしていました。
年齢は40代~70代くらいの方が多かったです。土日クラスなので若い人も来そうですが、意外と高めでした。おそらく私(26歳)が最年少です。
職業も様々でしたが、ビジネスのために…!というよりは旅行が趣味で、とか、友達を作りたくて、とかで参加している方が多いようでした。
皆さんお互いの話に興味をもって聞いてくださるし、テーマに沿ったディスカッションもあるので、初めてでも話しやすい雰囲気がありました。
フリートークの時間に卓が株式投資の話で盛り上がっていた際は(これは日本語でもわからない話だ💦)と1人脳内で白旗を上げていました🤣
レベルについて
レベル別にテーブルが分かれるので大丈夫だろう!と楽観視して初心者卓につきましたが、私ほどの初心者はいませんでした(笑)皆さん日常会話は出来ていました。
それもそうか。インプットしてないのにアウトプットの場に参加している私、弾丸過ぎる!
私は本当に言葉が出てこず、辿々しいものでしたが、一緒に組んだ方にリードしていただきながらお話ししました。卓に3人以上いれば気が楽です。伝わったのは一部分かと思いますが、どの方も優しく、言いたいことを汲み取って言語化してくださいました。お陰さまで自称傷つきやすいメンタルでも凹みませんでした。
ちなみに、高校まで英語を習っていたなら他の方の話している意味は大抵分かると思います。
聞いて意味が分かることと自分で話すことの間には大きなギャップがあるのだと実感しました。
文法も最低限勉強しようと思った
前回の記事では、文法を勉強し直すのは時間がかかりすぎるのでやらない旨を宣言しましたが撤回します。
今日自分が話したくても話せないとき脳内は大きくわけて2つでした。
あの言葉って英語で何て言うんだっけ
ということと
単語はいいけど仮定法の組み立て方が思い出せない!そしてこれは単数?複数?時制は??
みたいなことです。
つまり、後者は文法です。
単語はなんとか言い換えるとして、文法がわからないと話し始められません。
卵とフライパンがあっても電気•ガスが止まったら調理できないみたいな感じだと思います。
ということで、薄めの本を使って文法をさらいます。分厚い本は読みません(頑な)。
こちらは発音しなくても勉強できると思うので通勤時間などを使って取り組みたいと思います。
外国語だから楽しいのだろう
英会話サークルに参加して考えたことがあります。それは、「私たちがネイティブでないからこそ」楽しいのだということです。
深い話でなくても、通じるだけで嬉しいという喜びが全員にあるだろうから、会話のハードルが下がるし、趣味や思想、年齢を問わず相手を受け入れられる、普段より社交的な気持ちになるのだと気づきました。
ネイティブでないもの同士が集うゆえの雰囲気を感じました。
慣れないことをしてハイになっていると思うので、今日はゆっくり休みます。
新年何かに挑戦しようとしている方、いっしょに頑張りましょう。