【手づくり】京風白味噌雑煮で過ごす日。
今日は朝から京風白味噌雑煮を作りました。
大原千鶴さんのレシピを参考に
今回は大原千鶴さんのレシピを参考にしました。雑煮の中身は里芋と人参と餅で、大原さんのレシピだと人参入ってなくて大根が入ってます。
また出汁にあごだしを使ってるので風味が違ってくると思います。
レシピを参考にしてるけども京都に住んでると食べる機会もあったりするので話を聞いて入れるのを決めたり、こんな感じかなぁで作りました。
自作の白味噌を使います
白味噌は2週間位前に完成した白味噌を使いました。少し時間が経ってるのでちょっとだけ茶色になってるかなぁと思います。
出汁を取ったので汁を飲む時に出汁の味がしっかりしてとっても良いなぁと思いました。
また、白味噌をしっかり使ってるので、白味噌の重さも感じられて、一杯だけじゃなく数杯飲んじゃいました。昔白味噌雑煮をいただいたときは、甘い味が苦手だったんですけど、そのうち慣れてきたのか白味噌が好きになりました。
正月はおすましの雑煮しか食べたことなかったので甘い雑煮には違和感があったからです。
お餅は鳥取出身の子のおばあちゃんが作った丸餅で、やきもちだと形が残ってたんですけど、丸餅入れてゆっくり煮てたらそのうち溶けてトロトロとしたお餅になっちゃいました。
餅米の質なのか作り方なのか、ほんとにとろとろ溶けてたのでそれがまた面白かったし、美味しかったです。
まだ残ってるので明日の朝ごはんに食べよう。
今日は同じシェアハウスの子からトマトと八朔のサラダもいただいたたので素敵な朝ごはんになりました!