
わがしかし。
日々小豆と格闘中。
歩合制の営業職、17時に帰社して、日々あんこと格闘してて来月大丈夫なのかと、ふと、あんこを練る手を止めそうになるけれど。
ブルース・リー先生も言っていた
「Don't think. Feel!」
1ヶ月前、練切り初日。
柔らかすぎ、ザラザラすぎ。
味は良いんだけどなぁ。


以前習いに行った時の記憶をたどりながらネリネリ。
うまく行かずしょんぼり。

ちなみにその前は水ようかん1ヶ月練習。

目指す水ようかんにたどり着けたのかな……
水ようかんはあんこの分量決まるまでが難しかったなぁ。
次作るときはもう少しつるん感出したいなぁ。


白あん作りがだんだん早くなってきたけど、固さ調節が難しい…
水分飛ばしすぎて翌日カチカチ涙
成形も下手だなぁ。
一日中試作作り出来たらどんなに楽しいのだらうか。

そしてそのまたあいだに水無月作り。
甘納豆から作ったのですが
想像の倍手間暇かかる食べ物でびっくりしました。
甘納豆は飲み物ですの勢いで食べてたの酷く反省しました……
これからは宝物のごとく食べようと思います。
そうまさに
「小豆の宝石箱やー」

大きいお鍋欲しいです、神様。
水無月作りの問題点は最後のカッティング。
スッとした切り口を来年は目指します!
この間も白あんと格闘。
さらには錦玉羹にも手を出してみる。

柑橘系だと強くなるなぁ。
錦玉羹が実は苦手。
甘さのベタベタ感と固さの感じが、どうにも…
美味しいいいと思う錦玉羹に出会った事がない。
甘いものがどうにも得意ではないのです。

森田十雨 いらぼ茶碗

岩瀬健一さん黄瀬戸皿
そんな私でも美味しいと思える錦玉羹が作りたいなぁなんて。
一番最初はレモン入れてみたけど、レモンが主張しすぎちゃう。
うーん、サラッとさせると水が出てくるイメージ。
来る日も来る日も夜ご飯が和菓子の日々。
豆は体にいいから私は日々健康になっていると思うのですよ( ゚∀゚)アハハ
さて。
白あん作りも何キロ目になったのでしょう。
ネット情報だと「簡単、すぐ作れる」という情報多めなのでプロ用の本を何冊か購入。
ついに開眼(多分)
あんが固くもなく、ねりきりがベタベタもしない!
理想的なねりきりあんができましたー!

西岡小十 黒唐津茶碗
このあんの固さを体に覚えさせなければです。
あと何キロ練り続けたら体が覚えてくれるのでしょう、ドキドキしちゃう(´>∀<`)ゝ))
あとデザイン考えなきゃですよ…
こう考えると和菓子って高いなぁと思っていたけど、そりゃそうだ!!ってなります。
さて、今日は集中して練習。
今回白花豆で白あん作りしてみました。
(いつもはインゲン)
10時間つけた白花豆を朝からムキムキ。


コトコト煮込み、裏ごしマス。
裏ごしが地味に大変…
裏ごしたら水にさらす作業を四、五回。
さらしでこして砂糖と煮込む。
あんこ完成まで六時間…
途中、本業のお仕事もしたりして(エライ
うっかり明日仕事になり、おふぅ……
と、それはさておき。
和菓子って本当に大変。
和菓子屋さんに感謝!

お皿はエヴァンゲリオン一番くじの豆皿


白花豆の皮を剥くとこから9時間…
ようやく完成!
和菓子作りの道具欲しいなぁ…
いやいや。
あるものでここまでできた自分を褒めてあげよう。
ベタベタした甘さがなくて、豆の味がちゃんと感じられる。
そんなお菓子を作りたい。
途中、疲れて「なんで、こんなことしてるんだろう…」って挫けちゃったのは内緒です!
美味しいお茶で一服して、全ての和菓子屋さんに感謝を捧げたら、また練習します。
七夕星雲茶会のお知らせ
7月7日㈰
七夕星雲茶会「野口以織の心に触れる」
沢山のご予約ありがとうございます。
第一席、第三席満席となりました。
第二席まだ余裕ございますのでご予約お待ちしております。
✻椅子のご用意ございます。必要な方は予約の際お申し付けください。
✻服装につきましても、お問い合わせいただくことが多いのですが、どなた様でも楽しんでいただけるお茶会を目指しております。
お気になさらずご参加ください。
✻その他、ご質問ございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

ご予約はこちら
いつもの茶の湯イベント@白いハコ
📝《文月茶の湯体験会》
気軽にお茶の体験をしてみませんか?
茶碗の見方や楽しみ方なども学ぶことができます♪
さらに【茶碗の見方講座】をはじめ、過去の講座についてのご質問等も承っております。都合が合わず参加を見送られた回など、気軽にご相談ください😊
※美味しいお菓子とお抹茶をご用意しております!
・日時 7月13日(土) ①14:00〜15:10 ②15:20〜16:30
・場所 GINZA FOREST 2F 白いハコ
・参加費 2000円(抹茶+和菓子付き)
——————————————————————————-
📝《みんなの茶の湯講座『茶の湯と棗①』》
薄茶器の代名詞「棗」!
棗の歴史に至る序章として、今回は縄文以来の長い歴史を持つ「漆文化」が、いかにして発展し、茶の湯文化の中に取り入れられてきたのかに迫ります!
各回完結なので、どの回からでもご参加いただけます♪
・日時 7月28日(日)
①14:00〜15:10 ②15:20〜16:30
・場所 GINZA FOREST 2F 白いハコ
・参加費 3000円(抹茶+和菓子付き)

ご予約はこちら