私の気持ちに一度ブレーキをかけてくれた病気とワクワクを感じさせてくれた映画。
みなさんは落ち込んだときどうやって自分を立て直しますか??
私は自分のご機嫌をとるのがすごく苦手で、とことん落ち込んで、自分を責めてしまいがちでした。
1カ月半前、顔面神経麻痺にかかってしまい、それまでインスタグラムで料理の動画を出していたのですが、まぶたも麻痺でうまく閉じなくなりただでさえ目が乾くのにパソコン作業は完全に無理😭
早く投稿をしなければという焦りと同時にどこかで休めるという安堵感がありました。
少し無理していたのかもしれないですね。
投稿ができないならよくなって投稿できるようになったら編集を一気にできるように動画をとりだめておこうとやり始めましたが、なんだかワクワクしない。だったら完全に活動停止しないためにも、ストーリーだけでもあげてみよう!と頑張ってみたけど、写真を撮るたびにこれをインスタにのせなきゃと思いながら撮影していて、その景色や食べ物を本当に楽しめていない自分がいました。
病気で体力が落ちたり、精神がすりへっているのもあったかもしれないです。
そんな時ふと、最近全然映画見てないなと思い
前から見たいと思っていたけど、ずっと見れてなかった映画があるんです。
「青葉家のテーブル」です。
そもそも、北欧雑貨のECサイトで販売している会社なのですが、YouTubeで公開している無料のドラマを見てからファンになり、今ではそこの服や雑貨もたいぶ持っているほどファンです🥰
映画が公開されることを知り、劇場に見に行こうと思いましたが、近くではやっておらず。
配信を待つことにして、配信されてからもなにかと忙しく忘れてました。
映画って2時間ぐらいあるから、腰をすえてみなければならないのでなかなか見る機会がなかったのです。
それだけ自分を癒す時間をとってあげられてなかったということですね。
結果、見て本当によかった!
こんなにワクワクしたのはいつぶりだろう??
物語の構成はもちろん、インテリア、ファッション、料理。
全てが私の気持ちをワクワクさせてくれました。
起業セミナーで講師の先生が自分がワクワクすることをしようと言っていたのが身にしみてわかりました。
この会社の人はみんなワクワクしながら作品を作ったから私に刺さって、私もワクワクしたんだなと思いました。
それと同時に病気にかかったことで一度、立ち止まれた。
それがなかったら今もワクワクしないまま大量の投稿を載せなければならないと自分を追い込んでいたような気がしました。
病気は辛いですけどね。
ワクワクついでに映画にでてくる「はあちゃんライス」を作ってみました。
手に入らない材料もあったので、自分が用意できる材料でアレンジしてみました。
正式な材料、作り方が見たい方は上のURLから見てください。
材料(2人分)
卵…2個
酒…大さじ1
小松菜…1株
長ネギ…3㎝分
生姜…1片分
米…1合
鶏スープの素…大さじ1
塩…ひとつまみ
パンチェッタ…15g→ベーコン4枚
薄口しょうゆ…小さじ1/2
油…適量
食べるラー油…適量
作り方
(下準備)
長ネギ、生姜、ベーコンはみじん切りに、米は研いで1合分の水につけておく。
1 フライパンに油大さじ1を入れ長ネギと生姜を炒める。
2 炊飯器に、米1合と鶏がらスープの素大さじ1と塩ひとつまみ、1の長ネギと生姜を加え炊く。
3 小松菜1株は茹でて水気を絞ってみじん切りに。
私は洗って、耐熱皿にのせ、ラップをして600w40秒加熱しました。
4 フライパンに油大さじ1を入れベーコンを炒め、小松菜と2のご飯を炒 め、最後に薄口醤油小さじ1/2をまわしかけ炒める。
5 皿に盛るときは映画に出てくるときみたいにヘラで成形しながらこんもりもるようにしました。
6 フライパンに油大さじ2を入れ熱々にしておき、卵1個に酒大さじ1/2を加え溶いたものを流し入れる。ヘラでかき混ぜ半熟卵焼きに仕上げてご飯の上に乗せる。
フライパンは煙がでるぐらい熱々のほうがうまく仕上がります。
流し入れた卵の周りが固まったら火から外してOK!
皿にのせてからも余熱で固まってくるので、けっこうとろとろでも大丈夫!
7 今回は市販の食べるラー油をのせたけど、公式ページに手作りラー油のレシピも載ってるので気になる方は見てね。
普通のチャーハンとちがって、お米に味を付けて炊いてるから、米に味がしみこんでておいしかったです。
映画も料理も大満足で、久しぶりに気分が晴れた気がしました。
自分で自分のご機嫌をとるってこんな感じかぁ。
なんて、思いながら過ごせたいい休日でした。