![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87811470/rectangle_large_type_2_9fcb543847ccc45bbb6d3490e68c844c.jpeg?width=1200)
2022.09.25 那須岳(茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)の登山記録
まえがき
台風で雨の日が続いていましたが、最終日が晴れだったので、どこに行こうか探して那須岳に行ってきました。那須岳にした深い理由はないですが、百名山攻略と近場の山は登りきった感があったので、遠出してみた次第です。
那須岳の中で有名な茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を縦走しました。
率直な感想としては、やや危険だけど景色は最高、になります。
地図
現地にあった地図はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1664325833976-PlaUIfGwL9.jpg?width=1200)
スケジュール
9/24のうちに宇都宮駅まで移動し漫喫で1泊、25日の早朝に登り始めました。登山は約6時間でした。漫喫であまりほぼ寝てないのと、移動が片道5時間程度かかったので、帰りはしんどかったです。
登山ルートは、登山口→朝日岳→三本槍岳→茶臼岳→ロープウェイで下山です。
9/24
23:20 宇都宮駅到着
9/25
05:16 宇都宮駅出発
06:03 那須塩原駅到着
06:35 バス乗車。
07:56 那須ロープウェイでバス下車。登山開始。
08:45 峰の茶屋跡避難小屋
09:19 朝日の肩
09:27 朝日岳
09:45 熊見曽根
10:12 清水平
10:21 北温泉分岐
10:47 三本槍岳
12:38 峰の茶屋跡避難小屋
13:08 茶臼岳
13:50 ロープウェイに乗り込む
13:55 下山
14:18 バスに乗車
都内から那須岳までのアクセス
電車で那須塩原駅まで移動し、そこからバスで那須ロープウェイ(登山口付近)まで移動しました。
東京駅→那須塩原駅は約2時間50分で2640円、那須塩原駅→那須ロープウェイは約1時間20分ほどで1430円です。待ち時間やバスが予定より遅れたりで、もうさらにかかります。
那須塩原駅→那須ロープウェイはフリーパスがあり、往復2600円になるので、那須塩原駅バス車内で購入しました(現金のみ)。
https://www.kantobus.co.jp/common/sysfile/topics/ID00000472binary1.pdf
宇都宮駅での宿泊
自遊空間NEXT 宇都宮オリオン通り店に宿泊しました。JRからは徒歩15分くらいかかります。
アプリで登録しておくと入会金360円が無料になります。
料金は土日で3F個室だと6時間2000円です。寝坊しそうなので寝れなかったですが、個室は非常にキレイかつ広いです。壁も高いので、宇都宮に宿泊する場合はオススメだなと思いました。
天候と服装
那須岳は爆風で気温を確認すると10〜15℃だったので、半袖、超薄のウィンドブレーカー、上着を一枚持っていきました。行きの那須塩原駅でバスを待っているときは寒かったので、全部着ていました。登り始めるとは暑く、半袖1枚か超薄のウィンドブレーカーで十分でした。
ただ、この時期は日によって気温の上下が激しいので、予備でもう1着もっていってもよかったかなと思います。
天気は変わりやすいです。雲で周りがみえなくなったり、晴れて日差しが強かったりしました。日焼けはします。
雨は降りませんでしたが、写真は撮れるときに撮っておいたほうが良いです。
感想
9/24 23:20
宇都宮駅到着します。自遊空間の近くに24時間営業のなか卯があったので、朝食はここで済ませました。なか卯のカレーを初めて食べたのですが、おこちゃまの僕には非常に辛かったです。
9/25 05:16
宇都宮駅を出発します。寒いのと眠いです。
06:03
那須塩原駅到着します。見た目はなかなかの巨大ですが、そこまで人はいませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1664410938843-yEFWmd6Gsp.jpg?width=1200)
06:35
バスに乗車します。ここで2600円のフリーパスを購入しました。始発だったこともあり、登山客の6人しかいませんでした。帰りはほぼ満席くらいでした。
07:56
那須ロープウェイでバス下車します。
ロープウェイがありますが、歩きで登山を開始します。こことロープウェイの登ったところにしかお手洗いはありません。
緊急トイレセットを持っていっていたのですが、那須岳は周囲に木がなく隠れれるところがあまりないので、緊急トイレセットを使う場合も大変だなと感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1664411497011-gmw0nqLoMP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664411530560-qN1j6GWT8T.jpg?width=1200)
遮るものがないので、景色が素晴らしいです。写真だとわかりにくいですが、急勾配なところもあり岩が落石しそうでちょっと怖いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1664411549031-lwnWjoUXZT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664411630506-b2R1tlFVIA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664412970227-HM3uuSxMRY.jpg?width=1200)
08:45
峰の茶屋跡避難小屋に到着です。バスの人は少なかったですが、車で来ている人が多いのか、結構人がいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664412991944-ObYsmF88WM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664413056928-VMeZx5TMze.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664413075659-jamQj1ASvs.jpg?width=1200)
朝日岳方面へ向かいます。
ここから朝日岳分岐まで鎖場が4箇所くらいあります。普通に怖いです。そして、鎖場の固定している釘が抜けそうになっている部分もあり、危険なので慎重に行きましょう。ここが最難関です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664413128729-Wz9t1UVGOI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664413146978-PRjebVpsGA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664414473083-8lvJL9vcxm.jpg?width=1200)
09:19
朝日の肩に到着です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664413270712-IZUesVkn2o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664413283652-8oYUEGoD8Z.jpg?width=1200)
晴れたり、曇ったり10分くらいでコロコロ変わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664413296616-O1syYSjbUP.jpg?width=1200)
山頂付近はもはやロッククライミングです。
![](https://assets.st-note.com/img/1664413420297-HIA8DuTqNy.jpg?width=1200)
09:27
朝日岳に到着です。曇って何も見えないです。朝日岳から下るときに左膝を捻りました。歩けないことはないですが、踏ん張るのがちょっと難しくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1664413372943-dz7wr73KxF.jpg?width=1200)
朝日岳を下山(といっても10分くらい歩くだけ)して、三本槍岳へ向かいます。
09:45
熊見曽根に到着です。
ここから清水平までは下り道になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664413939459-5geBvAUtfk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664413956539-fnuHS67eaR.jpg?width=1200)
右前方のあたりに清水平があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664413968777-VMQMShz6p2.jpg?width=1200)
中々の景色です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664414044633-rGpa15maai.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664414090468-mIGFHmQXqu.jpg?width=1200)
10:12
清水平に到着です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664414129629-LlT4VS6ozG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664414424910-jYSmOu0l8v.jpg?width=1200)
ここからは草木のある道で崖などの危険な箇所はありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1664414212840-cMbLObAzHP.jpg?width=1200)
10:21
北温泉分岐に到着です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664414243797-wj87A2Xnlt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664414332603-pOtuc3qLwe.jpg?width=1200)
前日の台風のせいか、地面に小川ができていたり、田んぼ状態だったりするので、防水の靴は必須です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664414361068-RuoBNLlxLf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664414347183-f7cAdaXvsP.jpg?width=1200)
10:47
三本槍岳に到着です。残念ながら山頂は曇りでした。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1664414266201-kWLQwY7RZe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664414282887-zSVAykqI6n.jpg?width=1200)
12:38
峰の茶屋跡避難小屋まで撤退です。朝日岳で左膝を痛めたのと、トイレを我慢できるか、で下山するべきか悩みましたが、茶臼岳へ向かいます。
このあたりから、睡眠不足の疲労が出てきました。
13:08
茶臼岳に到着です。道は雲で周囲が見えず、岩の道を登っていく感じになります(疲れて写真撮ってない)。
ロープウェイから近いので、ここは人が多いです。ロープウェイで途中まで行けるのでちびっこもいますが、崖で危険な箇所もあるので、小さいこどもにはあまりオススメできないなと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1664414673551-2edS2v89xW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664414704597-A4WLvLGB5A.jpg?width=1200)
歩いて下山しようと思っていましたが、面倒なのでロープウェイに向かいます。ロープウェイ〜茶臼岳は急勾配で怖かったです。あと滑りやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1664414770228-seHM0xFPi2.jpg?width=1200)
ロープウェイ付近に看板があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664414854949-fgWxgTeJya.jpg?width=1200)
13:50
ロープウェイに乗り込みます。片道だけなので1200円です。
13:55
5分で下山完了です。
14:18
バスに乗車して、帰還しました。
鎖場など危険な箇所もありますが、景色は過去最高でした。近場の山ばかり登っていましたが、意外と遠くもいけそうだなと思えたのは良かったです。