[鹿児島]幻のかき氷を探して…
今年、かき氷を食べなかったなぁ…
というか、もう何年も食べてない気がします…(笑)
今年はケガをしてしまって、
歩くことができない期間があったのもあり、
このまま夏らしい事を何もせずに終わってしまいそうです…
夏らしい事…
かき氷食べたいな…
肌寒いのにすっかり
かき氷の口になってしまいました
かき氷といえば、昔屋台で食べていた
水あめがのったかき氷が好きだったんですよね!
短めのおはしに色のついた水あめがついていて、
それがかき氷の上にのってるんです!
その水あめ棒みたいなやつを
かき氷のスプーン代わりにして一緒に食べたり、
かき氷で水あめを冷やして食べたり、
最後に自分で練って遊んでから食べたり…
そうやって食べるのが楽しくて楽しくて!
でも、
水あめがのったかき氷がたべたい
と知人や友人に話しても、
???
って顔で
かき氷に水あめがのってるの?
と100%の確率で言われます
思い返せば私も、
いろんな地域のお祭りに行っても見かけたことがないので
かき氷に水あめは一般的じゃないのかもしれない…
と思い、調べてみました
(確か、当時はこおりあめという屋台の名前で出ていたと思います)
そしたら沖縄ではかき氷と水あめを
同じ屋台で売っていたりするみたいです!
鹿児島と沖縄、遠いけど、お隣?の県なので
もしかしたら鹿児島の屋台に
近しいものがあったのかもしれないですね
県内の友人に話しても知らない人がほとんどなので
もしかしたら鹿児島でもレアなのかもしれない…
かき氷に水あめをのせる地域はほかにもあるんでしょうか?
今無性にあの時食べたマンゴー味のかき氷と
オレンジ色の水あめをもう一回食べたいです…
そんな食欲の秋になりつつある今日の散歩道でした