見出し画像

野菜の残渣(ざんさ)を使った魔法の堆肥!驚きの収穫量アップ方法とは?

皆さんは、野菜畑の「残渣(ざんさ)」はどのように処理していますか?

残渣とは、トマトやキュウリ、ナスなどの収穫後に残る、実以外の茎や葉、つるや根などを指します。

これをそのままゴミ袋に入れて捨ててしまうのは、ちょっともったいない話です。実は、この残債には、野菜の収穫量をアップしてくれる力があるんです。

「えっ、野菜のくずで収穫量がアップするの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、今回は簡単にできる「残渣堆肥」の作り方をお伝えします👍

・  微生物の力で分解、発酵させる。

我が家の畑では、野菜の収穫後に残った残渣は自宅裏の空き地にどんどん廃棄していきます。

そこに米ぬかをかけ、土を被せて残渣と混ぜておきます。

そして、残渣が出るたびにこの作業を繰り返します。

残渣に被せた土と「米ぬか」

「米ぬか」は、地中の微生物のエサとなり、微生物がどんどん増えて残渣を分解、発酵してくれます。

以前は、穴を掘って処理していましたが、今は残渣の量が多いため、地面でそのまま行っています。

残渣は剣先スコップでち切ったり、ナスの茎などの硬い部分はハサミで細かく刻んだりして問題なく処理できます。

私の住んでいる地域は冬に雪で覆われますが、この雪が解ける頃には、残渣堆肥が出来上がっています (^^)

残渣堆肥

・  残渣堆肥を、畑の土にすき込む。

この残渣堆肥を畑にすき込むと、土が“ふかふか”と柔らかくなり、通気性や排水性、保水性が良くなります。

これにより、野菜が育ちやすい理想的な土壌ができあがります。

さらに、野菜の葉や茎などの残渣は有機物で、窒素やリンなどの栄養素を含んでいるため、肥料としても活用可能です。

残渣堆肥を上手に使えば、私たちの畑でも確実に収穫量が増えています。

・  確実に収穫量がアップする。

このように、残渣堆肥を活用することで、畑の収穫量をぐんとアップさせることができます。

今回は、無料で確実に野菜の収穫量をアップできる「残渣堆肥の作り方」をご紹介しました。いかがでしたでしょうか?

我が家では裏庭に堆肥場を作っているのですが、畑まで運ぶのに少し手間がかかります。

一方、農家の皆さんは、畑じまいの時期に残渣を1か所に集め、春までに堆肥化しています。

近所の奥さんは、お庭の空いている場所に穴を掘り、雑草処理を兼ねて堆肥化しています。

雑草処理


雑草処理の際、米ぬかを使わなくても、土の中の微生物がしっかりと雑草を堆肥化してくれるようです。

堆肥作りは難しく考えずに、ぜひ気軽に試してみてください。

家庭菜園を楽しんでいる皆さん、参考にしていただければ幸いです。



いいなと思ったら応援しよう!