![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133767648/rectangle_large_type_2_70433584e4f95a7e6784797fa907d36a.png?width=1200)
最高の勉強法という本
「科学的根拠に基づく最高の勉強法」という本を読んだので自分なりにまとめたいと思う
まず「科学的根拠に基づく」と題名に付いているように、実験結果などの根拠を沢山示されてをり信頼感を感じる本になっている
実験結果では、AとBのどちらの勉強法を行ったグループが、後日のテストで結果を残せたのか
何パーセントの正解率なのかを、紹介されている勉強法ごとに根拠が書かれている
ここでは、どの実験が何パーセントでとかの科学的根拠は書かない
知りたい人は本を読んで欲しい
効果が高くない勉強法
効果が高くない勉強法も紹介されている
こういった勉強法をしている人はやめた方がいい
効率がとても悪いらしい
繰り返し読む
とにかく繰り返して読む
何度も何度も繰り返す事で内容を覚えようとする行為
多くの人がやっている勉強法だが、実際にはあまり覚えられていないよう
だ
ノートに書き写す
これも多くの人が行っている勉強法
授業で黒板に書いてある事を、そのまま書き写す
また参考書をそのまま書き写す
私もよくやっていた
ノートに写すと安心するからだろう
写して読み返すことなく終わるので何の意味もないし書き写す事は意外に
も時間がかかる
蛍光ペンで下線を引く
これもよくやっていた
ノートと同じで読み返さず、下線を引いて何かを成し遂げたような満足感
を感じて終わっていた
しかも、教科書を下線だらけにして何が重要なのか分からない状態にして
しまったり
効果が高い勉強法
次は効果の高い勉強法だ
特別難しい方法もなく紙とペンがあればできる
アクティブリコール=想起練習
アクティブリコールとは勉強した事を思い出すこと
つまり想起練習の事だ
何かを勉強したとする
その勉強した内容を何も見ずに紙に書きだしてみる
そして答え合わせをする
思い出せなかったら、その部分を重点的に読み直す
また何も見ずに紙に書きだす
覚えた事を紙に書きだせるようになってからも3回から4回ぐらい繰り返し
行う
分散学習
アクティブリコールを行い思い出せるようになったら、今度は時間をおい
て思い出してみる
例えば次の日に一回だけアクティブリコール
一週間時間をおいて、またアクティブリコール
時間を空けて繰り返した方が頭に定着するらしい
連続的再学習
これはアクティブリコールと分散学習を繰り返していく事だ
繰り返し本を読んでも、効率の悪い勉強法にしかならないのだが
「アクティブリコール+分散学習」を定期的に繰り返すことによって勉強
してきた事が自分の物になる
さらに本では記憶術や勉強の環境、運動が勉強にもたらす影響などが書かれている
記憶術はかなり練習しないと習得できなそう
私も本を読んでアクティブリコール+分散学習を試してみた
実際にやってみると「思い出す」という行為が結構時間を取られる
思い出すより早く次のページをめくって勉強した方が良いのではないかと思ってしまうほどに
ただ効果は感じられた
2~3回繰り返すだけで結構覚えられていることに驚いた
しかも翌日に何も見ずに思い出すこともできる
一週間たっても8割程覚えられていた
今までのノートに書き写す、繰り返し教科書を読むでは得られなかった体験だった
まだまだアクティブリコール+分散学習を使い始めて一週間程なので、これから色々試してみようと思う