見出し画像

【本紹介】精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方

おはようございます☀️

”朝活を楽しむ”

woodです😃

読了した本を紹介しています.

今回はコチラ

精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方
樺沢 紫苑

学び・印象に残ったポイント

「休む」ということは、決して悪いことではありません.「休む」ことで、完全回復して、翌日の仕事を100%のパフォーマンスでバリバリとがんばることができます.

精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方
樺沢 紫苑

20年近く社会人をしていて感じたのは、

休む=ダメ・悪いこと・周囲への配慮がない…etc

という常識というか、

空気感が漂っている😰

休むということが

ネガティブな感情になり、

「休むことは悪だ!!」

そんな風に、

自分を追い詰めて、

鬱になってやめていく人を

何人も見てきました.

「もっと休むことをポジティブに!!」

そんな社会・風潮にしていきたいなぁ✨

「遊び」には「能力を開花かせる遊び方(良い遊び方)」と「能力を退化させる遊び方(悪い遊び方)」があります.

精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方
樺沢 紫苑

これって激しく同意🤣笑

良い遊び方は、

まず

ストレス発散・リフレッシュ

が出来ること.

それができなければ、

きっと悪い遊び方なのだと思います.

また、

自分が

「やりたい!!」

と心を熱くするモノがあれば、

どんどん能動的になり、

遊びから得るモノや

新しい考え方や

価値観

が生まれるのではないでしょうか?

「仕事ファースト!」から「遊びファースト!」に切り替えて欲しいのです.「遊び」「楽しむ」ことを人生の目的と考える.

精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方
樺沢 紫苑

まさに、2025年 私の目標にぴったりの言葉!!

自分の気持ちに素直になって、

興味が湧いたことにはどんどん挑戦して、

人生を楽しんでいきたい!!

もちろん、

時には頑張る時間も必要です!!

でも、

考えて見てください!!

その先に、

得るものは何なのか??


終わりに

遊びがメインであり、

仕事はサブ👌笑

仕事ファーストから遊びファーストに切り替える

人生を全力で楽しむ.

これを2025年は頑張りたい😁

仕事ばかりしても幸せにはなれない!!

金銭的な豊かさや余裕も必要です.

そこは否定できないし、

余裕が無いと遊びに本気になれないかもしれない💦


ただ、

不安に駆られて遊びを二の次にすると

幸せにはなれないんじゃないかな💨


最後まで読んで頂きありがとうございました😊

スキ・フォロー・コメントをして頂けるとモチベーションになります♪

よろしくお願いいたします🙇

いいなと思ったら応援しよう!

〜wood〜朝活ニスト
応援お願いします.いただいたチップは、noteの記事を書く為の活動費として使わせていただきます☺️