見出し画像

働きすぎない。

今の自分は、「~しすぎない」を合言葉にしています。
とにもかくにも、何かを始めると過剰に集中してやり込もうとする癖がありました。

独身時代の話ですが、持ち帰ってきた仕事を家で夜から始めると、だんだん興が乗ってきてすごい時間続けて夜を徹し、終わると電池が切れたようにパタッと寝る…(もしくはそこから遊んでしまう…)ということも多々ありました。
あと好きなことを始めると、「1時間」と決めておいたのに結局辞められずいろいろな時間(食事と睡眠)を削り出す生活でした。

夫に「えっちゃんと休みを取って生活してる…?」と幾度となく心配され、休憩時間を設定しなさいよと言われてもなかなかできませんでした。
心配されて食事を作ってもらい、休みの日にどこかに遊びに連れて行ってもらい…なんかこう…世話を焼いていただきました…。

当時は「休みなく何かをしていないといけないんだ」「寝ている場合じゃない」という謎の衝動に突き動かされ、休めていなかったんですね。
今も休むのは苦手な方だと思います。
上手にエネルギーをオンとオフできる方って本当にすごいと思っています。

子どもが産まれてからは、子ども中心の生活になりましたので、子どもにご飯を食べさせるために自分も食事を摂り、寝かしつけの際に一緒に寝たりとして食事や睡眠のリズムは改善されたと思います。
早起きは苦手でしたが、強制的に子どもたちに起こされますので自然と目が覚めるようになってきました。

食事と睡眠がととのった背景にはお薬の服薬の効果もありますが、だんだん「疲れたなぁ」「そろそろ休んでおくか」という切り替えができるようになってきたことも一因かもしれないです。
ずっとアクセルを踏み続けるのではなくて、ほどほどにブレーキをかけてスピードダウンすることを意識するような感覚です。

仕事についても、資格取得や勉強といったやらねばならないことややったほうがいいことは無数に存在していますが、今のところはまだエネルギーが追い付いていないので「そのうちに」と先延ばししています。
無理しなくなり、先延ばし力が上がったと言えるかもしれません。

今の自分にしかできないこと、今の時間の中でしかできないことがあるのだと思います。恐らくそれは、その時間が過ぎ去った後に気がつくものなのかもしれませんが、できるだけ取りこぼさないように、休む時間も味わいながら日々を過ごしたいと思っています。


いいなと思ったら応援しよう!