![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149776278/rectangle_large_type_2_45e4173efff0bb4f6a6f7da1163bd1a6.jpeg?width=1200)
ミニチュアの世界に迷い込む「みたてのくみたて」
日本橋高島屋にて行われている「田中達也展 みたてのくみたて」へ行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722896540121-S1ryI2WGnv.jpg?width=1200)
ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也さんは、豊かな発想とユニークな視点で身の回りにあるものを組み合わせて、不思議なミニチュアの世界を創り出します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722899477623-6TVGnhizes.jpg?width=1200)
腕組みする田中氏
「みたてのくみたて」の見立てとは
![](https://assets.st-note.com/img/1722899673624-nCDWLk7IBK.jpg?width=1200)
見て、いいものを選び決めること。
![](https://assets.st-note.com/img/1722902328066-Vba7CHpvVr.jpg?width=1200)
「楽器で奏でる食のハーモニー」
この展覧会では、
HOME(暮らしから考える)
FORM(形から考える)
COLOR(色から考える)
SCALE(スケールを変える)
MOTION(動きや変化から考える)
LIFE(生き物におきかえる)
WORLD(世界共通のことから考える)
という7つのゾーンに分けられ、田中達也さんのミニチュア世界がどのように生み出されるのか、
その秘密を探っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722906222474-J6YKhayxRY.jpg?width=1200)
「甘い生活」
![](https://assets.st-note.com/img/1722906358584-YZoHAQuMRx.jpg?width=1200)
展覧会ならでは
フォトスポットのコーナーもあり、自分もパンのソファに座って、ミニチュア世界の住人になれますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722906655707-w6KYaWJzDn.jpg?width=1200)
そして、こちらの作品も
![](https://assets.st-note.com/img/1722934109903-uIHJxWx5Yx.jpg?width=1200)
フォトスポットでは、皆さん、コーンバッグを手に持って撮影してました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722934360834-SU484i2JUR.jpg?width=1200)
写真のみの作品もありますが
![](https://assets.st-note.com/img/1722907098539-p3ZjX3WR9k.jpg?width=1200)
「ヒザに優しいピザ」
![](https://assets.st-note.com/img/1722907278955-ayPy0RXndU.jpg?width=1200)
ミニチュアがちょこんと
![](https://assets.st-note.com/img/1722908074324-hSfzHGpLcu.jpg?width=1200)
「ブロッツリーハウス」
![](https://assets.st-note.com/img/1722907822179-ENJtlC0zIE.jpg?width=1200)
「小さな幸せ」なんだって
![](https://assets.st-note.com/img/1722907833161-E55hi1r2UN.jpg?width=1200)
よじ登ってる
フレームから飛び出したミニチュア達を見るのもも、この展覧会のお楽しみです。
ちなみに、夕食に出たブロッコリーを木に見立てて撮影したことが、見立て写真の原点なんだそうですよ。
田中達也さんの作品では、タイトルも印象的でひと捻りされているのが面白いです。
中には、おやじのダジャレみたいなのもありますが(笑)
「ダジャレ」は言い換えると「言葉の見立て」でもあり、「形の見立て」と共に二重に楽しめるようになっているのです。
例えば、この2つの作品。
どんなタイトルがつけられていると思いますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1722935010471-naWXqpZCzx.jpg?width=1200)
ジッパーを何かに見立てて演奏してますね
右は
音符が魚の形になっているのに注目です
田中達也さんのつけられたタイトルは…
左が「ブランドピアノ」
右が「ドレミファソラシギョ」でした!
なるほど〜、なタイトルです。
考えても、なかなかこう上手くは思いつかないですよね。
タイトルのほとんどは、撮影した後に考えているそうです。
やはり、「みたて」はパッと見て分かりやすいものでないと。
写真の撮り方によっても、全然印象が変わってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722935891051-TOKEVSsduH.jpg?width=1200)
ただのランチプレート
「サンドの飯よりサイクリング」
![](https://assets.st-note.com/img/1722952826636-a6JbHyYyRj.jpg?width=1200)
山や野原、太陽に見えてきます
こちらは、珍しくミニチュアではない人間サイズの作品。
![](https://assets.st-note.com/img/1722935907937-tnrsK0EbsZ.jpg?width=1200)
写真の方が
より新婦らしさを感じませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1723043374246-gK4zQ7nLAz.jpg?width=1200)
「うまいハワイ」
![](https://assets.st-note.com/img/1723043400965-u5RszNwakw.jpg?width=1200)
さすが!
![](https://assets.st-note.com/img/1723106846575-akDiyweykU.jpg?width=1200)
これが
「みたて」写真で生まれ変わると…
![](https://assets.st-note.com/img/1723107025373-RAIipfMxCw.jpg?width=1200)
「ひさかたの孫の笑顔に“ニッと“する」
田中達也さんは絵本も手掛けていて、『おすしがふくをかいにきた』は、私も大好きな一冊。
![](https://assets.st-note.com/img/1723023042690-2TZLuCHaw3.jpg?width=1200)
へそ曲がりな私
![](https://assets.st-note.com/img/1722953586723-rZnyqCPbM1.jpg?width=1200)
イクラとネギの
アクセサリーも良き
こちらも、同じ絵本から。
![](https://assets.st-note.com/img/1722953737029-2tRZ8rbYSN.jpg?width=1200)
絵本にはない、横から見たお店の様子をどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722954061312-hDBhVmosXq.jpg?width=1200)
アイデアの数々
![](https://assets.st-note.com/img/1722954423941-HpbNh1byxx.jpg?width=1200)
擬人化をする時に大事なのは、顔の位置を決めることだそうです。
例えば絵本の「おすし」を縦に立たせるか、横に寝かせたままにするかで、キャラクターや小道具の設定、さらにはストーリーまで変わっていってしまうからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722954559339-w0QfYcr9Yl.jpg?width=1200)
こんな風に
アイデアがつながっていくんだね
細かく作り込んだ作品もいいですが、シンプルな作品も好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723024118087-o0wRLlAAhE.jpg?width=1200)
メガネのつるの位置まで
こだわってます
![](https://assets.st-note.com/img/1723024244501-qHNO2HECDx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723024310955-zSTFR1w5nI.jpg?width=1200)
大きな葉っぱに
テープカッターを乗せただけなのに…
うん、見える
![](https://assets.st-note.com/img/1723024547201-H8aFVXUv58.jpg?width=1200)
女の子がいるだけで
冬の雪景色に見えてくる不思議
今回の「みたてのくみたて」。
実に見ごたえたっぷりで、大満足の展覧会でした。
ごくありふれた日常の品々が、ちょっと視点を変えて置き換えると、ガラリと違うものに変わり、全く思いがけない世界を創り出す面白さ。
これはもう、ミニチュアだけど壮大な、大人のごっこ遊びですね。
展覧会は全て写真撮影可能。
実に太っ腹で、ありがたいです。
が、それゆえに、もっとじっくり見たいと思っても、背後から写真を撮ろうと待っている方々の無言の圧が…。
そそくさと場をゆずる羽目になるのが、唯一の難点でした。
図録では、写真が小さくて分かりづらいものもあるので、気に入った作品は、しっかり写真撮影しておくことをオススメします。
後で見返した時に、あれ?こんなところに!…なんて新たな発見をするのも、また楽しいです。
ぜひ皆さんも、田中達也さんの自由自在に広がる「みたて」力に触れて、頭も心も柔らかくしてもらってください。
![](https://assets.st-note.com/img/1723076993676-lC3poY3HLG.jpg?width=1200)
心には潤いを与えてくれる
展覧会です
「乾いた目に潤いを」
![](https://assets.st-note.com/img/1723038400711-IxH0LuPgQP.jpg?width=1200)
サインもお見逃しなく!
今回のランチ。
利用したのは、高島屋本館にあるこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1723038693833-dxRP7o4TZV.jpg?width=1200)
いかにも高島屋らしいネーミング
こちら、中2階(1階と2階の間)にひっそりとあって、場所的には分かりづらいのですが、次々にお客さんがやって来て人気があるようです。
大半はマダム。
おひとり様も多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723038715050-jaW92DScF6.jpg?width=1200)
クラブハウスサンド
具材はチキン、ベーコン、卵、トマト、レタス。
付け合わせがポテチとピクルス&オリーブ、オレンジというのが、なんとも懐しい感じで良きです。
とっても美味しいのですが、非常に食べるのが難しいです。
どう頑張っても崩れて、手が汚れるやつ(笑)
マダムたちは、どうやって召し上がってるのかしらん?
展覧会の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1723098751117-n6yKbBTm1m.jpg?width=1200)
今夏は見たい展覧会が目白押しで
いろいろと大変です…
ミニチュア好きな方に…
この夏の展覧会