![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160117178/rectangle_large_type_2_43729bca1954df56415931b7c4964ee1.jpeg?width=1200)
不登校の治し方(不登校と不登校児の違い)
こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい
心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。
子育て講演会に行って、ときおり、参加者から、
「不登校の治し方を教えてください」という質問・要望を貰います。
「不登校の治し方はありません。もしもそんなものがあったら、世の中から不登校児はいなくなるでしょう」なんてキツイ言い方はしませんが、心の中では思います。(汗)
病気の治し方がないように、不登校の治し方もない…ということです。
医者に向かって、「病気の治し方を教えて欲しい」と言ったら、「どんな病気?」と聞き返されると思います。それと同じです。
不登校の治し方は、「どのような不登校か?」訊いた上で、親御さんと子どもの性格、および親子の関係、学校の環境を把握した上でなければ、役に立つ助言など出来ません。
けれど、「病気にならないためには、どうしたらいいか?」「健康を維持するためには、どうしたらいいか?」があるように、「不登校にならないためには、どうすればいいか?」「登校を維持するためには、どうすればいいか?」という方法は存在します。
ちなみに、病気にならないためには、
1.良質な食事
2.適度な運動
3.十分な睡眠
が大切かと思います。
不登校にさせない方法としては、
1.規則正しい生活
2.良質な食事
3.適度な運動
4.十分な睡眠
が大切かと思います。
とは言え、上記にいくら気をつけていても、不登校になる時はなってしまいます。それは病気と同じです。どれだけ気をつけていても、病気になる時はなってしまうということです。
よって、不登校児の親が、上記1~4が出来ていないとは限りません。ここは重要です。
それから、不登校と不登校児は違います。
それは、病気と病人が違うのと同じことです。
病気は忌み嫌ってもいいけれど、どうぞ病人は嫌わないであげてください。
同じように、不登校は忌み嫌ってもいいけれど、不登校児と不登校児の親は、どうぞ軽蔑したり嫌わないであげてください。
不登校は、現象です。
不登校児は、学校に行っていない子どもです。
今回は、不登校と不登校児を一緒くたに考えてらっしゃる方があまりにも多いので、あえて言わせていただきました。
最後に、不登校をスッキリ一発で治す方法はありませんが、不登校児を抱えている親御さんには、考え方も含め、出来ることがいっぱいあります。大切なのは、「あせらず、あわてず、あきらめず」の精神です。どうぞ、そのことを忘れないようにしてください。
そうですね。不登校のこと、不登校児のこと、精神医学について、性格心理学について、詳しい専門家の元を訪ねることが大切なのではないかと思います。
今日も最後までお読みくださって、どうもありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋
いいなと思ったら応援しよう!
![竹内成彦](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i534204623b44.jpg?width=600&crop=1:1,smart)