
2023.01.08 塔の岳の登山記録
まえがき
大倉から登山をするのは今回で5度目になります。もう飽きつつもあるのですが、家からアクセスが良いのでホームグラウンド状態です。体力テストがてらに登ってきました。
丹沢山まで行こうかなと思っていたのですが(蛭ヶ岳はそう何度も行きたくないので却下)、今回は付添いがいたので、塔の岳までで撤退しました。
地図
スケジュール
往復でおおよそ5時間程度かかりました。登りが結構バテバテだったので、体力が落ちてしまったのかもしれません。
06:55 渋沢駅からバス発
07:06 大倉到着
07:15 大倉登山口から登山開始
07:49 見晴茶屋
08:18 駒止茶屋
08:38 堀山の家
09:21 花立山荘
09:55 塔ノ岳到着
10:14 塔ノ岳から撤退開始
10:34 花立山荘
11:03 堀山の家
??:?? 駒止茶屋(時間不明)
11:43 見晴茶屋
12:14 下山
都内から大倉(バス)へのアクセス
渋沢駅からバスで大倉まで行きます。こちらに記載したものと同じです。
天候と服装
がっつり冬の防寒具を持っていきました。朝の電車やバスの待ち時間はそれで良かったのですが、登り始めると予想より暑かったです。大倉からは一気に登っていくからか、暖かくなっているからか分かりませんが、がっつり着込むと汗びっしょりになります。下りはそこまで汗はかかないしちょっと寒いので、気温調整をできるようにしておくと良いと思います(これが難しい)。
雪はほんの少し残っているところもありましたが、アイゼンやチェーンスパイクなどは不要でした。
感想
06:55
渋沢駅からバスに乗り込みます。めっちゃ混雑してます。
07:06
大倉到着です。
07:15
大倉登山口から登山開始します。人が多くてちょっと渋滞します。
07:49
見晴茶屋に到着です。

08:18
駒止茶屋に到着です。
登りの道は何度来ても辛いですが、天気は見事なくらい快晴です。

08:38
堀山の家に到着です。
階段の登りで息がすぐ切れました。

ふと後ろを振り向くと、こんな感じです。

09:21
花立山荘に到着です。富士山がバチコリ映り込みます。

09:55
塔の岳到着です。山頂からの富士山も中々に良いです。

10:14
写真をパシャパシャ撮りまくって、塔の岳から撤退を開始します。
10:34
花立山荘に到着です。
11:03
堀山の家に到着です。
??:??
駒止茶屋に到着です。時間はメモし忘れました。
11:43
見晴茶屋に到着です。
12:14
下山完了です。体力がなくなったのか、しゃべりながら登ったからか、予想より体力を使った気がしました。もう蛭ヶ岳なんか行ける気がしませんw
帰りは行きつけ本厚木駅のアーバンスパへ行きました。