![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122210404/rectangle_large_type_2_2412fbc6fda00f03e02c1afb40ca6c8a.jpg?width=1200)
ORIって何じゃろ(茶の湯文化広げる活動って?)
どうも、みんなの茶の湯ORIです。
みんなの茶の湯です。
ORIです。
みんなの……茶の湯……??
ORI……?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122210562/picture_pc_7d2f0f69eb11c624f69a08b1c1ad0422.png?width=1200)
と、言う事で今更ながら私ども「みんなの茶の湯ORI」が何をしているかについてお話してみたいと思います!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122210905/picture_pc_25cb0cf6a3232c854127cfec99bf7ea6.png?width=1200)
流派、経験、年齢を問わず「茶の湯」に触れ、楽しく体験したり学んで欲しいという想いから、2022年8月登戸遊園ミライノバで活動を始めました。
茶の湯を誰よりも愛してやまない二人で企画運営しております。
ミライノバさんのInstagram
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122216063/picture_pc_acb6c5beca6099c4ff3cdc4e5cf43815.jpg?width=1200)
記念すべき第一回目!!
2023年現在、活動場所を向ヶ丘遊園駅北口GINZAFOREST2階白いハコさんに移し
茶の湯講座中心に活動を続けております。
白いハコさんのInstagramはこちら↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122218405/picture_pc_80782b3ca34512e424eaecfa0ba0caaa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122218438/picture_pc_fc135058a47fb4b3f19542ed6cb60a1c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122218436/picture_pc_9b13e99305d2f07cad285b32e63f5c05.png?width=1200)
これまでの講座
・産地別抹茶飲み比べ
・食して巡る和菓子の歴史
(夏の和菓子と和菓子の歴史編、古代中世の和菓子編、茶の湯と和菓子編、宮中と和菓子編、地方文化と和菓子編全5回)
・茶碗の見方
(導入編、唐物茶碗編)
和菓子編ではお菓子にもこだわり、神話の時代からと言う事で「蘇」をお取り寄せしてご提供させていただいたりしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122222530/picture_pc_44355f8a0ecab9087fc26de97798f3af.png?width=1200)
また産地別抹茶飲み比べでは一般的に知られている宇治以外の抹茶を飲み比べしていただきました。
滋賀県、静岡県、福岡県、新潟県、島根県、東京都などお茶所として有名ではないけれども自分達で試して美味しいと思ったお茶を集めさせていただいております。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122222987/picture_pc_341b1abdb180f009422df06f17047645.png?width=1200)
これからの講座予定
高麗茶碗編、和物茶碗編、楽茶碗編、国宝や逸話の残る茶碗編)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122223330/picture_pc_36fb782867acda8c2f7533eae1a0a2ef.jpg?width=1200)
国宝などはむりですか…
出来るだけ実際に茶碗や道具を見て触っていただきたいとおもっております。
そして誰よりも茶の湯を愛し、茶の湯を皆様と楽しみ広げたいと日々学び、広い視野と豊かな知識を持った共同運営の方が、基礎から専門的な話までどなたでも楽しんでいただけるような内容を話させていただきます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122223757/picture_pc_0200a33eb71174206254fc5b6910a047.jpg?width=1200)
chacafeみんなの茶の湯ORI
2023年8月からは抹茶の美味しさと陶芸作品の楽しさを実際に食して体験していただきたいと和泉多摩川のシェアキッチンFORT MARKET 和泉多摩川さんにてcha cafeをはじめました。
FORT MARKET 和泉多摩川さんのInstagram
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122224402/picture_pc_c86ef7325446e3c13f914b23e0fec599.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122224378/picture_pc_ede079a0c74e75cb9850ebf00b4e91bf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122224380/picture_pc_eb13e042f263a6366eb75a1cb7460714.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122224381/picture_pc_082578288e7241a3d38952ebbd3fb132.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122224386/picture_pc_cd669342c3778a6d45c00b0607f7f860.png?width=1200)
東京で唯一抹茶を生産されている「東京の茶工房西村園」さんの香り高い抹茶を使用した抹茶スイーツやドリンク、抹茶似合う甘味を陶芸家の方の素敵な器や、江戸期の可愛い器などを使用しご提供させていただいてます!
(次回は12月10日です)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122225901/picture_pc_57f626d9e62bb1faee2e207a2a9d7e87.jpg?width=1200)
と、そのような活動をしているのが私ども
「みんなの茶の湯ORI」です。
少しでもお気にかけていただければ光栄です。
茶の湯文化にまつわるアレコレを楽しみながら発信し、皆様と共有出来たらと思っております。
是非1度足を運んでみてください!!
( ゚д゚)ハッ!
「ORI」の意味説明してなかった……
ラテン語のorigo (始まり、起源)と
「織りなす」
人と人、人と場所、人と物のご縁を織りなす場所でありたい。
そんな想いが込められています。
素敵!
11月25日(土)
第11回茶の湯講座
茶碗の見方「唐物茶碗」
小田急線向ヶ丘遊園駅北口GINZAFOREST2階白いハコにて
①14時〜15時10分
②15時20分〜16時30分
参加費2000円(薄茶お菓子付)
ご参加お待ちしております。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122226677/picture_pc_bc7c79f6aeaa5dcd7462dcbc45a1b4b9.png?width=1200)
ご予約はこちら↓
中川盛誠堂茶舗さんInstagram
東京の茶工房西村園さんのInstagram