![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162430519/rectangle_large_type_2_8d77999279dbe509d32ccbcbbcfc3059.jpeg?width=1200)
【ブックレビュー】NHK100分de名著ブックス 『真理のことば ブッダ 仏教は「心の病院」である』 佐々木閑著
こんにちは、お疲れさまです。突然の連投で戸惑っている方も多いかもしれませんが、お時間が有る方は是非お付き合いください。
《大乗仏教を信仰する私達には…。》
2024年10月読了。
先日まで禅宗(曹洞宗)の本を読んでいたが、いわゆる『大乗仏教』に関するものばかり自分は読んできたなぁと感じた。但しこの本(テキスト)の基であるテレビ番組は見ていたのだが、その後サッパリ綺麗に忘れていることに気付き、本書を改めて購入。
数年前に、呉智英先生の『つぎはぎ仏教入門』(ちくま文庫)という本を読んで、頭を殴られたぐらいのショックを受け、「今まで信じてきた(大乗)仏教は、まるで無意味なのか!?」としばし呆然とした記憶があった(この本については、後日改めて取り上げます。トンデモない内容の本です)。
その後、『原始仏教』と呼ばれるものも、釈迦入滅後数百年を経てから作られたものと知り、又、上座部(=いわゆる小乗)仏教と在家信者との確執や、時間が経つにつれ変様していく教義や制度への反発等のややこしい歴史を経て『大乗仏教』が生まれたと云う経緯を知り、漠然と『採るルートは違うけど、目指すところは同じ』くらいの認識で、様々な書を読んでいたが、その点、本書はその“入門編”として最適だった。テレビ番組の解説本とは言え、よく整理されていて読みやすかった。
しかし読むにつれ、「こんなに違いが有るのかぁ…」と驚いたのも事実だ。特に『空』の思想の重さの違いなど、目からウロコだった。「仏教は心の病院ですよ」と先生は軽々と言うけれど、無知蒙昧な民草の一人としては、そんなに簡単に呑み込めるものではなかった。 なのでこれからは、出来るだけ平易な文章で書かれている解説本から当たってみようと思っている。
それにしても『一切皆苦』とは何という重い言葉だろう…。そして『諸法無我』も…。
俗世に塗れ、そこいら辺りで躓いている様な自分に、次の『四諦八正道』なんかへ辿り着けるのか、仮にやったところで正しい道へなんて本当に進められるのか、甚だ心許ない思いも残った。
大乗仏教の様々な宗派については、出来ればその後に御紹介したい(一部だけ先行していてごめんなさい)。
個人的には『禅宗(曹洞宗,臨済宗)』『法華経』『維摩経』などワクワクするものも有るので、じっくりと読んでいきたいと思う。まぁ密教系だけは難しいけれど…w。
そして、仏教に関する本は星の数ほどあるが、書き手(著者)の解釈の仕方で、内容の理解がかなり変わってしまう事も多いので、本屋さんへ行った際には御注意を。コンビニ等で見掛ける薄くて分かり易そうなムック本等は逆に怪しいし、読んでも結果的に頭に入らないケースもあるので用心してください。
《⇒「お経」ってそもそも仏様に関する“読み物”であり、決して葬式でワーッと読み上げてるのを(意味不明で)“聞くもの”では無いことだけ、今のうちにお伝えしておきます。》
(終)