![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147450715/rectangle_large_type_2_2e6ea93231fd3ffceedbb59dfaafbf15.jpeg?width=1200)
2024.07.13-14 常念岳・蝶ヶ岳縦走失敗の登山記録(常念岳のみ)
まえがき
3連休+有給で今年初の北アルプスへ行きました。
計画では2泊3日で一ノ沢から登り、常念岳・蝶ヶ岳を縦走する予定でしたが、同行者が体調を崩したため、常念岳のみで撤退しました。
YAMAP
スケジュール
計画では1日目に一ノ沢から登って常念小屋に宿泊、2日目に常念小屋から蝶ヶ岳ヒュッテに宿泊、3日目に三股へ下山で考えていました。
1日5〜6時間程度の移動になるかなり余裕をもった計画を立てたつもりでしたが、体調が悪くてはどうにもなりません。
結局のところ、1日目に一ノ沢から登って常念小屋に宿泊、2日目に常念小屋からに一ノ沢へ下山しました。
7/13
05:30 穂高駅からタクシーで出発
06:10 一ノ沢登山口から登山開始
10:03 常念小屋
11:06 常念岳へ向けて出発
12:09 常念岳
13:57 常念小屋
17:00 夕食
7/14
05:00 朝食
05:51 常念小屋
09:24 一ノ沢登山口
一ノ沢登山口までのアクセス
常念岳の登山口は三股か一ノ沢ですが、どちらも公共交通機関はありません。そのため、マイカーかタクシーで移動になります。
私は前日に5:30穂高駅で送迎をお願いしました。穂高駅から一ノ沢までで30分くらい6500円程度だったと思います。
天候と服装
1日目は晴れでしたが気温はそこまで高くなかったと思います。常念小屋から常念岳へは、開けた道を行くので紫外線対策は必須でしょう。
夜は思っていたよりは寒くありませんでした。昨年7月に白馬岳に宿泊したときはユニクロのウルトラライトダウンがあっても寒いくらいでしたが、少し厚めの上着でちょうど良いくらいでした。
2日目は雨でカッパを着てましたが、ちょっと暑いくらいでした。
持って行ってよかったもの
寝袋
他の方はそのまま布団で寝てましたが、私は虫が苦手なので、布団を敷いてその上に寝袋を置いて寝ました。
前日の穂高駅での宿泊
前回、燕岳へ行ったときと同様のビジネスインあづみ野に宿泊させていただきました。他の宿泊客もほぼ登山目的の方でした。
常念小屋
予約必須で、電話のみでした。部屋や布団にハエや変な虫がいたのが気になりました(一応それで寝れないということはなかったです)w
蝶ヶ岳ヒュッテ
予約したけど、キャンセルしたので泊まってないです。ごめんなさい(_ _)。
Tシャツ欲しかった。。。
感想
7/13
05:30
穂高駅からタクシーで出発します。途中で野生のおサルさんがいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721103662086-g7HBGT3aJ9.jpg?width=1200)
06:10
一ノ沢登山口から登山開始します。朝方の時間なので、車などで来た登山者がぼちぼちいらっしゃいました。
熊鈴つけてない人が大半でしたが、持っていったほうがいいでしょう。
また窓口的なところがあって、WEBで登山届を出した場合でも紙に今から山登るよ〜的なのを書きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721103675690-toP4jIS0VG.jpg?width=1200)
いざ出撃
![](https://assets.st-note.com/img/1721103737065-1T3hj5m28q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721103809714-z42bZkfxP0.jpg?width=1200)
川の近くをしばらく歩きます。緩やかな道です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721103848100-I182IJm1dB.jpg?width=1200)
上がまだまだ。。
![](https://assets.st-note.com/img/1721117532896-8djYZyO6Ye.jpg?width=1200)
登山道が川みたいになっているので、防水の靴でないときついでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721117568333-GhgfehJEGU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721117593576-Jjf9GTBHCd.jpg?width=1200)
ちなみにこの川は大雨になると増水して通行できなくなるらしいです。また、何人か流されて亡くなったそうなので、気をつけましょう。
私が行ったときは流れは強かったですが、危険といった感じではありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1721117622797-4r5tmt243D.jpg?width=1200)
階段を登って川の近くを歩く道が終わると、あと1時間くらい登ります。ここまで比較的緩やかでしたが、少ししんどくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721117775109-AUwHtfu3yW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721117855542-850h9amqeT.jpg?width=1200)
上のほうが見えてきたらあと数分
![](https://assets.st-note.com/img/1721117884554-pVAgiIW9Yo.jpg?width=1200)
10:03
常念小屋に到着です。中央の奥に見えるとんがったのは、槍ヶ岳でしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721117930177-SM5JvbUGtk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721117919408-nDb2ZVRRo0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721117968028-EN4F4KmN89.jpg?width=1200)
常念岳方面。ちなみに常念岳はここから見えず、もう少し奥にあります。近いと思ったら意外にも遠くて騙されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721117988315-00gCktHusU.jpg?width=1200)
お部屋はこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1721120492588-WtAhR6VksU.jpg?width=1200)
ランチはカレーライスをいただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1721120510708-PQ0aThp07Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721120544480-APoRAo3oRo.jpg?width=1200)
11:06
いらん荷物を小屋において常念岳へ向けて出発します。
手ぶらで向かっている人もいましたが、ここから1時間ちょっとかかるので飲み物などは持っていくべきでしょう。
少し雲が出てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721120605441-ZbB3Zuw9b8.jpg?width=1200)
山頂へ向かう道は岩場になります。雨が降ったら滑ってしまいそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721120669959-CrfGRwfDIA.jpg?width=1200)
ようやく山頂が見えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721120712818-WVgsDi2Yzt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721120810325-J5jpGCOfsJ.jpg?width=1200)
山の雪が残っているのがきれいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721120831345-qugEOr8jPa.jpg?width=1200)
12:09
常念岳に到着です。山頂はめっちゃ狭いゴツゴツした岩場なのと崖があって危ないので、写真を撮ったらさっさと移動します。
![](https://assets.st-note.com/img/1721120977480-99jU7QGltU.jpg?width=1200)
山頂はこんな感じ。少し奥にちょっと広めのスペースがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721120972249-PbbXuOGPCc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721121021259-2DvJ1AgBAa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721121042981-RhlJwoSq7a.jpg?width=1200)
下山時のほうが怖いかなと思っていたんですが、意外と楽でした。が滑りやすいので気をつけましょう。
13:57
常念小屋まで撤退です。割と小屋から山頂までしんどかった。
夕食まで時間があったので、お外を眺めながらホットミルクをいただきました(曇ってたけど)
![](https://assets.st-note.com/img/1721121367402-2gN4i4hdo9.jpg?width=1200)
15時すぎくらいになるとガスりまくってきました。山頂行っといてよかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1721121419896-8boDXX869k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721121462371-tU87VefiG1.jpg?width=1200)
17:00
夕食を食べます。ハンバーグでした。味噌汁とご飯はおかわりできます。
結構お腹いっぱいになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721121505526-qbNgqpG3IK.jpg?width=1200)
20:00就寝でしたが、夜景も撮れなくてやることもないので、19:00ごろに布団に入りました。ガッツリは寝れずで少し寝て起きてを何回か繰り返しました。半袖半ズボンで寝てましたが、少し暑かったです。
翌日は睡眠不足といった感じはありませんでしたが、もう少しリフレッシュしたかったなと思いました。
7/14
4時ごろになるとみんな目を覚まして出撃の準備をし始めます。外に出てみるとなんにも見えませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1721122347649-iIZOCl1xK4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721122409659-mpOrTidN4n.jpg?width=1200)
少し待って見えた雲海が幻想的だったのは良かったです。晴れてたらもっといいんでしょうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1721122429984-yjBMmMuFVz.jpg?width=1200)
05:00
朝食をいただきます。ご飯と味噌汁はおかわり無料です。めちゃうまい!
![](https://assets.st-note.com/img/1721122493964-dkOMbepHH6.jpg?width=1200)
05:51
常念小屋を出発します。天気予報通り、パラパラと雨も降り始めていました。
前日のうちに蝶ヶ岳ヒュッテはキャンセル済みです。
ちなみに小屋内ではスマホの電波はつながりませんでしたが、ところどころで電波が入るところがあります。
一ノ沢から送迎のタクシーは100円で常念岳で予約できますのでやっておきましょう。到着時刻が遅れると、おそらく遅延料金みたいなのを取られてしまうと思うので少し時間に余裕をもって。他の人もタクシーを予約しているので少し早めの到着でもタクシーは来てました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721122538195-SBbfKBpTLC.jpg?width=1200)
蒸し暑くて、半袖で行動してました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721122558902-8hrOae9F4N.jpg?width=1200)
写真ではわかりにくいですが、途中から結構雨が降ってきました。山の中なので暴風とかはありませんが、カッパが暑いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721122756823-B5GqGgb8l6.jpg?width=1200)
だんだん足が疲れて思うように動かなくなってきます。登りより下りのほうが怪我の確率が高いのがよく分かります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721122821487-yxoxTYed5G.jpg?width=1200)
09:24
一ノ沢登山口まで撤退です。
雨でビチョビチョでかつ臭いままも嫌なので、タクシーで温泉まで移動します。6000円くらいしました。
その後はまたまたタクシーを呼んで柏矢町駅まで移動します。3500円くらいだったはず。タクシー代が結構かかった。。。
蝶ヶ岳ヒュッテの宿のキャンセル料はかかってしまいましたが、無理せず下山を選択して良かったなと思います(下山時には同行者は元気になってました)。改めて山を甘く見てはいけないなと思いました。
アクセスがタクシーかマイカーのみでお金がかかるのが難点ですが、景色は良いのでまた訪れたいです。
その他メモ
2泊3日のリュックが重い
足より先に肩が疲れました。荷物は絞ったりしたんですが、着替えと食料がなんだかんだ重かったです。